学年

質問の種類

歴史 中学生

(2)の答えが分かりません、理由もあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

4 涼太さんは、「船で結ばれた世界と日本」というテーマで調べたことをまとめ,発表した。次の パネルと資料は、そのときに使用したものの一部である。後の(1)~(6)の問いに答えなさい。 パネルI 遭唐使船の様子 資料I ロ分田を男に二段。 女にはその三分のニを 与えよ。(中略)田は 六年に一回与えよ。 (部分要約) 7世紀以降,日本は、唐の諸制度や文化 を取り入れて新たな国づくりを目指しま 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。 した。平安時代以降も遣唐使は派遣され ましたが、9世紀末に停止されました。 ※段は土地の単位 パネルI 明に派遣された船の様子 資料I 定期市の開催数 鎌倉時代:月3回 室町幕府は、明に朝貢する形の貿易を 行いました。この貿易を通して、明から 現時点での掲載を差し控えております。生糸·絹織物などが輸入され、日本から 著作権者への配慮から、 室町時代:月6回 (応仁の乱以降) は銅や破黄,刀が輸出されました。 パネルI 南蛮船の様子 資料I 堺の鉄砲鍛治 戦国時代の日本では,南蛮人との交流 著作権者への配慮から、 が盛んになりました。戦国大名の中には 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。宣教師の布教活動を保護し,南蛮貿易で 現時点での掲載を 差し控えております。 利益を上げる者があらわれました。 パネルV 横浜に来航する外国船給の様子 資料V 江戸の物価と賃金 5 米1升 大老井伊直弼がアメリカと通商条約を e) 4 3 結び、横浜などで貿易が開始されました。 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。 2 その後,イギリスに接近した薩摩藩が 1 日雇い賃金(1人) 1864 ※1864年における値を1とした。 (「近世後期における主要物価の動態」 により作成) 1865 1866 1867(年) 長州藩と結び、倒幕運動を展開しました。 (1) 下線部a)について、資料Iは唐の影響を受けて実施された制度である。この制度を何というか、 書きなさい。 (2) 下線部b)に関して、平安時代に日本から唐に渡り、帰国して仏教の新しい教えを伝えた人物を、 次のア~エから選びなさい。 ア 鑑真 イ 行基 ウ 最澄 エ 法然

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

これ合ってますか?(これで終わりです🙇‍♀️🙇‍♀️)

年 組 番 名前 /10問 O 1858年に結んだ不平等条約で日本が認めた,日本で法を犯した外国 人を,その国の領事が本国の法律で裁く権利。 の天皇を尊び,外国の勢力を排除しようとする考えに基づく運動。 発東運 の 安政の大獄で, 吉田松陰など幕府の政策に反対する者を処罰した大老。 #イ伊画頭弱 の の の安政の大獄に反発した水戸藩の元藩士たちが幕府の大老を暗殺した事 件。 日田と 長川落 6木戸孝允(たかよし)や高杉晋作(しんさく)らが活躍した藩。 +反本龍島 6 倒幕を目指す薩摩(さつま)藩と長州藩の間を仲介して薩長(さっちょう) 同盟を結ばせた,土佐藩出身の人物。 の大王政参是 の 1867年,江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返したでき ごと。 王ュ立復甘の 大号金 ⑧江戸幕府が政権を朝廷に返したできごとの直後に出された, 天皇中心の 政治にもどすことを示した宣言。 西銀BB全成 9 1868~69年に,旧幕府軍と新政府軍との間で起こった一連の戦い。 O 江戸城の明けわたしについて勝海舟と会談を行った人物。 家大小 選択語群 桜田門外の変 長州藩 領事裁判権 伐辰戦争 井伊直 王政復古の大号令 王換夷運動 大政奉還 坂本龍馬 西郷隆盛

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

空いてる所分からないので教えて欲しいです🙇‍♂️

3-6には,それぞれ左 の写真·絵の人物名が入る。 関連する写真 絵 写真·絵でチェック おもな人物の業績と関連写真·絵 人物の写真 絵 おもな業績 にうたよしさだ は新田義貞ら東国の御 の けにん ばく 家人とともに、 2 幕府をたおそ せいい だい てんのう うとする後醍醐天皇に協力した。のちに征夷 大将軍となり、 京都に幕府を開いた。 たいしょうぐん PATS こだいこてんのう の後醍醐天皇 京都の東山に3 が建てた 銀閣は,「階がの を基調とし た住宅様式となっている。 の 簡 さんきんこうたい は,参勤交代の制度を えど リょうち 義務づけ,1年おきに江戸と領地を往復させ けいざい ふくじゅう ることで,大名の経済力を弱め,幕府に服従 させようとした。 だいみょう の大名行列 テーマでチェック 幕末に活やくした人々 (⑥~®には, それぞれ左の写真の人物名が入る) ぐんかん くろ.ふね 1853年,アメリカ人の は軍艦(黒船) ペリー 4せきを率いて浦賀沖にあらわれ,開国を求めた。翌年, うらがおき よく わしん 再来日し,日米和親条約を結んだ。 0黒 船 けんべい しゅうこう ひ じゅん の は幕府の遭米使節(日米修好通商条約の批准のため)を かんりんまる かんちょう おくる威臨丸の艦長となり, 日本人ではじめて太平洋を横断した。また。 戊辰戦争では,西郷隆盛と交渉して,江戸城の無血開城を成功させた。 ぼしん さいごうたかもリ こうしょう えどじょう せいこう さつまはん ちょうしゅう なか だ 8) は, 敵対していた薩摩藩と長州藩の仲立ちをして とうばく を結ばせ,倒幕をおし進めた。

解決済み 回答数: 1