生物
高校生

答え②
①②③④それぞれ考え方が分かりません💦

第2問 減数分裂と動物の発生に関する次の文章を読み,後の問い (問1~3) に答えよ。 (配点 14 ) 有性生殖を行う生物では, 生殖細胞が形成されるときに (a) 減数分裂が起こり, 1 個の母細胞から4個の娘細胞が生じる。 娘細胞は卵や精子などの配偶子になる。 カエルの発生では受精の際に,精子が卵に進入してから卵割が始まるまでに, 進 入点の反対側の卵の表面が灰色に変化し, 背腹軸がこの時期に決まる。 受精卵は, 卵割をくり返すと桑実胚になり、さらに卵割が進むと胞胚になる。 原腸胚になると 陥入が始まり, 原口が形成される。 神経胚では(b)形成体(原口背唇部) から誘導物質 陥入が始まり,原口が形成される。神経胚では(b) が分泌され、外胚葉域にはたらきかけて神経が誘導される。 問1 下線部(a)に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちからー (1) つ選べ。 9 ①減数分裂の第二分裂終了後の娘細胞のDNA量は, 第一分裂直前の母細胞 にの半分になる。)(3)に や ②減数分裂の第一分裂直前の母細胞のDNA量と, 第二分裂終了後の4個の 娘細胞のDNA量の総和は等しい。 ③動物では、1個の卵原細胞から1個の卵ができる。 ④ 減数分裂により1個の母細胞から生じた4個の娘細胞は, それぞれ2組 闘のゲノムをもつ。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?