学年

質問の種類

生物 高校生

生4-10 下の問題なのですが、計算部分がわかりません。100倍に希釈とか色々出てきてどれを結局使うのかがわからず悩んでます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質A を分泌することで、特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 関係を調べるため,物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて、 次の実験1 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は, 1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し、 生理的塩類溶 液中ですりつぶし、ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに、この抽 出液を使って100倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり 25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経 1g を取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に、実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 2141717 (2)物質Aの濃度とアサリの心臓の拍動数の変化について調べるために、さまざ まな濃度の物質Aの生理的塩類溶液にアサリの心臓を浸して拍動数を測定した ところ、図2のグラフが得られた。 実験1~ 実験3の結果と図2のグラフから カエルの副交感神経 1gに含まれる物質Aの重さは何ngと考えられるか。 実 験2実験3が希釈液を用いていることを考慮し、最も適当な数値を、後の① ~⑥のうちから一つ選べ。なお、1ngは 1/17pg 109gに相当する。 10 ang 25 20 の 15 アサリの心臓の拍動数(回/分) 10 0 12 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われる。 ② 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない ③ 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われないが,物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われない。 103 102 102 10 物質 Aの濃度(ng/mL) (注) 横軸は対数目盛り 図2 112 103 20 5 10 1 10 © © 6 200

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生4-9 ③が答えになる理由がわかりません。 実験1でAがない時に1分間で25回拍動し、それをもとに実験2.3を比べると思うのですが、 実験2は実験1と違って、Aがある、しかし1分間に25回 実験3では実験1と違って、Aがあり、かつ、1分間100℃に浸してる ところま... 続きを読む

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質Aを分泌することで,特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動 関係を調べるため, 物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて,次の実験 ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 と類似した塩類濃度の水溶液である。 1 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は、1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, 生理的塩類溶 液中ですりつぶし, ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに,この抽 出液を使って 100 倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に, 実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 アサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 (1) 実験1~ 実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われる。 100℃の加熱で,物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない。 100℃の加熱で,物質 A の作用は失われないが、物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A,物質 Xの作用はともに失われない。 ( 第4回-9)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え⑤③ 読み取り方が分かりません💦

する による する)ほ るカリウ 塩水に浸 と手 べ 変化! 第4問 反射経路と聴覚器に関する次の文章 (A・B) を読み、後の問い (間1~4) に答えよ。 (配点 17) A 動物は、感覚器によって食物や捕食者の存在を感知し、 適切に反応することで 生命を維持している。 ヒキガエル (以下, カエル)は眼から得られる情報にもとづ いて、御となる対象には正面で向き合うようにからだを動かし (対向行動),外敵 に対しては、対象から遠ざかる反応 (回避行動) を示す。 あるカエルにさまざまな 大きさの正方形の黒い紙を動かして見せ、反応を観察すると, 表1の結果が得ら れた。 表 1 紙の一辺の長さ (mm) 1 2 4 8 32 48 反応 無反応 対向対向 対向 回避 回避 カエルの眼からの信号を伝える神経繊維は, 間脳にある前視蓋や(a) 中脳にある 視蓋とよばれる部位に連絡し、そこで行動に関与するニューロンに連絡している。 つまりカエルでは, 前視蓋や視蓋が,視覚刺激に応じた行動の中枢となっている。 カエルの前視蓋と視蓋に電極を挿入して,さまざまな大きさの正方形の黒い紙を 動かして見せたときに, 前視蓋および視蓋から出るニューロンの活動電位の発生 から出るこ を観察したところ,表2の結果が得られた。 FORFEW.COM 問1 下線部(a)に関する記述として最も適当なものを, 次の①~⑤のうちから一 つ選べ。 18 ① 間脳や延髄などとまとめて, 脳幹とよばれる。 ②外側が灰白質、内側が白質になっている。 小 ③内部には、海馬とよばれる部位がある。 大脳 ④多くの神経分泌細胞が存在している。 間脳・視床 ⑤哺乳類では,呼吸運動の中枢となっている。 延髄 問2 図1は、カエルの対向行動や回避行動に関わる中枢における神経の連絡経 路を模式的に示したものである。 図1について,表 1・2の結果から推測 できることとして適当なものを,後の①~⑥のうちから二つ選べ。ただし、 解答の順序は問わない。 Wase& 19 眼からの 信号 a 前視蓋 20 視蓋 時間 運動した後に に発生する活 なものを、後 RASTE れだちにつちゃん2 (3) 紙の一辺の長さ (mm) 1 前視蓋 2 B14 8- + + : 活動電位の発生頻度が増加 活動電位の発生頻度に変化なし 32 48 ++ + - - 32148. C. AND d 死に 図 1 うふんで対向 ①神経繊維 a は、 回避行動をとるべき大きな対象物を見たときにのみ興奮 する。 対一回 ②神経繊維bは、見た対象物が小さい場合は興奮するが、大きい場合は興 奮しない。 逆 ④神経繊維dとeは,同じ骨格筋細胞とシナプスによって接続している。 わがつ ③神経繊維の末端では、抑制性の伝達が行われる ⑤前視蓋が破壊されたカエルでは、大きな対象物に対しても対向行動をと る可能性がある こ 。 ⑥ 視蓋が破壊されたカエルでは、対向行動も回避行動もみられなくなる。 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答え② ①②③④それぞれ考え方が分かりません💦

第2問 減数分裂と動物の発生に関する次の文章を読み,後の問い (問1~3) に答えよ。 (配点 14 ) 有性生殖を行う生物では, 生殖細胞が形成されるときに (a) 減数分裂が起こり, 1 個の母細胞から4個の娘細胞が生じる。 娘細胞は卵や精子などの配偶子になる。 カエルの発生では受精の際に,精子が卵に進入してから卵割が始まるまでに, 進 入点の反対側の卵の表面が灰色に変化し, 背腹軸がこの時期に決まる。 受精卵は, 卵割をくり返すと桑実胚になり、さらに卵割が進むと胞胚になる。 原腸胚になると 陥入が始まり, 原口が形成される。 神経胚では(b)形成体(原口背唇部) から誘導物質 陥入が始まり,原口が形成される。神経胚では(b) が分泌され、外胚葉域にはたらきかけて神経が誘導される。 問1 下線部(a)に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちからー (1) つ選べ。 9 ①減数分裂の第二分裂終了後の娘細胞のDNA量は, 第一分裂直前の母細胞 にの半分になる。)(3)に や ②減数分裂の第一分裂直前の母細胞のDNA量と, 第二分裂終了後の4個の 娘細胞のDNA量の総和は等しい。 ③動物では、1個の卵原細胞から1個の卵ができる。 ④ 減数分裂により1個の母細胞から生じた4個の娘細胞は, それぞれ2組 闘のゲノムをもつ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2理科です。 この問題のCの答えがなぜカなのかわかりません💦 どなたか解説よろしくお願いします🙇

119 次の文を読み, あとの問いに答えなさい。 (鹿児島ラ・サール高 ) 左右目 図はヒトの左右の目に入る光と視神経の関係を示したものである。 左右 の目のひとみから入った光は,図のように網膜上に像を結ぶ。 そして, 網 膜上に存在する視細胞と呼ばれる細胞が光を感知する。 この情報は視細胞 に接続した視神経を通って大脳に伝えられる。 図のように視神経は網膜の 内側から出る部分と外側から出る部分とに分かれている。 また, 図のよう に左右の目の内側の網膜から出た視神経は交差し、 外側の網膜から出た視 神経と合流して大脳へ伝えられる。 図の A,B,Cのいずれか1か所で視神経が切断されたとすると,左右① の目の視野はどのようになるか。 それぞれ最も適するものを,次のア~キ よい香りだったの C、 A ☐ 視神経 した。 B から選んで、記号で答えよ。 る信号が、温度の刺激を受け取る A[ ]B[ ] c[ ることで起 ア視野は両目とも正常である。 イ右目はまったく見えないが, 左目の視野は正常である。 ウ左目はまったく見えないが, 右目の視野は正常である。 エ左目では視野の右側が欠落し, 右目では視野の左側が欠落する。 オ 左目では視野の左側が欠落し, 右目では視野の右側が欠落する。 さ 00 Lo. 両目とも視野の右側が欠落する。 調節すること以外に、 キ両目とも視野の左側が欠落する。 21.0 H ALO TLO &

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️‼️この問題の答えを教えて下さい🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 出来れば(2) (4) の解説もして頂きたいです!! 明日テストなのでお願いします🙏🏻🙏🏻🙏🏻

資料学習 血液辰 スリンの効果 血糖濃度は,様々なホルモンや自律神経系によって調節されているが, インスリンが不足する と高い血糖濃度が続く糖尿病になることが知られている。 図aは、健康な人と糖尿病の人における, ある日の昼間の血糖濃度と血液中インスリン濃度の 変化を示したものである。 血糖濃度調節に果たすインスリンの役割を考えよう。 B C [mg/100mL] / A | [mg/100mL] -300 300- 血糖濃度 糖 200- -200 [100- 100度 血糖濃度 014 食事 事 食事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 食 食 [時] 食 食 食 [時〕食 事 事 0 食 [時 [U/mL]* 601 40 0+ 1食事 インスリン濃度 食事 w [μU/mL]* -60 40 20 食事 [時] 食 事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22. 1食事 18 食事 [時〕 食 事 2食事 に食事 〔時〕 インスリン濃度 図a 血糖濃度と血液中のインスリン濃度の変化の関係を示す3例 ↑は食事を示す。 *UのUとは,生物への効き目の強さを基準に定められた単位で, Unitの略である。 (1) A, B, Cともに食事後に血糖濃度が上昇している。 食事後にどのようなことが起きること によって血糖濃度が上昇するのか。 (2) A,B,Cのうち誰が健康な人と考えられるか。 (3)Aでは,血糖濃度の増減とインスリン濃度の増減にはどのような関係があるか。また,どう してそうなると考えられるか。 (4)血糖濃度が170mg/100mLを超えると、グルコースが尿中に出る可能性があるという。 A,B,Cそれぞれのグラフで尿中にグルコースが出る可能性を検討し,あるとすれば、どの 時点から出るだろうか。 (5)Bの場合、インスリンを与えるとすれば、何と関連して与えるがよいか。また、どのよ うな注意をする必要があるか。 (6) CはAよりも 血糖濃度が高くインスリン濃度も高い。 このことから何が考えられるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️‼️この問題の答えを教えて下さい🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 出来れば(2) (4) の解説もして頂きたいです!!

資料学習 血糖濃度とインスリンの効果 血糖濃度は,様々なホルモンや自律神経系によって調節されているが,インスリンが不足する と高い血糖濃度が続く糖尿病になることが知られている。 図aは,健康な人と糖尿病の人における, ある日の昼間の血糖濃度と血液中インスリン濃度の 変化を示したものである。 血糖濃度調節に果たすインスリンの役割を考えよう。 [mg/100mL] / A [mg/100mL] -300 300- 血糖濃度 200- 200 100- -100度 血糖濃度 0. 食事 QU/mL]* 60' インスリン濃度 食事 40 0 食事 〒16食事 -1食事 食事 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 食 食 [時〕 食 〔時〕食 0 食 食 〔時〕 [μU/mL]* 60 -40 20 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 6 8 10 12 14 16 18 20 22 食 〔時〕 食 -18 食事 〔時〕 食 事 18食事 1食事 〔時〕 インスリン濃度 図a 血糖濃度と血液中のインスリン濃度の変化の関係を示す3例 ↑は食事を示す。 *UのUとは,生物への効き目の強さを基準に定められた単位で, Unit の略である。 (1) A, B, Cともに食事後に血糖濃度が上昇している。 食事後にどのようなことが起きること によって血糖濃度が上昇するのか。 (2) A, B, C のうち誰が健康な人と考えられるか。 (3)Aでは,血糖濃度の増減とインスリン濃度の増減にはどのような関係があるか。また,どう してそうなると考えられるか。 (4)血糖濃度が170mg/100mLを超えるとグルコースが尿中に出る可能性があるという。 A,B,Cそれぞれのグラフで尿中にグルコースが出る可能性を検討し、あるとすれば、どの 時点から出るだろうか。 (5) Bの場合、インスリンを与えるとすれば、何と関連して与えがよいか。また、どのよ うな注意をする必要があるか。 (6) CはAよりも、血糖濃度が高くインスリン濃度も高い。このことから何が考えられるか。

回答募集中 回答数: 0