生物
高校生
生2-10
正解は④です。図Aの矢印の解釈の仕方と、どうして図Bでいうと、横軸の左心室の容積は右側には大きくならないのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
△X
問3
下線部(c)に関連して、 図2は, ヒトが安静にしているときの、心臓の拍動に
伴う左心室の内圧 (左心室内の血液にかかる圧力) と容積との関係 (内圧一容積
曲線)を模式的に表したものである。 心臓に交感神経が作用したとき、心臓の筋
肉の収縮力が増すとともに、 左心室の内圧がより高められる。 そのため, 1回
の拍動でより多くの血液が、より高い血圧で大動脈に送り出される。 心臓に交
感神経が作用したときに予想される内圧ー容積曲線として最も適当なものを
後の①~⑥のうちから一つ選べ。 なお、 図2中の矢印() は変化の方向を示
すものであり、選択肢の図では、図2中の内圧一容積曲線は,破線で表してい
る。 10
左心室の内圧
左心室の容積
・大
図 2
左心室の容積
大左心室の内圧
大 左心室の内圧
大
→大
左心室の内
④
左心室の容積
大
L
大 左心室の内圧
左心室の容積
→大
左心室の内圧
左心室の容積
→大
左心室の容積
→大
左心室の内
左心室の容積
→大
図2について、 内圧ー容積曲線と、 左心室の内圧や
容積の変化との関係を整理する。
大
高い内圧によって
左心室の内圧
左心室内の血液が
大動脈に送り出されている
a
d
内圧が減少
(左心室の
筋肉が弛緩)
内圧が低いため、
左心室に左心房から
血液が流入している
b
RC
内圧が増加
(左心室の
筋肉が収縮)
1回の拍動で送り左心室の容積 大
出される血液量
図 A
図Aのa→b, b→cc→d, daで起こって
いることをまとめると、次のようになる。
a b : 左心室の筋肉が弛緩して内圧が減少している
(容積は一定のまま)。
bc: 左心室の容積が増加していることから、左心
房から血液が流入していることがわかる。
cd : 容積は最大のままで内圧が上昇している(左
心室の筋肉が収縮している)。
da: 内圧は最大のままで容積が減少していること
から, 左心室から血液が送り出されていること
がわかる。 daの左心室の容積の差が、1回
の拍動で送り出される血液量に相当する。
設問文中に 交感神経が作用すると) 心臓の筋肉の
収縮力が増すとともに, 左心室の内圧がより高められ
る」 とあることから, 心臓に交感神経が作用したとき,
左心室の内圧がより高くなるので内圧の最大値がより
大きくなることがわかる(図B)。 また, 心臓の筋肉の
収縮力が増すということから、左心室の容積がより小
さくなり、その結果, 1回の拍動で送り出される血液
量が多くなることがわかる。 なお, 交感神経の作用に
よって1分間あたりの拍動数も増加するので、1分間
あたりに心臓から送り出される血液量が増加する。し
たがって, ④が正解である。
大
左心室の内圧
収縮力が増加するので
容積がより小さくなる
送り出される血液の
血圧が高くなる
1回の拍動で送り出される 左心室の容積大
血液量が増加する
図 B
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉