歴史
中学生
解決済み

(2)の答えが分かりません、理由もあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

4 涼太さんは、「船で結ばれた世界と日本」というテーマで調べたことをまとめ,発表した。次の パネルと資料は、そのときに使用したものの一部である。後の(1)~(6)の問いに答えなさい。 パネルI 遭唐使船の様子 資料I ロ分田を男に二段。 女にはその三分のニを 与えよ。(中略)田は 六年に一回与えよ。 (部分要約) 7世紀以降,日本は、唐の諸制度や文化 を取り入れて新たな国づくりを目指しま 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。 した。平安時代以降も遣唐使は派遣され ましたが、9世紀末に停止されました。 ※段は土地の単位 パネルI 明に派遣された船の様子 資料I 定期市の開催数 鎌倉時代:月3回 室町幕府は、明に朝貢する形の貿易を 行いました。この貿易を通して、明から 現時点での掲載を差し控えております。生糸·絹織物などが輸入され、日本から 著作権者への配慮から、 室町時代:月6回 (応仁の乱以降) は銅や破黄,刀が輸出されました。 パネルI 南蛮船の様子 資料I 堺の鉄砲鍛治 戦国時代の日本では,南蛮人との交流 著作権者への配慮から、 が盛んになりました。戦国大名の中には 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。宣教師の布教活動を保護し,南蛮貿易で 現時点での掲載を 差し控えております。 利益を上げる者があらわれました。 パネルV 横浜に来航する外国船給の様子 資料V 江戸の物価と賃金 5 米1升 大老井伊直弼がアメリカと通商条約を e) 4 3 結び、横浜などで貿易が開始されました。 著作権者への配慮から、 現時点での掲載を差し控えております。 2 その後,イギリスに接近した薩摩藩が 1 日雇い賃金(1人) 1864 ※1864年における値を1とした。 (「近世後期における主要物価の動態」 により作成) 1865 1866 1867(年) 長州藩と結び、倒幕運動を展開しました。 (1) 下線部a)について、資料Iは唐の影響を受けて実施された制度である。この制度を何というか、 書きなさい。 (2) 下線部b)に関して、平安時代に日本から唐に渡り、帰国して仏教の新しい教えを伝えた人物を、 次のア~エから選びなさい。 ア 鑑真 イ 行基 ウ 最澄 エ 法然

回答

✨ ベストアンサー ✨

ウです!

最澄は、天台宗を開いた超エリートの苦労知らずなお坊さんです。
同時期に真言宗を開いた空海は、それほど身分が高くなく苦労してきました……。

ア 鑑真……唐から来た僧。6回も日本に行くのに失敗し、失明までしたのにも関わらず、失敗しても諦めない超鋼メンタル持ち。
イ 行基……民衆の為に尽くした天使(僧)。その人望を見込んだ天皇の命令で、奈良の大仏づくりの責任者になった。そのせいで少し鬱っぽくなる。
エ 法然……鎌倉時代あたりの僧。浄土宗を開く。南無阿弥陀仏と唱えることに心を注いだ。浄土真宗の開祖である親鸞の先輩。親鸞は法然を尊敬しすぎて、「自分が選ぶ偉い僧7選」や「下について学べたことが一生の喜び」などと語る。

3

めっちゃ分かりやすです!!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?