学年

質問の種類

国語 中学生

文章読解です。 問6の答えがウなのですが、アではないのはなぜですか?

次の文章を読んで、あとの各問に答えよ。(1〜7は形式段落の番号である。) の手づくりといえば個性的な一品生産、機械づくりといえば規格化された大 量生産というのが、従来の通念だろう。だが少し考えるとこれは大きな誤り であって、じつは伝統的な手づくりは本来、懸命に と大量生産をめざ ろくろ はたお していたのである。(こ轆轤づくりの陶磁器といい機織りによる布地といい、 さらに型抜きの細工物から木版画まで、規格のない職人仕事は一つとしてな かった。 ちなみに面白いのは、 (注2) ウイリアム・モリスが手づくりの復興を唱える まえ、おりから盛んになった機械づくりへの非難は、それが規格化されてい じゅうたん せいち たからではなかった。機械づくりの絨毯があまりにも精緻にしあげられ、模 様に遠近法までとり容れられているのが不自然だ、というのが反対の主旨で あった。もう一つ機械が批判されたのはその出来映えのせいではなく、機械 が労働を分断して非人間化するという理由からであった。「機械が労働の分業 35 化を進め、単純労働の反復を招いて仕事の達成感を奪うというのが、モリス の師匠格の (注3)ジョン・ラスキンの主張であった。 こうした機械批判は当然、二十世紀にいたってことごとく根拠を失ってし まった。手仕事では及ばない機械の精緻さはますます進化し、いまでは半導 体のような精密商品は機械でしかつくれない産品になった。電子制御技術が 発展するにつれて、逆に機械で一品生産をおこなうことももはや夢ではない。 『分業のもたらす労働の非人間化についても、機械が労働時間を短縮するこ とによって解決されてしまった。労働者は多くの余暇を与えられることにな って、そのなかで人間的な時間をとり戻すことができるからである。その余 暇の楽しみとして、スポーツやゲームと並んであらためて手仕事が魅力を増 したのは、皮肉だともいえる。 結果として、現代に残された手づくりの意味とは何であろうか。第一はほ かならぬ。余暇のなかの手仕事であって、手料理や庭いじりや模型づくりな ど、現実的な効用を期待しない作業の楽しみだろう。現実の効用至上の仕事 は目的の無限の連鎖のなかにあって、たとえば木を伐るのは板を削るためで あり、板を削るのは家具を組み立てるため、家具をつくるのはそれを売って

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

5番教えてください!

たんか と勿れ」、石川啄木の詩歌など 俳句・短歌の革新運動 ( 15 )らによる展開 14 与謝野晶子 15 正岡子規 しきもんか きょ 子規門下の高浜虚子が俳句雑誌 『ホトトギス」 (1897) を主宰 ちお たかし 子規門下の伊藤左千夫、 長塚節が短歌雑誌 『アララギ」創刊(1908) 日露戦争前後の文壇 (16)主義: 人間社会の暗部をありのまま描写 →日露戦争前後、文壇の主流に くにきだとっぽ はかい ふとん 16 自然 しゅう 17 □ 島崎藤村 a 小説: ( 17 ) 『破戒』 (18) 『蒲団』、 国木田独歩 『武蔵野』、 徳田秋 せいかび 声 『黴』 b 詩歌 ( 19 ) 『一握の砂』 (1910)、社会主義思想を盛り込んだ生活詩 いちあく すな * 啄木の論評 『時代閉塞の現状』 →日露戦争後の国家権力を批判 そうせき (2) 反自然主義: 知識人の内面を国家社会との関係から描写した夏目漱石の作 18 田山花袋 19 石川啄木 おうがい 品群や、森鷗外の歴史小説 明治の芸術 教 p.291~ 演劇界の動向 (1)歌舞伎 ざんぎりもの だんじゅうろう a 明治初期: ( )が散切物 (明治初期の風俗 世相を題材)を上演 明治中期: 「(2)」と称する、 明治期の歌舞伎黄金時代の到来 かぶ 1 河竹黙阿弥 2回菊佐時代 市川団十郎 (9代目)、 尾上菊五郎(5代目)、 市川左団次 (初 おのえきくごろう さだんじ 代)の活躍 おとじろう (2)(3):川上音二郎の民権思想を含んだ壮士芝居や「オッペケペー節」によ る政治風刺、通俗小説の劇化など 3) ( 4 ) 近代の西洋劇を翻訳、上演→歌舞伎・新派劇に対する呼称 そうし しばい 3 新派劇 しんば 4 新劇 ほうげつ a ( 5 ) 坪内逍遙 島村抱月 松井須磨子らで結成、 「人形の家』 などを 上演 5 おさないかおる b (6): 小山内薫 2代目市川左団次が結成、翻訳劇など上演 西洋音楽の導入 : 軍楽隊による演奏により導入開始 6 自由劇場 ■ ( 7 )らが、 小学校教育の唱歌に西洋歌謡を模した楽曲を導入 しゅうじ [伊沢修二 ■) ( 8 )設立(1887): 専門的な音楽教育の開始、 初代校長伊沢 修二→卒業 8 東京音学 こうじょう 生に、 『荒城の月」の( 9 )らを輩出 9 滝廉太郎 日本美術と西洋画の相克 10 美術 明治初期: 政府が ( 10 ) を開設(1876) a フォンタネージ(イタリア)らをまねき、 外国人教師による西洋美術の指導 2 近代文化の発

解決済み 回答数: 1