学年

質問の種類

理科 中学生

🆘理科の電流の計算の問題です。⑷〜⑼の解説をわかりやすく教えていただけませんか?(解き方も)🙏🏻ベストアンサー必ずつけます!早めに宜しくお願いします🙇🏻‍♀️🙌🏻

Ⅰさんは次の実験1・2を行いました。 実験1 6.0Vの電圧を加えると、1.5Aの電流が流れる電熱線A 図 22 と、6,0Vの電圧を加えたときの発熱する熱量が電熱線Aのであ 電熱線Bを用いて、図22図23のような直列回路と並列回路を つくった。 それぞれ回路全体に加える電圧を6.OVにし、 回路に流れる 電流の大きさと、電熱線Aに加わる電圧の大きさを測定した。 その後、電圧計をつなぎかえ、 電熱線Bに加わる電圧の大きさ をそれぞれ測定した。 実験2 図23の回路の電熱線Bを、 抵抗 (電気抵抗) の値がわからない電熱線Cにかえた。 その回路全体に加わる電圧 を 5.0V にし 回路に流れる電流の大きさと、 それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさを測定すると、 電流計が示した電 流の大きさは、1.5Aであった。 A ウ:図2の回路の電熱線A (9) 実験2で、 電熱線Cの抵抗(電気抵抗) の値は何Ωか。(2点) 16.0V B 図 23 イ: 図の回路の電熱線B エ 図2の回路の電熱線B A ANBA WEAR B (8) 実験で、 消費電力が最大となる電熱線はどれか。 また、 消費電力が最小となる電熱線はどれか。 次のアーエのう ちからそれぞれ1つずつ選び、 記号で答えなさい。 (思2点×2) ア: 図の回路の電熱線A 26.00

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

多くなってしまうのですが(1)から(8)の解き方を教えてくださいm(_ _)m特に(5)をお願いします

を用いて水の温度変化を調べる実験を行った。 ただし、水1gの温度を1℃上げるのに必要 電源装置 スイッチ 熱量は4.2Jとする。 [実験] ① ある水を発泡ポリスチレンのカップに 100cmを入れ、水温を調べて 記録した。 その後、図のような回路を作り. 6V-3Wの電熱線に電源装置で 6.0Vの電圧を加え、 カップの水を時々かき混ぜながら, 1分ごとに水温を記録 し、5分間測定した。 次に、 使用する電熱線を. 6V-3Wから6V-6Wに変 えて同様の測定を行った。 表は、実験の結果をまとめたものである。 5 時間(分) 水温 (℃) 0 16.9 6V-3W 1 2 3 17.3 17.7 18.1 4 5 18.5 18.9 ア 冷やして 0℃にしたもの。 1 17.8 17.0 0 2 18.6 6V-6W 電熱線 (6V-3W) Ingat 3 19.4 4 5 20.2 21.0 (1) 下線部①はどのような水がよいか。 次のア~ウから選び,記号で答えなさい。 イ 水道からだしたばかりのもの。 ウ 放置して室温と同じくらいにしたもの。 (2) 6V-6Wの電熱線に 6.0Vの電圧を加えた実験で、この電熱線に流れる電流の大きさは何A (1800 答えなさい。 (4) A 2 (3) 6V-6Wの電熱線の抵抗の大きさは何Ωか答えなさい。 0000 (4) 6V-3Wの電熱線の両端に 6.0Vの電圧を5分間加え続けた。 電熱線から発生する熱量は何 か答えなさい。 300 (5) 実験で.6V-3Wの電熱線を使ったとき、5分間で水の温度は 2.0℃上昇した。 100cm² (100g の水の温度を2.0℃上昇させるために必要な熱量は何Jか答えなさい。 (6) 次の に当てはまる言葉として最も適切なものを、次のア~ウから選び, 符号で答えな い。 電圧を5分間加えた電熱線から発生した熱量は, 5分後には と考えられる。 ア 水の温度上昇に全て使われ、 カップやその周りの空気には逃げていない イ 水の温度上昇に使われるだけでなく、 カップやその周りの空気にも逃げている ウ水の温度上昇には使われず, カップやその周りの空気に全て逃げている 7) 電熱線を6Vの電圧を加えたとき9Wの電力を消費するものに変えて、同様の実験を行った。 ① 水温が4.0℃上昇するのにかかる時間は, 5分より長くなるか, 短くなるか答えよ。 ②電圧を加えてから5分後の水の上昇温度はおよそ何℃になると考えられるか答えよ。 18 ) 6V-3Wの電熱線と6V-6Wの電熱線を右図のように直列につなぎ, それぞれの電熱編 水 100cmが入ったカップの中に入れ、電圧計が表示する電圧が 6.0Vになるように電源装置 電圧を加えた。 5分後のカップの中の水の上昇温度として最も適切なものを、次のア~ウから つ選び,記号で答えなさい。 ア 6V-3Wの電熱線が入っていたカップの水の方が 上昇温度は大きい。 イ6V-3Wの電熱線と6V-6Wの電熱線が入って いたカップの水の上昇温度は同じ。 ウ6V-3Wの電熱線が入っていたカップの水の方が 上昇温度は小さい。 GERETE

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科 中2 電力、電流、電圧 3️⃣の⑵の問題がわかりません、、 答えは、最大なものがウ、最小のものがアと書いてあるのですがどうしたらそうなるのがわかりません 解説して欲しいです

- 電流 AJ 〕 } ) (30点 各10m 3 実験 1 ① 図1の装置 の発泡ポリス チレンのコッ に5分間 水の温度 を測定した。 図2は、測定した結 果をもとに、 「電流を流 した時間」と「水の上 昇温度」の関係をグラ 同じ20.0℃の 水 水120gを入れ た。 ・発泡ポリスチレンの板 電流計 ②スイッチを入れ, 電熱線Aに加える電圧を6.0V に保って電流を流し、水をゆっくりかき混ぜながら 1分ごとに5分間, 水の温度を測定した。測定中. 電流の大きさは1.5A を示していた。 ③図1の電熱線Aを、発生する熱量が1/3の電熱線 Bにかえ,水の温度を室温と同じ 20.0℃にした。 電 熱線Bに加える電圧を6.0Vに保って電流を流し、 ②と同様に1分ごと 図 2 6.0 水の上昇温度 C 電熱線A 電熱線B (°C) ガラス棒 ・発泡ポリスチレンの コップ ・電熱線A 5.0 24.0 3.0 2.0 1.0 電源装置 電圧計 A 0 スイッチ 電熱線 B 1 2 3 4 電流を流した時間 〔分〕 フに表したものである。 実験2 図3図4のように, 電熱線A,Bを用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全 体に加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の 大きさと, 電熱線Aに加わる電圧の大きさを測定し た。その後、電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わ る電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図4 図3 電熱線 A 電熱線 A 電熱線 B 5 16.0V 16.0V (1) 実験1で、電熱線に電流を5分間流したときに 発生する熱量は何Jか。 ( 〕 (2) 実験2で消費電力が最大となる電熱線と, 消費 電力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エから それぞれ一つずつ選べ。 最大 [ ア 図3の電熱線A ウ図4の電熱線A 〕 最小 〔 イ図3の電熱線B エ 図4の電熱線B ]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)と(4)の解説お願いします🥲🥲

P 2 0.10 電源装置 6V-qw 温度計 (ISA スイッチ 発泡ポリスチ レンのカップP, Q にそれぞれくみ置き の水を同量入れたあ と、6V-6 Wの表 示のある電熱線X. 表示のない電熱線Y を用いて図のような 定しながら, 5分間電流を流した。 表は, 実験の結果をまとめたも 装置をつくり, 電源装置の電圧を6Vにして,1分ごとに水温を測 ガラス棒 110㏄ カップP' 水 ゴール 電熱線Y- 電熱線X カップ (1) (2) 6V (3 思 6 C (4) 思 のである。ただし,電熱線以外の抵抗は考えないものとする。 時間 〔分] 0 1 2 3 4 5 カップP 20.0 20.8 21.6 22.4 23.2 24.0 水温[C] ○カップQ 20.0 21.2 22.4 23. 24.8 26.0 □(1) 実験で、5分間に電熱線X から発生する熱量は何Jか。 □ (②) 実験の結果をもとに, 電熱線Yに電力の表示を書き入れるとす ると,6V -何Wとするか。 □ (3) 実験で,5分以降も電流を流し続けたとき, カップPの水が沸 682 8 (C 騰し始めるまでには,電流を流し始めてから何分かかるか。ただ し、電流を流し始めてから5分以降も,水温が上昇する割合は変 わらず, カップ内の水の量も変わらないものとする。 □ (4) 図のa,bのクリップを電熱線からはずし、cのクリップをb のクリップがつながれていたところにつなぎかえて,同様の実験 を行うと, 5分間に, カップPの水温は何℃上昇するか。

回答募集中 回答数: 0