物理 高校生 約1時間前 (2)お願いします 18.v-tグラフ図は,x軸上を運動している物体 の速度v [m/s] と時刻 [s] との関係を表している。 次 の各問に答えよ。 8.0 4.0 0 2.0 4.0 6.0 (1) 物体の加速度を求めよ。 (2) 時刻 0 から 6.0sまでの間の物体の変位を求めよ。 rh 例題3 で等加速度直線運動をしている。 物体が原点 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 どうなったら、下線部のようになるのかがわからないです! よろしくお願いします🥺 163 得点 Xは正規分布 N(58, 122 に従うから, 大きさ 100 の標本の標本平均 Xは正規分布 N(58, 122 すなわち N(58, 1.22) に従う。 100 X-58 よって, Z= とおくと,Zは標準正規分 1.2008 布N (0, 1)に従う。00g したがって、求める確率は SX 9 P (55≤ X <61)=P(-2.5≤Z <2.5) aLO 2p(2.5)=2x 0.4938 =0.9876 未解決 回答数: 1
理科 中学生 約1時間前 解説のつまり、震源からの距離は1:2となる。とはどういう事ですか。 13:39 Windows 11 Pro 三の 6 ①: 標準搭載 ビジネスでも安心の 高度なセキュリティ テレワークでもオフィスでも Mouse Pro 詳細はこちら サポート充実。国内生産のビジネス向け高品質 パソコン。 軽量・薄型で持ち運びもラクラク。 マウスコンピューター もっと見る mouse IN SEX H 地点の記録をまとめたものである。 観測地初期微動が始まった 主要動が始まった 点 時刻 時刻 A 4時8分15秒 4時8分21秒 B 4時8分23秒 4時8分35秒 C 4時8分27秒 X (1) 地震発生時刻を求めよ。 解説∧ 初期微動継続時間は震源からの距離に比例す る。 初期微動継続時間はA地点が6秒、 B地点が12秒 である。 つまり震源からの距離は1:2となる。 これを図に すると 2 源 A B つまり震源からAまでとA~Bまでは同じ距離で ある。 A~BまでP波は8秒かかっているので、地震発生 > からAまでも同じ8秒である。 つまり地震発生は4:8:15の8秒前となる。 4時8分7秒 (2) C地点で主要動が始まる時刻xを求めよ。 science.005net.com 解説 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約1時間前 解説お願いします [知識] 17. 平均の加速度と瞬間の加速度 図は, x軸上を運動 している物体の速度v [m/s] と時刻t[s] との関係を表し ている。図中の直線は、 時刻 2.0s における接線である。 次の各問に答えよ。 (1) 時刻 2.0~7.0sの間の平均の加速度を求めよ。 16.0 10.0 ↑v [m/s] 6.0 [s] (2) 時刻 2.0s における瞬間の加速度を求めよ。 0 2.0 7.0 例題3 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約1時間前 (3)お願いします したとして、 16. 運動の解析表は,斜面に沿ってすべりおりる物体の連続写真から得られた,位置 x [cm] と時刻t[s] との関係を示したものである。 次の各問に答えよ。 (1) 物体の 0.1sごとの変位 ⊿x 〔cm〕, 平均の速度 〔cm/s] を計算し, 表に記入せよ。 (2) 物体の速度 [cm/s] と時刻t[s] との関係を表すグラフを描け。 (3) 物体の加速度の大きさは何m/s2 か。 有効数字を2桁として求めよ。 v[cm/s] 思考 |時刻 位置 0.1s ごとの 平均の速度 t(s) |x〔cm〕 変位⊿x [cm] v [cm/s] 0 1.2 0.1 4.2 0.2 9.1 0.3 16.1 0.4 25.1 10.0 40 20 842 80 60 0 t(s) 0.1 0.2 0.3 0.4 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 約1時間前 中2の数学の復習プリントでどうしても分からないので教えて欲しいです…! 5 3けたの自然数P Qがある。 Pの十の位の数は0で,Pの百 の位の数と一の位の数を入れかえた数がQである。 P-Qが693 と なるPをすべて求めなさい。 (愛知) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約2時間前 画像の(1)の問題について教えてください。 2枚目の画像が解説です。 解説の下から3行目のk(k-1)>0までは出せました。 その後のk<0、1<k の出し方が分かりません。 不等号の向きが何故こうなるのか分かりません。 分かる方いたら教えてください🙇🏻♀️ 32 次の条件を満たす実数kの値の範囲を求めよ。 (1) 放物線y=kx2-2kx+2k-1 が常にx軸より上方にある。 (2) 放物線y=-x+kx-(k-1) が常に直線 y=-2x+3 の下方にある。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約2時間前 数Aの場合の数の問題です。最大値と最小値の求め方がよく分からなかったです。教えてください。 *20 全体集合 Uとその部分集合A, B について,次が成り立つとき, n (A∩B) の最大値と最小値を求めよ。 (1) n (U)=50,n (A)=23,n (B)=35 (2) n (U)=80,n (A)=40,n (B)=30 例題5 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約2時間前 高校物理基礎の問題です。 教科書の問題のため、答えがありません、すみません… 解き方を教えてほしいです! 類題 3 初速度 20m/s, 加速度 -5.0m/s' で等加速度直線運動していた物体が, 30m移動 すると、物体の速さはいくらになるか。 また, 物体が静止するまでの移動距離はい くらか。 Note 未解決 回答数: 1