学年

質問の種類

数学 高校生

問題3枚目、図・表1.2枚目です。問題の2.3.4.が分からないです。わかる所だけでも解説よろしくお願いします。

20 TV 34 2019 年度 総合問題 次の文章を読んで、後の問1~問5に答えなさい。 図1は、経済協力開発機構(OECD) 印度でいるのが国の相対的武術の タである。 相対的貧困率とは、各国の所得分布における中央値の50%に満たない 人々の総人口に占める割合である。 20% 18% 16% 14% 12% 10% 8% 6% 4% 2% 0% チェコ フィンランド フランス アイスランド デンマーク 5 オランダ ノルウェー スロバキア オーストリア スウェーデン スイス ベルギー スロベニア アイルランド イギリス ドイツ ハンガリー ルクセンブルク ニュージーランド ポーランド 5-5 OECD平均 福山市立大・柳瀬 韓国 カナダ イタリア ポルトガル オーストラリア ギリシア スペイン 図1 相対的貧困率の国際比較」 スエチ エ 日本 チリ リトアニア 「ラトビア ストニア トルコ イスラエル アメリカ 福山市立大 表 世帯総 平均世帯 相対的 平坦 中 15.7 注1) 各国のデータは,2012年~2016年のデータの中で最新のデータをもとにし ている。 出典:経済協力開発機構 (2018), Income distribution, OECD Social and Welfare Statistics (database), https://doi.org/10.1787/data-00654-en をもとに作成 ETUT ROB09229 表1は,日本における世帯数と世帯人員,各世帯の所得などの年次推移を示してい る。表2は,各国の絶対的な貧困率を示すデータである。絶対的な貧困率とは、経済 的な理由のために,食料が買えない,医療を受けられない、衣服が買えないなどの状 態に,過去1年間に陥ったことがある割合を示している。 torn at T som med sin blunded vonom an

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

(2)の問題の解き方が知りたいです‪(՞ .ˬ.՞)"‬

6 右の表1は, かけ算の九九を表にしたもの である。太郎さんは, 表1の太枠の中に書かれい 1 た 81 個の数字の合計を工夫して求めようとし た。 次の(1), (2)の問いに答えなさい。 (1) 太郎さんは, 表1の太枠の中から一部を取 り出し、 4段4列の表2を作った。さらに, 表2をもとに次のように表3、表4、表5を それぞれ作り,表2に書かれた16個の数字 の合計を考えた。 1 2 8 3 6 912 4 8 12 1 2 3 460 4 2018 (平成30) 年度 4 8 |36|ア 2 -12 4 2 12 ア 6 表3は、表2の数字を左右対称に並べ替えたもの。 表4は、表2の数字を上下対称に並べ替えたもの。 表5は、表2の数字を左右対称に並べ替え,さらに上下対称に並べ替えたもの。 かけられる数 4 3 2-1 6 2 2 1 1 2 2 3 4567 け 4 る 6 8 9 8 12 16 6 9 12 3 4 6 8 16 12 8 4 2 3 4 表2 表3 表 4 表 5 次の文章は,太郎さんの考えをまとめたものである。ア, イ,オ、カには数を,ウには bを使った式を,エにはαを使った式を,それぞれ当てはまるように書きなさい。 HEA+ (N) 9 4 5 6 7 8 9 2 4 68 10 12 14 16 18 3 6 9 12 15 18 21 24 27 48 12 1620 24283236 5 10 15 20 25 30 35 40 45 6 12 18 24 30 36 42 48 54 7 14 21 28 35 42 49 56 63 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9 18 27 36 45 54 63 72 81 表1である。 52つの円はどれも、 このとき。 図1の図の 336 (esta)TIOS かける数 4 5 6 7 8 となる。 オ (2) 表1の太枠の中に書かれた 81 個の数字の合計を求めなさい。 カ 16 12 8 12 9 6 表2,表3、表4、表5について,各表の上から3段目、左から2列目に書か 4,6であり、合計は れた数字は,順に, 6, ア となる。 同 様に,他の位置に書かれた数字について,各表の上から4段目、左から6列目に 書かれた数字を a.bを使って表すと,順に,aba (ウ エ b, オ ウ であり、合計すると エ したがって、表2に書かれた 16個の数字の合計は 84 432 6 4 32 1 | x 16 で計算できる。

解決済み 回答数: 1