学年

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

(2)なぜ解答のような解き方ができるのか分からないので教えて欲しいです 僕は (a,b)=(30,10),,,①の時のZ((a,b)における1次近似式をZと置いてます)と(a,b)=(30.05,10.02),,,②の時のZを求めて, ②-①という戦法で解こうとしましたが... 続きを読む

2. 基礎解析学 (1)] (1) f(x,y) = f(a,b)+2ab(x-a)+3a2b2(y-b)+(-a)2 + (y-b)2C (x,y), ただし C'(x,y) は (a, b) のまわりで定義され, (a,b) で連続でC(a,b) = 0 となる函数 . (2) 約 8400 増加. [f(a,b)+2ab'(x-a)+3a2b2 (y-b) において (a,b)=(30,10), x-a=0.05, y-b=0.02 とすると 2・30・103・0.05 + 3・302.102.0.02 = 3000 + 5400 = 8400 これがf の 変化量の近似値となる.なお, 実際の変化量は8431.3... 程度 . ] (3) 約 2000 減少 [f(a,b)+2ab(x-a)+3a2b2(y-b) において (a,b)=(20,10), x-a=0.01, y-b= -0.02 とすると, 2・20・103・0.01 + 3.202.102(-0.02) =400-2400=-2000. 実際の 変化量は1997.5... 程度. ] [注.「全微分」というものをdz = fr(a,b)dx+fy(a,b) dy あるいはこれと同等な形で定義して いる教科書も多い. これの詳しい意味は教科書である難波誠 『微分積分学』 (裳華房) p.146 を参 1 照してほしい.この定義を用いると次のような解答が可能: (2) dz=2abdx+3a2b2dy におい て (a,b) = (30, 10), dx = 0.05, dy = 0.02 とすると, dz = 2.30.10°.0.05 + 3・302・102.0.02 = 3000 + 5400 = 8400. これがの変化量の近似値となる. (3) dz = 2abdx+3a2b2dy において (a,b) = (20,10), dx = 0.01, dy = -0.02 とすると, dz = 2.20・103・0.01 + 3.202.102(-0.02) = 400 - 2400 = -2000. ]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高二生物 解説お願いします😭

78 血糖濃度の調節 思考力 図1、図2は,A~C 図1 の3人の血液中のグルコース濃度 (血糖濃度)とインス (相対値) 血糖濃度, リン濃度の食事後の変化を示している。 1人は健康な対 人、他の2人は血糖濃度の調節に異常をもつ人である。 (1) A~Cの人についての説明として最も適するもの を、次のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号を 書け。ただし、重複して選んでもよい。 ア.健康な人 2-4 (10 広島大改) A B 0 1 1 20 3 食事 (時間) 図2 A イ. インスリンの分泌に異常があるために、血糖濃 相 度が低下しにくい人 インスリン濃度 C ウインスリン分泌の低下により,血糖濃度が低く ,B 1 + 1 2 3 4 保たれている人 食事 (時間) 工. からだの各組織でのインスリンの感受性が低下している人来 ⑤ (2)BさんとCさんに関する記述として適するものを、次のア~エからすべて選び, 記号を書け。 ア. Bさんが食事後4時間で再度、同様の内容の食事を摂った場合, その2時間後(最 初の食事から6時間後) の血糖濃度は図1のBの2時間の値より高くなる。 イ.Cさんが食事後4時間で再度、 同様の食事を摂った場合、血糖濃度の変化は図1の Cのグラフと同様になる。 周初の上 ウ. Cさんにインスリンを投与しても、血糖濃度は変化しない。 エ. Bさんにインスリンを投与した場合, 血糖濃度が図1のBの食事前よりも低く なってしまうことがある。 2-4 (15 上智大)

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

どうしてマーカーの式になるのか教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ (き)と(く)です。

14 2022年度 物理 立教大理 (2/6) VI.次の文を読み、下記の設問1.2に答えよ。 解答は解答用紙の所定欄にしるせ 電場や磁場の影響を受け, xy 平面上を運動する荷電粒子を考える。 図1のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場がかかっているとする。質量m, 電気量g(g > 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点から初速度v=v, 0 ) ( 0 ) で運動を開始した。時刻でのこの粒子の位置は である。 (x, y) = ( い ) 立教大理(2/6) max= お ma か 2022年度 物理 15 となる。このことから,この粒子の運動は, by 座標系に対し一定の速度 (きく で運動する観測者から見ると円運動であることがわかる。 この粒子が xy 平面上に描く軌 道をCとする。 また, 質量m 電気量gの荷電粒子が原点Oから初速度 =(0.0)で運動する場合の軌道を C' とする。 このとき、CはAである。 ~くにあてはまる数式をしるせ。 文中の空所 A にあてはまる記述としてもっとも適当なものを、次のaf から 1つ選び、その記号をしるせ。 初に y 軸を通過するときの時刻はt= 図2のように, xy 平面に垂直に, 紙面の裏から表に向かって、磁束密度B の一様な磁 場がかかっているとする。 質量m, 電気量 gg > 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点 0から初速度v=v,0) > 0) で運動を開始した。 この粒子が運動開始後に最 1. 文中の空所 う で、そのときの座標は (x,y) = (0, え ) である。 図3のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場と, xy 平面に垂直に紙面の裏 から表に向かって、磁束密度 B の一様な磁場の両方がかかっているとする。 質量m,電 気量g(g> 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点から初速度 = (0,0)で運動を 開始した。 この粒子のx軸方向, y 軸方向の速度をそれぞれ Ux, Uy, 加速度をそれぞれ Qs, ay とすると,運動方程式は y a.Cと同じ b. Cをx軸に対して反転させたもの C. Cをy軸に対して反転させたもの dCを原点Oを中心として反時計回りに90°回転させたもの e. Cを原点Oを中心として180°回転させたもの 4.Cを原点Oを中心として反時計回りに270°回転させたもの 1. MA や ド 図1 E ひ O 0 B B 図2 図3

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3の⑵がなぜ4となるのかがわかりません。助けてください😭

に 地球が球形であることは、紀元前4世紀にはすでに知られていた。アリストテレスらは自然現象の観察によ って、(ア)地球が丸い証拠をいくつか示していた。 紀元前3世紀には、エラトステネスは地球を球形と考 えて,はじめてその大きさを求めた。具体的には、ほぼ南北に位置するエジプトのアレキサンドリアとシェネ で、夏至の日の正午に観測される太陽の(A)の差と,アレキサンドリア~シエネ間の(B)から 地球の全周の長さを計算した。 17 世紀には,地球の形は完全な球ではなく,楕円を一方の軸のまわりに回転したときにできる回転楕円体で あると考えられるようになった。 そして 18世紀には、フランスの測量隊が(ウ)高緯度地方と低緯度地方で、 緯度差 1° あたりの経線の長さを測量することによって、このことを確かめた。 (エ)回転楕円体の長軸の長さを a, 短軸の長さを b として,- a-b a で表される値を(C)という。 また,地球の大きさ・形に最も近い回転楕円体を(D)という。(D )はなめらかな表面の立体である が,実際の地球の表面にはさまざまな凹凸がある。 問1 文章中の下線部(ア)について述べた次の文abの正誤の組合せとして最も適当なものを,後の1~4 のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 a 南北に離れた2地点では,同じ日時でも見える星が異なる。 b 日食のとき, 太陽は丸く欠けていく。 生こ a 1 正 b a 正 A 正 b 誤 3 誤 a b a b 正 4 誤 誤 問2 文章中の空欄 (A)~(D)に入れる適当な語を,それぞれ答えよ。 問3 次の(1)(2)の各問いに答えよ。 (1) 文章中の下線部 (イ) に関連して, 地球を球形と仮定し, 国土地理院発行の5万分の1の地形図をもとに地球の半径を 求めることを考える。 図1のように, 5 万分の1の地形図の 上端から下端までの長さを r [cm], 上端と下端の緯度の差を [°〕 とする。 ① 地図上の上端から下端までの距離は、 実際の距離では 何kmに相当するか。 r を用いて答えなさい。 なお,5万分の1の地形図上での 1 cm は,実際の 0.5 km に相当する。 ②地球全周の長さ L [km] を, r と 0 を用いた式で表せ。 上端 T[cm] 下端 図15万分の1の地形図 0 (°) (2) 文章中の下線部 (ウ)に関連して述べた次の文章中の空欄 (E) ( F )に入れる語句の組 合せとして最も適当なものを、後の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 北海道と沖縄の5万分の1の地形図を用いて, 地球を球形と仮定し, それぞれの地形図の緯度差 0 は等 しいものとして, それぞれの地形図から地球の半径を求めた。 すると, それぞれの地形図の緯度差 0 は等し いにもかかわらず, 北海道の地形図から求めた地球の半径の方が, 沖縄の地形図から求めた地球の半径より も(E)ことがわかった。 これは,地球が極半径よりも赤道半径の方が ( F ) 回転楕円体に近い形 をしているためである。 E F 1 短い 短い 3 長い 短い 文中の下()に由 24 E F 短い 長い 長い 長い

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

投げやりです。すいません。英語皆無なので代行してください。

【必答問題 5 日常使う物のデザインをする際には標準化 (standardization) という方法がある。 という内容に続く次の英文を読んで、あとの問いに答えよ。(配点44) If we examine the history of advances in all technological fields, we see that some improvements come naturally through the technology itself, while others come through standardization. The early history of the automobile is a good example. The first cars were very difficult to operate. They required strength and skill beyond the abilities of many. Some problems were solved through automation. Other aspects of cars and driving were standardized through the long process of international standards committees: . On which side of the road to drive (constant within countries) country, but variable across On which side f the car the driver sits (depends upon which side of the road the car is driven) -The (2) of essential components: steering wheel, brake, clutch, and accelerator (the same, whether on the left- or right-hand side of the car) Standardization is one type of cultural constraint. With standardization, once you have learned to drive one car, you feel confident that you can drive any car, anyplace in the world. Standardization provides a major breakthrough in usability. I have enough friends on national and international standards committees to realize that the process f determining an internationally accepted standard is laborious. Even when all members agree on the merits of standardization, the task of selecting standards becomes a long, political issue. A small company can standardize its products without too much difficulty, but it is much more difficult for an industrial, national, or international body to agree to standards. There even exists a standardized procedure for establishing national and international standards. organizations works on standards. First, a set of national and international Then when a new standard is proposed, it must work its way through each organization's approval process. Standards are usually the result of a *compromise among the various competing positions, which can often be an inferior compromise. Sometimes the answer is to agree on (4 ). Look at the existence I both metric and *English units; of left-hand- and 18 right-hand-drive automobiles. There are several international standards for the *voltages and *frequencies of electricity, and several different kinds of electrical plugs and sockets- which cannot interchanged. With all these difficulties and with the continual advances in technology, are standards really necessary? Yes, they are. Take the everyday, clock. It's standardized. Consider how much trouble you would have telling time with a backward clock, where the hands revolved "counterclockwise." A few such clocks exist, primarily as humorous conversation pieces. When a clock truly violates standards, such as (the one in Figure 1, it is difficult to determine what time is being displayed. Why? The logic behind the time display is identical to that of conventional clocks: there are only two differences - the hands move in the opposite direction (counterclockwise) and the location of "12," usually at the top, has been moved. This clock is just as logical as the standard one. It. bothers us because we have standardized on a different scheme, on the very definition of the term clockwise. Without such standardization, clock reading would be more difficult: you'd always have to figure out the "mapping. E) compromise *metric メートル法の *English units イギリスの計量法(ヤードボンド法) *frequencies of electricity 電気の周波数 voltages E *mapping 対応づけ (2つのものの間の関係を意味する専門用語) 問1 下線部(1)の内容を、 同じ段落の自動車の例に基づいて30字以内の日本語で答えよ。た だし、句読点も字数に数える。 問2 本文中の空所 (2) に入る語として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ 選び 記号で答えよ。 7 color イ location ウ price I sight (239) 問3 第2パラグラフ (Standardization is one type of ...) について 次の Question に対す る Answer となるように、空所に入れるのに最も適当なものを,次のア~エのうちから一 つ選び、 記号で答えよ。 Question: What is "a major breakthrough in usability" provided by standardization? Answer Because of standardization, you ( device of the same kind all over the world. 7 can apply what you have learned to イ can make cannot produce I cannot use what you have learned when using 問7 下線部(5)が表す図 (Figure 1)として最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選 び記号で答えよ。 11 12 1 12 ) any machine or 10 2 10% 9 3 1 5 6 問4 下線部(3)の示す内容を, 40字程度の日本語で答えよ。 ただし, 句読点も字数に数える。 ウ 11 6 1 問5 次の文を第3パラグラフ (Ihave enough friends...) に入れるとき,本文中の①~ のうちのどの位置に入れるのが最も適当か、 次のア~エのうちから一つ選び, 記号 で答えよ。 9 3 Each step is complex, for if there are three ways of doing something, then there are sure to be strong proponents of each of the three ways, plus people who will argue that it is too early to standardize. 70 問8 最終パラグラフ (With all these difficulties...) の内容をもとに, 次の Question に2 語程度の英語一文で答えよ。 Question: According to the writer, why is the standardization of the everyday clo necessary? イ 2 ウ H O 問6 本文中の空所 (4) に入れるのに最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び 記号で答えよ。 7 a single standard 1 several different standards ウ the same standard I too few standards <<-20-> <-21->

回答募集中 回答数: 0