学年

質問の種類

化学 高校生

質問です Pbは塩酸や硫酸には溶けないということは理解したのですが、硝酸には溶けますか?

12 (1) mol (2) 1.2×10mol (3) 48mg/L マンガン酸イオン MnO² 酸素 O2 酸化剤としてはたらくとき [[MO] [+8H[+] + 5e 0 + 4H+ + 4e マンガン酸カリウム KMnO [1mol は 5mol の電子を受け取り、Og または O + 4e- -mol 分に相当する。 mo ②週水20mL中の有機物を酸化するために、 5.0×10mol/L 1mol は 4mol の電子を受け取る。したがって、 KO1mol のはた KAO, 水溶液が4.8mL必要であったので、 1L(1000mL)中の有 化するのに必要な KMnO の物質量は、 4.8 1000 ml. 1000 20 ml. → MI + 4HO → 2HO → 20 =1.2×10mol 5.0×10mol/Lx は、試料ILに含まれる有機物を酸化するのに要するO2の質 位で表したものである。 (1)より、Kino.1molは、20 #*. mg -Lx. [molに相当するので,この河川水1L中の有機物を酸化するのに 必要なの物質量および質量は、 15 1.2×10molx -=1.5×10-³ mol 32g/mol×1.5×10mol=0.048g=48mg よって, COD は 48mg/Lとなる。 157 A:Zn B: Cu C: Na D : Ag E : Pb F: Fe G: Sn イオン化傾向の異なる金属を接触させると, イオン化傾向の大きい イオン化傾向が大きいと酸化されやすい。 B>D ほうはさらに反応しやすくなり, 小さいほうはさらに反応しにくく なる。 F G およびA>F (4)Cのイオン化傾向はきわめて大きい。 (5) イオン化傾向が水素より大きい金属は塩酸と反応して水素を発生。 A,C,F,G>H2>B,D 塩化鉛(ⅡI) PbClや硫酸鉛(ⅡI) PbSO4は水に不溶なため, 鉛は水 素よりイオン化傾向が大きいが, 塩酸や希硫酸には溶解しない。 つ まり, EはPb である。 よって, C>A>F>G>E>B>D Na Zn Fe Sn Pb Cu Ag 67 COD は、 chemical oxygen demand の略である。 塩化鉛(ⅡI)は冷水に 不溶だが、熱湯には溶け る。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問1・3教えて欲しいです

は 河川や湖沼などの水中に溶存している有機汚染物質の量を表すのに化学的酸素要求量 (COD) が用いられる。 COD は、試料水 1L に含まれる還元性物質を酸化するのに要した 過マンガン酸カリウムの量を,過マンガン酸カリウムのかわりに酸素で酸化したときに要 する酸素の質量(mg)で表した数値(mg/L)である。試料水の COD を測定するために次の 操作を行った。 操作1:試料水を 100 mLとり,硫酸酸性にした後,5.00 × 10-3 mol/Lの過マンガン酸 カリウム水溶液を10.0mL加え、沸騰水浴中で30分間加熱した。 操作2:操作1の水溶液には未反応の過マンガン酸カリウムが残っているので, 1.25 × 10-2 mol/Lのシュウ酸ナトリウム水溶液を 10.0 mL加え,未反応の過マンガン 酸イオンを還元した。 操作3:操作2の水溶液には未反応のシュウ酸ナトリウムが残っているので500× 10™ mol/L の過マンガン酸カリウム水溶液で滴定したところ, 3.00 mL を要し た。 3 操作4:操作1の試料水のかわりに蒸留水 100mL を用いて操作1~3を行ったところ, 操作3において 5.00×10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液 0.10mL を要 した。 問1 試料水 100mL中の還元性物質と反応する過マンガン酸カリウムは何mol である か, 有効数字3桁で求めよ。 問2 酸性水溶液中で酸素は次のように反応する。 (1)~(3) に該当する数値化学 式を記せ。 O2 + (1) + (2) e → (3) H2O - ✓ 問3 この試料水の COD (mg/L) の値を答えよ。 ただし, 原子量は0= 16.0 とし, 答え は有効数字3桁で求めよ。 2 問4 次の化合物 (a)~(e) のうち、試料水に含まれると過マンガン酸カリウムにより酸化 され, COD の測定値に影響を及ぼすものすべてを記号で答えよ。 (a) 硫酸鉄(Ⅱ) (b) 硝酸鉄(Ⅲ) (c) 塩化ナトリウム (d) 硫酸ナトリウム (e) ミョウバン SHO

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問1・3がわからないので教えて欲しいです (解 問1: 1.45×10^-5mol. 問3: 5.80mg/L)

は 河川や湖沼などの水中に溶存している有機汚染物質の量を表すのに化学的酸素要求量 (COD) が用いられる。 COD は、試料水 1L に含まれる還元性物質を酸化するのに要した 過マンガン酸カリウムの量を,過マンガン酸カリウムのかわりに酸素で酸化したときに要 する酸素の質量(mg)で表した数値(mg/L)である。試料水の COD を測定するために次の 操作を行った。 操作1:試料水を 100 mLとり,硫酸酸性にした後,5.00 × 10-3 mol/Lの過マンガン酸 カリウム水溶液を10.0mL加え、沸騰水浴中で30分間加熱した。 操作2:操作1の水溶液には未反応の過マンガン酸カリウムが残っているので, 1.25 × 10-2 mol/Lのシュウ酸ナトリウム水溶液を 10.0 mL加え,未反応の過マンガン 酸イオンを還元した。 操作3:操作2の水溶液には未反応のシュウ酸ナトリウムが残っているので500× 10™ mol/L の過マンガン酸カリウム水溶液で滴定したところ, 3.00 mL を要し た。 3 操作4:操作1の試料水のかわりに蒸留水 100mL を用いて操作1~3を行ったところ, 操作3において 5.00×10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液 0.10mL を要 した。 問1 試料水 100mL中の還元性物質と反応する過マンガン酸カリウムは何mol である か, 有効数字3桁で求めよ。 問2 酸性水溶液中で酸素は次のように反応する。 (1)~(3) に該当する数値化学 式を記せ。 O2 + (1) + (2) e → (3) H2O - ✓ 問3 この試料水の COD (mg/L) の値を答えよ。 ただし, 原子量は0= 16.0 とし, 答え は有効数字3桁で求めよ。 2 問4 次の化合物 (a)~(e) のうち、試料水に含まれると過マンガン酸カリウムにより酸化 され, COD の測定値に影響を及ぼすものすべてを記号で答えよ。 (a) 硫酸鉄(Ⅱ) (b) 硝酸鉄(Ⅲ) (c) 塩化ナトリウム (d) 硫酸ナトリウム (e) ミョウバン SHO

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)です。 硫酸なのに滴下量に影響を与えるのですか? 見分け方はなんですか

40 <COD測定〉お茶の水女子大学|★★★★☆ | 12分 | 実施日 (COD) は水質汚染評価の基準であり,試料 1L当たりに含まれる有機物を酸化す 河川などの水質汚染の主な原因として有機物が考えられる。 化学的酸素要求量 るために必要な酸素の質量 〔mg] である。 ある河川の COD を求めるために次の 操作 ①~④を順次行った。 操作①: 試料 20.0mL をフラスコにとり、水80mLと6mol/Lの硫酸10mLを加 え,0.1 mol/Lの硝酸銀水溶液数滴を添加し,振り混ぜた。 操作②:①のフラスコに500×10mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液 10.0mL を加えて振り混ぜ,直ちに沸騰水浴中で30分間加熱した。このとき えた過マンガン酸カリウムの量は、反応を完了させるために,試料水溶液 中の有機物の量に比べ、過剰量であった。 操作③: 水浴からフラスコを取り出し, 1.25×102mol/Lのシュウ酸ナトリウム (Na2C2O4) 水溶液10.0mL を加えて振り混ぜ、操作②において未反応だっ た過マンガン酸カリウムをすべて 過剰のシュウ酸ナトリウムで還元し た。このとき,二酸化炭素の発生が認められた。 操作 ④ :この溶液の温度を50~60℃とし, 5.00 ×10mol/Lの過マンガン酸カ リウム水溶液でわずかに赤い色がつくまで滴定したところ,その滴定量は 2.09mLであった。 20.21 14 62.01 NDE 18.01 操作①で硝酸銀水溶液を添加する理由を記せ。 操作 ③ で起こった反応の化学反応式を記せ。 121 操作 ② で,試料水溶液中に含まれる有機物と反応した過マンガン酸イオン の物質量 〔mol] を求めよ。 ✓ 問4 前の文章にある COD の定義 (波線部) に基づいて、この河川の COD を求 めよ。 □問1 ✓ 問2 ✓ 問3 6+2Na トリウム水溶液 のはどれか。 (d) (181

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

これってたまたまあっちゃってるだけですか? 運動方程式を立ててやらないで公式にそのまま入れたんですが…基本的なことですみません教えてください🙏

0.40m この 指針 (2) 単振動の加速 解答 (1) 周期 (1) T=2√√ k (2) ao=Aw² = A (3) E= m = 2π₁ k 2 A ( ²7 ) ² = A ( √2/21 ) ² m 1/12kA=1/23×5.0×0.40²=0.40J 10.20 2π 5.0 5 = == mg lo =0.40× mg-klo=0 よって k= (2) 位置xのとき, ばねの伸びはlo+x である。 運動方程式を立てると ma=mg-k(lo+x)=mg-m (Lo+x) 9 Aw² 動の加速度 Aω’ ≒1.3s (2) 位置 xを通過するときのおもりの加速度αを求めよ。 (3) 単振動の角振動数ωを求めよ。 (4) おもりをはなしてから, 初めておもりが原点Oを通過する までの時間と, そのときの速さひ を求めよ。 mg_ lo 2π lo 6-17-1x2²5-3√²9 × W 2V g 基本例題 39 鉛直ばね振り子 175,176,178 軽いばねの一端に質量mのおもりをつけ、天井からつり下げるとばねが長さん だけ伸びて静止した。このときのおもりの位置を原点Oとし,鉛直下向きにx軸を る。次に、ばねが自然の長さとなるまでおもりを持ち上げて静かにはなしたとこ ろ。おもりは単振動をした。 重力加速度の大きさをgとする。 (1) このばねのばね定数kを求めよ。 lo よってa=- g lo (3) (2) の結果を 「α=-ω’x」 と比較して (4) 周期をTとおくと, おもりが初めて 点を通過するまでの時間は 25.0 0.20 =10m/s ² 指針ばね振り子ではつりあいの位置が振動の中心。 振幅=振動の中心からの最大変位 解答 (1) 点0での力のつりあいより 自然 持ち の長さ www. -x 0.40m,0.40m ka FM d d d d d d d d 速さ ------- 0- 最大 -0 加速度の 大きさ = g lo つり あい 30円 lo Sklo --- 4 最大 - 0- 最大 img 自然の 長さ lo Clllllllllll 上げる 上げる 変位x www. www. lo v₁=low=lo₁√√ = √glo to zllllllll Ⓒ 0 k(lo+: mg 点を通過するとき, 速さは最大。 「最大=Aw」 より x -合力

回答募集中 回答数: 0