学年

質問の種類

数学 高校生

次の(3)の問題で左下の青線は絶対値をつけたまま計算していますが何故絶対値をつけて考えるのでしょうか?もう一つな右下の青線で何故2πを出すのでしょうか?どなたか解説お願いします🙇‍♂️

1 Z1 = 2 √3 2 + i, Z2 = 1 + i のとき,次の複素数を極形式で表せ。ただ し、偏角0 の範囲は0≤0<2 とする。 21 (1)2122 (3)122 22 思考プロセス (1)「積を計算 → 極形式」 の順で考えると・・・ √3 +1 √3-1 2122=- ・+ i ← 偏角を求めにくい。 2 2 「極形式で表す ← 公式の利用 「積を計算」 の順で考えると [21=1(cosb1+isin Oi) 積 2122= rir2{cos(01+02) +isin(01+02)} 積 ・和 122=r2(cos02+isin (2) 21 r1 商 -{cos (01-02)+isin (01-02)} 22 12 ・差 商 Action》 複素数の積 (商) は, 絶対値の積 (商) と偏角の和 (差) を求めよ 2 2 解 21 COS +isin⋅ T, -π, 22 = √2 (cos / π π 4 +isin 7 ) より [Z1, 22 をそれぞれ極形式 で表す。 | 21 | = 1, |22| = √2, arg21 = 2 -π, argz2 = H4 22 = √√2 (+) (1) |182|=|21||22| 2 11 = √2, arg2122 = arg21 + arg2 = π 十 12 3 4 12 よって Z122=2cos √ 11 12 π+isin1/12) 21 21 2 21 5 (2) = う arg. = arg21 arg22= πT 22 22 2 22 12 4 23 5 12 21 よって = √2 5 COS 5 y π十isin 22 12 12π 2 8 (3) 21 = = 1, argz₁ = argz₁ = 1/2であるから 3 N 5 21 22 = 21 ||22|=√2, arg2122 = arg 1+argz2 = π 12 ■偏角 0 は 0≦0<2πで 考えるから Z1 Z2 の偏角 よって 2122= √2(cos 19 19 π+isin π 12 12 5 は 12+2x= 19 π 12 9-2

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

どうしてこれ右の皿に1個のせることは左の皿に−1個のせることになるのですか? 最初に左の皿に3g,8gの分銅をのせることにしてるのに、なぜ答えでは右の皿に3g、左の皿に8gってなってるのですか? 教えてください。お願いいたします。

教 練習 32 教 p.157 天秤ばかりを用いて, ある物体X の質量が10gであることを確か 止めたい。 使える分銅が3g, 8gの2種類のみであるとき, 使う分 銅の個数が最も少なくなるような分銅ののせ方を求めよ。 ただし, 天秤ばかりの右の皿に物体Xをのせるとする。 指針 1次不定方程式の利用 右の皿に物体X をのせ、左の皿に3gの分銅をx個 8gの分銅をy個のせたら天秤がつり合うとする。 ただし, 右の皿に1個の せることは,左の皿に分銅を (-1) 個のせると考える。 解答 右の皿に物体X をのせ、左の皿に3gの分銅をx個, 8gの分銅をy個のセ たら天秤がつり合うとする。 ただし, 右の皿に1個のせることは,左の皿に 分銅を (1) 個のせると考える。 このとき 3x+8y=10 ① x=-2, y=2は,①の整数解の1つである。 よって ①-② から すなわち 3・(-2)+8・2=10 3(x+2)+8(y-2)=0 3(x+2)=-8(y-2) ② ③ 3と8は互いに素であるから, x+2は8の倍数である。 よって, kを整数として, x+2=8k と表される。 これを③に代入して y-2=-3k したがって, ① のすべての整数解は x=8k-2,y=-3k+2 (k は整数) 使う分銅の個数は|x|+|y|であり,これが最も少なくなるようなんは k=0 よって x=-2,y=2 したがって, 右の皿に3gの分銅を2個, 左の皿に8gの分銅を2個のせる。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

5,6どっちもわかりません💦😭 答えを教えて欲しいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

26 3 データの活用 方程式の利用 5 次の問題を方程式をつくって解け。 解答は,解く手順にしたがって の中にかき、各 の の中には、あてはまる最も簡単な数を記入せよ。 ある中学校で, 空きビンの回収を行い,その収益金を寄付することにした。 大きいビン専用の6 本入りケースと, 小さいビン専用の20本入りケースを合わせて35個用意し, 回収したビンをケース に入れたところ,入りきらずに残ったのは,大きいビンが4本と小さいビンが6本で,回収したビ ンの合計は500本であった。 1704 収益金は1本あたり,大きいビンが10円, 小さいビンが5円であった。 収益金の合計金額を求めよ。 (解答) 大ビンをx、小ビこをほとすると x+y=35 (6x+4) (201+6) = 500 する 答 収益金の合計金額は 花さん 円 6 次の問題を方程式をつくって解け。 解答は,解く手順にしたがって |の中には、あてはまる最も簡単な数を記入せよ。 の の中にかき 答 中学生と高校生が地域の空き缶集めのボランティア活動に参加した。 参加した中学生と高校生全 員を,中学生2人、 高校生3人の5人ずつのグループにちょうど分けることができたので、作業を 開始した。 集めた空き缶を入れた袋は全部で78袋となり, それを中学生が1人2袋ずつ 高校生が 1人3袋ずつ全員で回収車に運んだら すべての袋を運び終えることができた。 ボランティア活動に参加した中学生の人数を求めよ。 (解答) 中学生をx、高校生をソとすると、 ボランティア活動に参加した中学生の人数は

解決済み 回答数: 1