学年

質問の種類

化学 高校生

至急お願いします!🙇‍♀️💦💦 問題14の解説②の意味が分からないです 分かりやすく教えてください🙏

8 水を冷却してすべてを氷にしたところ、 |第1編物質の構成と化学結合 100 液体の温度〔℃〕 圧力 14. 液体の加熱による変化 3分 1.013 × 10Pa で20℃のエタノール100g および水 100g を,単位時間あたりに加える熱量を同じにし て加熱すると, それぞれの液体の温度は図の実線 a およびb のように変化する。 11, たは残ったエタ ノールおよび水がそれぞれ 50gになる時間である。 一方, ある濃度のエタノール水溶液100g を同じ条 件で加熱すると, 純粋なエタノールや水と異なり, 水溶液の温度は図の破線cのように沸騰が始まった あとも少しずつ」 する。 この理由は, 加熱により 水溶液のエタノール濃度が変化するためと考えられ る。 図の実線 a, b および破線c に関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。 最も適当なも のを次の①~④のうちから一つ選べ。 ① エタノールおよび水の温度を20℃から40℃へ上昇させるために必要な熱量は, 水のほうがエタ ノールよりも大きい。 ② エタノール水溶液を加熱していったとき, 時間tにおいてエタノールは水溶液中に残存している。 ③ 純物質の沸点は物質の量に依存しないので、水もエタノールも、 沸騰開始後に加熱を続けて液体 を蒸発させても液体の温度は変わらない。 ④ エタノール50gが水50gより短時間で蒸発することから、1gの液体を蒸発させるのに必要な熱 量は, エタノールのほうが水より大きいことがわかる。 [2022 本試 ] 80 40 20 0 0 [2018 本試) t₁ b水 エタノール水溶液 a エタノール 加熱時間 21 電子配置 (1) 原子核のまわりの に分かれて存在し, 子の最大数は (2) 最大数の電子で あり化学反応に関 原子の電子配 K(2) L (1) Li A1 (1)(8) 3 イオン (1) 原子が電子を (2) 価電子の数の りやすく、 Na 例 イ Ca2+ Al3+ [

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

レポートの課題でこの見開きを参考に 自分で実験をして右ページの考察に答える というものが出ています。 考察2の質問の回答を教えていただけると嬉しいです 私が実験したときの食塩含有率は 10mlあたり16.3%、 実際に10mlに含まれる食塩含有率は16.7%でした。 よろ... 続きを読む

しょうゆ <AI探究2> 混合物である醤油から塩化ナトリウムを取り出す方法を考えよう。 | 探究 2 混合物の分離 課題 いろいろな物質の混合物である醤 油から塩化ナトリウムのみを取り 出す方法を考える。 取り出した物 質の質量を測定し、 醤油中の塩分 がんゆうりつ 含有率を求める。 仮説 醤油には、 塩化ナトリウムのほか にタンパク質やアミノ酸などの燃 えやすい有機物が含まれている。 したがって,いくつかの操作を組み合わせて、燃えない塩化ナトリウムを 分離することができると考えられる。 塩化ナトリウムだけを取り出すこと ができれば、その質量を測定し,いろいろな醤油の塩分含有率を求めるこ (6 物質の構成 しょう v 三脚 p.14~17 とができるのではないか。 こいくち うすくち 準備 醤油(濃口, 薄口, 減塩など数種類) 蒸発皿,電子てんびん,ガラス棒 ろうと台,三脚,金網,ガスバーナー, トーチバーナー, 100mL メスシリ ンダー,薬さじ(金属製), 100mL ビーカー, ろうと,ろ紙,純水(蒸留水) ① 醤油 10mL を蒸発皿に取り, 操作 醤油の質量を測定する。 ② ①の醤油を加熱し水分を蒸発 させる。 ③ 蒸気が出なくなり残った固形 物が黒くなって煙が出てきたら, 上からもトーチバーナーで煙が 出なくなるまで加熱し、固形物 を完全に燃焼させる。 ④ 蒸発皿に少量の純水を加え, 底に付着した固形物もすべてビ ーカーに入れる。 ビーカーに純 水 20mL を加えよくかき混ぜる。 ⑤ ④で得られた液体をろ過する。 ろ紙の上から純水をかけてろ紙 トーチバーナー 口口 -蒸発皿 Checkl 金網 ・ガスバーナー ⑤ で得られた ろ液 の上の固形物をよく洗う。 ⑥ ⑤で得られたろ液を蒸発皿に入れ、加熱し、水分をすべて蒸発させ、 放冷後、残った白色固体の質量を測定する。 保護眼鏡をかけ, ドラフト内などの通気のよい場所で、やけどに注意して行う。 10 15 20 25 5 10 結果得られた結果を下表にまとめよ。 種類 試料の質量(g) 塩化ナトリウムの質量 [g] 含有率(%) 醤油 濃口醤油 薄口醤油 減塩醤油 考察 ① 操作 ③は醤油中のどのような成分を取り除くために行ったか。 ② 実験で求めた塩化ナトリウムの含有率と, 成分表示による含有率とを 比較して, 誤差がどの程度あるか求めよ。 ③ ② より 行った実験操作で、市販の醤油中の塩化ナトリウムの含有率 を正しく求めることができたといえるか。 また, 誤差が大きい場合は,その理由を考えよ。 4 濃口や薄口, 減塩などの醤油の種類によって含まれる塩化ナトリウ ムの含有率にどのような違いがあるか。 1 探究問題 2 混合物から純物質を分離・精製する実験における基本操作編 探究2では、醤油に含まれる塩化ナトリウムを次図に示したように, 分離して, そ の質量を測定した。 図の1~4にあてはまる操作を説明せよ。 また, 図中の値を用い て、醤油中の塩化ナトリウムの含有率(%) を計算せよ。 質量を測定: 10.25g 水 醤油に溶けて2 いる固形物 有機物が 燃焼した後に 残った固形物 bd 実際には、得られた白色 固体に塩化ナトリウム以 外の無機物質も含まれる が, ここではすべて塩化 ナトリウムとして考える 3 水に溶けない 固形物 塩化ナトリウム 4 水溶液 水 第1章 塩化ナトリウム 質量を測定 1.64g 第1章 物質の構成

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)の問題が分かりません。アはろ過でも良いのではないか、など教科書の説明を読んでもピンとこないので困っています。また、類題1のアでは再結晶を行うとありますが、硫酸銅も少量ということでしょうか。一問だけでも良いので解説をお願いします。

(ア)食塩水 (イ) 二酸化炭素 (ウ)空 (2)次の操作は,分離・精製の方法として何がふさわしいか。 その名称を答えよ。 (ア) 海水を, 水と塩化ナトリウムなどの成分に分ける。 (ウ) 牛乳の中の油分を取り出す。 (イ)ごま塩から塩化ナトリウムを得る。 (エ)黒色の水性サインペンの色素の成分を確認する。 考え方 (1) (ア) 水溶液は混合物である。 (ウ) 空気は, 窒素・酸素・その他からなる。 (エ) 炭酸水素ナトリウムのことである。 (オ) いろいろな油が混合している。 答純物質: イエ 混合物 : アウ,オ (2) (ア) 蒸留すれば, 純粋な水と塩化ナトリウ ムなどに分離できる。 (イ) 水に溶かしてろ過し, 塩化ナトリウム水溶 液を得て, 水を蒸発させる。 (ウ) エーテルなどの溶媒を用いると、 油分を抽 出できる。 答(ア)蒸留(イ) ろ過 (ウ) 抽出 (エ) クロマトグラフィー 類題…. 1 次の分離・精製に最も適した操作法(複数の場合もある) を答えよ。 (ア)少量の砂と硫酸銅(ⅡI) を含んだ硝酸カリウムから硝酸カリウムを取り出す。 (イ) ウイスキーからアルコールを取り出す。

解決済み 回答数: 1