学年

質問の種類

国語 中学生

至急です❕ かっこのイ、ウ、エ教えてください🙏

間6「枕草子」の本文を読んで、あとの問いに答えなさい。【思・判・表1】 A 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなび きたる。 夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、 ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端 いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ 四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。 まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見 ゆるはいとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。 冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、また。さらでもい ときに、火などいそぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。 昼になりて、"ぬるくゆる びもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。 日 正月一日、三月三日は、いとうららかなる。五月五日は、くもりくらしたる。七月七日は、くも りくらして、夕がたは晴れた空に、月いとあかく、星の数もみえたる。 九月九日は、「あかつき がたよりすこしふりて、菊の露も こちたく、 おほひたる綿などもいたくぬれ、 うつし の香ももてはやされて、つとめてはやみにたれど、なほくもりて、ややもせばふりおちぬべく みえたるもをかし。 *2 当時九月九日の前日に歯にかぶせておき、九日に鑑でぬれた綿で身をぬぐう習慣があった。 *3 綿に移った香りも格別に引き立って *4 ともすれば。どうかすると。 (ア) Aより、一線1 「いと近うなりたる」とありますが、「何」が「何」に近づいているのか、 本 女から抜き出して答えなさい。 (イ)Aより、一線2 「さらでも」は「そうでなくても」という意味ですが、「そうでなくても」の 内容を簡潔に説明しなさい。 (ウ)より、一線3「ぬるくゆるびもていけば」とありますが、「ぬるくゆるびもていくものは 何か答えなさい。 (エ) Bより、一線1「月いとあかく」の現代訳を答えなさい。 本日より、九月九日の雨は、(i)いつ頃降り出して、(1) いつ頃やみましたか。 本文から抜き出して答えなさい。 Bより、一線2「をかし」とありますが、九月九日の趣のある情景として述べたものとして最 も適切ではないものを一つ選び、その番号を答えなさい。 星が数えられるほど出ていること 菊がしっとりと濡れている様 2 今にも雨 *1 ひどく 夕日が 山の端に近づいている

未解決 回答数: 1
古文 高校生

この話って平家物語のどこの部分ですか?

次の文章は『平家物語』の一節で、源平の合戦で源氏に生け捕られた平重衡(=中将)が、都に戻され捕虜として監禁 (50点) されていたところに、恋人の内裏女房が牛車に乗って面会に来た場面である。これを読み、あとの問に答えよ。 すだれ 中将、車寄せに出でむかひ給ひ、「武士どもの見奉るに、降りさせ給ふべからず」とて、車の簾をうちかづき、手 に手を取り組み、顔に顔を押しあてて、しばしは物ものたまはず、ただ泣くよりほかの事ぞなき。 やや久しうあつて、 のたまひけるは、「西国へくだりし時、今一度参らせたう候ひしかども、おほかたの世のさわがしさに、申すべきたよ りもなくて、まかりくだり候ひぬ。その後はいかにもして御文をも参らせ、御かへり事をも承りたう候ひしかども、心 にまかせぬ旅のならひ、明け暮れのいくさにひまなくて、むなしく年月をおくり。 候ひき。今また人知れぬ有様を見候ふ は、ふたたびあひ奉るべきで候ひけり」とて、袖を顔に押しあててうつぶしにぞなられける。 2互ひの心のうち、おし はかられてあはれなり。かくてさ夜もなかばになりければ、「このごろは大路の狼藉に候ふに、とうとう」とて、かへし 車やりいだせば、中将、別れの涙をおさへて、泣く泣く袖をひかへつつ、 らうぜき 逢ふことも露の命ももろともにっこよひばかりやかぎりなるらむ 女房、涙をおさへつつ、 かぎりとて立ちわかるればA の身の君より先に消えぬべきかな さて女房は内裏へ参り。給ひぬ。その後は武士どもゆるさねば、力およばず時々御文ばかりぞかよひける。この女房 と申すは、民部卿入道親範の娘なり。みめ形世にすぐれてなさけふかき人なり。されば中将、*南都へ渡されて、斬ら yれ給ひぬと聞こえしかば、やがて5様をかへ、こき墨染めにやつれはて、かの後世菩提をとぶらはれけるこそ哀れなれ。 T a a trubi

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!!! 活用する語の見分け方教えてください!! 早くて、わかりやすかった方を、 ベストアンサーにします!!!

ん 仮名遣い。文節·品詞 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、紫だちたる雲の 紫がかっている楽が m 次第に(空が)日んでいくうち ほそくたなびきたる。 n。 夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、た 年 飛び交っている のSRは05るん言うまでもなく だ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし 040% 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三 s っ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと しみじみと趣深いまして雁などが列をなしているのが Aおと 小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべき また言うまでもな(く 冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさ 早列(がすばらしい) らでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼に 0 炭火を持って廊下を)渡るのもとて(冬の剃に)似つかわしい なりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。 夢きが決第に暖かくゆるんでいくと 白い灰の部分が目立つようになってよくない (枕草子一段)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

中学2年生 「枕草子」 画像が見にくく申し訳ないです。 2の問題の意味がわかりません…答えは「をかし」でした。

CO 判定テス 次の古文と現代語訳を読んで、問題に答えなさい。 12~20 春はあけぼの やうやう白くなりゆ くぎは、すこしあかりて、紫だちた る雲のほそくたなびきたる。 春は明け方。 だんだんと白 んでいく山ぎわが、少し明る くなって、紫がかった雲が細 くたなびいているのは風情 がある)。 夏は夜。月のころはさらなり、闇も 夏は夜。月の頃は言うまで もないが、闇もやはり、蛍が 多く飛びかっているのがよ なほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、 ただ一つ二つなど、ほのかにうち光り い)。また、ほんの一、二匹 ほのかに光って飛んでいくの も趣がある。雨などが降るの もいい。 て行くもをかし。雨など降るもをかし。 秋は夕暮れ。夕日のさして山の端い ⑥ちか からす と近うなりたるに、烏の寝どころへ行 6 み くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛 秋は夕暮れ。夕日が差して 山の端にとても近づいた頃に、 烏がねぐらへ行くというので、 三、四羽、二、三羽などと飛 び急ぐことまでもしみじみと したものを感じさせる。まし て、雁などが列を作っている のが、たいそう小さく見える びいそぐさへあはれなり。 まいてな どのつらねたるが、いと小さく見ゆる はいとをかし。日入り果てて、風の音、のはたいへんおもしろい。日 虫の音など、はた言ふべきにあらず。 がすっかりしずんでしまって、 風の音、虫の音などがする のも)、これもまた、言いよ (ほど趣深い) 3 よく

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

高2の古典の宇治拾遺物語の問題です。傍線部の に は2枚目の(2)または(3)の用法どちらかと言われたのですが、どちらか分からないので教えて頂きたいです。見分け方も教えて下さると嬉しいです。

奈良時代 平 安時代 700 00 900 1000 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 1800 一宇治拾遺物語 連倉時代 室町時代 江戸原代 12 宇治拾遺物語 はかまだれ 袴垂、保昌に合ふ事 1椅垂平安時代中期の伝説的盗賊 2大将軍首領 3衣の用なりければ着物が入り用 であったので 4まうけん 調達しよう 5指貫 男性貴族の常用の袴。裾に 通した紐をくるぶしの上でくくる 口絵「服装」参照。 6稜挟みて 袴の脇をたくし上げて 帯に挟んで。 「」は袴の上部の 脇の開いている部分で、 「股立ち」 ともいう。 7狩めきたる 狩衣のような着物 「狩衣は男性貴族の平服。もとは 狩りのときに用いた。口絵「服装」 参照。 8町 長さの単位。一町は約一一〇 N434しん 全 ) 昔、袴垂とて、いみじき盗人の大将軍ありけり。十月ばかりに、衣の用な りければ、衣少しまうけんとて、さるべき所々うかがひありきけるに、夜中 ばかりに、人みな静まり果ててのち、月の麓なるに、衣あまた着たりける主 のれJS 6そば 7かりぎぬ の、指貫の稜挟みて、絹の狩衣めきたる着て、ただ一人、笛吹きて、行きも やらず練り行けば、「あはれ、これこそ、我に衣得させんとて出でたる人なめ り。」と思ひて、走りかかりて衣を剃がんと思ふに、あやしくものの恐ろしく おぼえければ、添ひて二、三町ばかり行けども、我に人こそつきたれと思ひ たるけしきもなし。いよいよ笛を吹きて行けば、試みんと思ひて、足を高く して走り寄りたるに、笛を吹きながら見返りたるけしき、取りかかるべくも メートル。 おぼえざりければ、走り退きぬ。 かやうに、あまたたび、とざまかうざまにするに、つゆばかりも騒ぎたる 回「部」は離をれさすか。 9足を高くして 足音を高くして

回答募集中 回答数: 0