学年

質問の種類

TOEIC・英語 大学生・専門学校生・社会人

なぜ we wereと過去形になっているのでしょうか? どのような用法が適用されていますか?

13:01 10月27日 (金) < 解答・解説 Questions 18 through 20 refer to the following conversation. M: Allison, can I ask you for a favor? W: Sure, what do you need? M: ① Could you call the restaurant where the company dinner will be held on Friday and let them know we'd like to start at seven P.M. instead of six P.M.? W:②I thought we were going to finish early that day. M: ③Oh, that's right. You couldn't make this morning's meeting. ④ They announced that we'll be doing a company_photo shoot before the party, and that'll take about an hour. W: Oh, I see. Hmm... I can't find the details about the party venue. ⑤ⓢ Do you have the phone number? M: Yes. I have it right here. M: Allison さん、 お願いがあるのですが。 W: もちろんです、 何が必要ですか。 人間に人 2日目 2 0:39 : 17. K 12. 日日4人 19. 00×1?0 履歴 > Why does the man say, "You couldn't make this morning's meeting"? (A) To express disappointment (24%) (B) To provide an explanation (33%) (C) To request a reason (20%) (D) To show concern (23%) (A) 落胆を伝えるため (B) 説明を提供するため (C) 理由を求めるため (D) 懸念を示すため 男性はなぜ "You couldn't make this morning's meeting" と言っています か。 正解 (B) 解答: (A) ① 43% x1.0 A+ Abc 女性が②で早く終わると思っていたと認識を述べた後、 男性は③で、そう だったと納得を示し、 引用文に続く④で説明を加えています。 自動遷移 0:43

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

マーカー部分の文構造教えてください! 関係代名詞と修飾される名詞が離れてることは納得できたのですが、neverthelessがどうしてここにいるのかぎわかりません! よろしくお願いします!

第3 段落 T This may sound strange, but tests have now been carried out which reveal that it is nevertheless the true explanation. 2Groups of new-born babies in a hospital nursery were exposed for a considerable time to the recorded sound of a heart-beat at a standard rate of 72 beats per minute. There were nine babies in each group and it was found that one or more of them was crying for 60 per cent of the time when the sound was not switched on, but that this figure fell to only 38 per cent when the heart-beat recording was thumping away. The heart-beat groups also showed a greater weight-gain than the others, although the amount of food taken was the same in both cases. 5Clearly the beatless groups were burning up a lot more energy as a result of the vigorous actions of their crying. これは奇妙に聞こえるかもしれないが,それにもかかわらずこれが正しい説明であることを 明らかにする調査がいくつか今までに行われている。 2病院の育児室にいる新生児のグループ に, 1分間に72回という標準的な脈拍の録音された鼓動音を相当期間聞かせた。 3 それぞれのグ ループには9人の赤ちゃんがいて, そのうちの少なくとも1人以上が, 音が流されていない時 間の60パーセントの間泣いていたが, この数字が, 鼓動の録音がドキンドキンと鳴っていると きにはわずか38パーセントに下がることが判明した。 4鼓動音を聞かされたグループはまた,も う一方のグループと比べて, 摂取した食事の量はいずれでも同じであったにもかかわらず,体 重の増加が著しかった。 5明らかに, 鼓動音を聞かされなかったグループは, 泣くという激しい 運動の結果, ずっと多くのエネルギーを消費していたのである。

解決済み 回答数: 2
英語 高校生

丸で囲ったを阻害していると有効性って全部訳のどこを指しているのですか?

仮定法の把握 74 (wer 次の英文の下線部を I am confident that if a teacher were to ask his pupils to make regular reports on himself, he would discover that many unexpected Habits of details were blocking his effectiveness. mannerisms of speech, intonations of voice - corrected, but obstacles of importance when they are not- be revealed to him. 解 48 法 自分の生徒たち() ように をする 定期的な 報告 に関する 彼自身 his pupils (to make regular reports (on himself))], O C- (不) (Vt) (形) (0) 次の英文を見てみましょう。 If the sun were to rise in the west, Ⅰ would not change my mind. 「たとえ太陽が西から昇るようなことがあっても、私は心を変えることはないだろう」 「太陽が西から昇る」ことは 「あり得ないこと」 ですね。 <were to> は, この「あ り得ないこと」から「ありそうにないこと」 までに使われる, 仮定法過去の表現で、 <be to> (58課) の過去形です。 例題についてはどうでしょうか。 教師が 〜に・・・するよう頼む 私は確信している ということもし~ならば I am confident [ that [if a teacher were to ask (接) S Vi C (形) S (仮過) (Vt) 彼はだろうに を知る ということ 多くの 思いがけない he would discover [ that many unexpected S (仮過) Vt (接)(形) (形) い」まで を阻害している 自分の 有効性 were blocking his effectiveness]]. Vt(進) (M) dress, things easily would 細かい点が details S - 筆者はどうやら教師に自己点検を勧めているようですが、 <were to> はこの場合、 ありそうな」「あってもいい」ことについて使われていると考えるのが自然です。 列題: 語句 confident 確信して/ make a report 「報告する」 / effectiveness 图有効 性/mannerism 癖 / obstacle ③名障害 / reveal Vt] を明らかにする

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

回答お願いします。また、どんな話なのかも教えてほしいです🙏

13 20 速読 問題 Reading 1/52 Reading €77 Grammar /16 Writing have no choice but to~ /12 "Unless you're frank here, you'll go hungry all the time." When I was invited to an 次の英文を3分15秒で読んで, 1. の問いに答えなさい。 American woman's house for Christmas, her mother said to me, "We usually don't have a regular breakfast. Will you need breakfast tomorrow?" Out of reserve, I was not able to say "Yes, I will," because (1)that would require her to prepare breakfast for me 5 alone. I had no choice but to say, "No, thank you. (2)Her mother took me at my word, and assumed that I was also in the habit of skipping breakfast. When I was back at the university after the holidays, I (3)brought up the subject with a few Americans. 4)"If you had been in my place, and had needed breakfast, what would you have said?" One person said, "Your friend's mother was being frank, so I'd 00.00% 10 have said frankly, 'If you could prepare a little breakfast, I'm sure I'd enjoy it. (5) Otherwise, I'll eat out." Another person said, "That's not so polite. I'd have asked her politely, 'If you could prepare breakfast for me, I'd appreciate it." They asked me why I had been reluctant to give a frank opinion. I explained the Japanese cultural viewpoint. In Japan, immediately accepting an 15 offer of a meal is regarded as impudent; such an invitation is supposed to be declined at least once. But the host realizes that the guest has declined out of reserve, and makes it a rule to ask a second time. A Japanese guest never insists on being served a meal. The host understands the situation and the feelings of the guest and reacts appropriately. (7) "That idea has no chance at all of working here," one American said with total frankness. She continued, "Unless you're frank here, you'll go hungry all the time." (294 words) /11 reserve [rizá:rv] , be in the habit of ~ing 〜するのが習慣になっている 15 decline [diklain] (丁重に) 断る 19 appropriately [ǝproupriǝtli] 〜するしかない 13 reluctant [rilíktant] 気が進まない 嫌がる 精

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

関係副詞の非制限用法です! 〜,where… となるとき、今までは「〜で、そして…」とか「〜、そこで…」みたいな風に訳してたのですが、この問題では「〜である、というのはそこでは…」って訳してるんです!!!!!そんなbecauseみたいなニュアンス含めるのってありなんですか!... 続きを読む

<英文構造 > All scientific explanations are based on the idea / of there being an order / in nature 〔which can be understood by the human mind〕 People / in the Western world / take this for granted; V but the idea is foreign to many other civilizations, 〔where the belief is commonly held that some mystery lies at the root of natural phenomena}〕. FOCUS 名詞節の構文 □ the belief is commonly held that Onominert lesibon natural phenomena: 名詞と同格関係にある節が離れていて、間に is commonly held があるのに注意。文の核は the belief is commonly held 「信念が一般に抱かれている」 であることをおさえよう。 後続のthat 節 は the belief の内容を説明する同格節になっているので「・・・という信念が一般に抱かれている」と poinpiin to rabi od 訳す。 重要構文 33 1500100 ℓ.1 the idea of there being an order in nature which can ~ : which ...の先行詞は何かよく考えて訳す こと。 文意から, nature ではなくan order が先行詞と判断する。 there being an order は動名詞 hethe 「秩序が の表現で, there は being の意味上の主語の扱いになっている。 there being an order→ 2007 あること」。 (→重要構文 20 重要構文 23 ℓ.2 take this for granted: this は前文の the idea of there being human mind 「自然界には人間が 理解できる秩序があるという考え」 を指す。 そのあとに続く but the idea is foreign ~の the idea も同じ内容を指す。 anishtyrs l.3 civilizations, where. ・・・・ : 関係副詞の非制限用法なので、 接続詞と名詞(=先行詞)を補って訳す必要 がある。 ここでは文脈から, because there (= in many other civilizations) ・・・ 「多くの文明にとって 異質である。というのは、そこ(=多くの文明)では・・・」として訳すと文意が通る。(→重要構文 28 , 訳 すべての科学的説明は、自然界には人間の知性によって理解されることができる秩序があるという考え に基づいている。西洋世界の人々は、この考えを当然のことと考えている。しかし、その考えは他の多くの 文明にとって異質である。というのは、そこでは,何か神秘的なものが自然現象の根源にあるという信念が 一般に抱かれているからである。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

I can't understand Japanese so please help me

1 右の年表を見て、次の問いに答えなさい。(5点×168(12)は完答) □(1) AとBについて、平将門や藤原純友はそれぞれ一族や家来を 従えて集団をつくっていた武士だった。 この集団を何というか。 □(2) について,後三年合戦が終わった後、 北方との交易などで栄 え、拠点である平泉に中尊寺金色堂を建立した武士の一族を何と いうか。 □ (3) D について,院政を行ったのはどのような存在か,次のア~エ から1つ選びなさい。 イ ア 天皇 せっしょう ウ かんぱく じょうこう 上皇 白 エ寺社 摂政・ せとないかい □ (4) E について,平清盛はある貿易を行うために瀬戸内海の航路や 兵庫の港の整備を行った。 その貿易にあてはまるものを,次のア 〜エから1つ選びなさい。 にちげん ア 日元貿易 にっとう ウ 日貿易 にっそう イ日宋貿易 にちみん I 日明貿易 できごと 年代 935 平将門の乱が起こる(~940) 939 藤原純友の乱が起こる (~941) 1051 前九年合戦が起こる(~1062) 1083 後三年合戦が起こる (~1087) 1086 院政が始まる 1156 ①が起こる しょうえん ア 国ごとに守護を置き, 公領や荘園ごとに地頭を置いた。 イ国や公領ごとに守護を置き, 荘園ごとに地頭を置いた。 ウ国や荘園ごとに守護を置き, 公領ごとに地頭を置いた。 エ公領や荘園ごとに守護を置き, 国ごとに地頭を置いた。 □ (6) G について、 右の資料1は御成敗式目の一部である。 資料 1 □にあてはまる朝廷で使われていた法律を ごせいばいしきもく ちょうてい 資料1の 表す語句を漢字2字で書きなさい。 1159 ②が起こる だいじょう 1167 平清盛が太政大臣になる 1185 源頼朝が守護・地頭を置く 1221 ③ が起こる ほうじょうやすとき 1232 北条泰時が御成敗式目を定める ごけ にん 生活が苦しくなった御家人を助けようとした。 資料2 の法令を何というか。 1274 元寇が起こる (1281) そくい 1318 後醍醐天皇が即位する 1392 南北朝が合一される きんき 1428 近畿地方で一揆が起こる 1467④が起こる (~1477) 1488 北陸地方で一揆が起こる 各地で戦国大名が活躍する かつやく ......... B (7) Hについて,次の ①・②に答えなさい。 げんこう ていく □① 元寇を起こしたのは, モンゴル帝国の第5代皇帝にあたる人物だった。 この人 物はだれか。 かまくら □ ② 元寇の後、鎌倉幕府は右の資料2の法令を出して 資料2 ・E みなもとのよりとも □(5) F について, 源頼朝が守護・地頭を置いた場所について正しく述べているものを,次のア~エから1つ選び なさい。 ・K ・M 女性が養子をとることは, ■では許されてい ないが,頼朝公のとき以来現在に至るまで, 子ども のない女性が土地を養子にゆずりあたえる事例は, 武士の慣習として数え切れない。 御家人以外の武士や庶民が御家人から買った土地に ついては、売買後の年数に関わりなく、返さなければ ならない。 □(8) I について,次ページのア~エはすべて後醍醐天皇に関係することがらである。ア~エを年代順に並べかえな さい。

未解決 回答数: 1