情報:IT
高校生
なぜi=1がa3,a4からはじまるのですか?
2
プログラム (B)は数式
a₁ = 0, a2 = 1, anan-1+an-2 (n = 3, 4, 5, ...)
を2つの変数a, b を使って求める。
(1), (2) 行目で a1=a, a2=b となっているので
(6) 行目で ag=a2+a=b+a と考えられる。
a には as の値が新たに代入される。
キは ③となる。
(7) 行目は4a3+a2=a+b となり,
bには a4 の値が新たに代入される。
クは②となる。
i=1のときa3, a4 の値を求めて表示し
まず Fib [3] から Fib [1
での値を求めて格納する
次に Fib[1] から Fib [1
でを順に表示する
というプログラムである。
「前の2つを足す」 というこ
をプログラムでどう実装する
の理解がポイントになる。
i=2のときa5, 6 の値を求めて表示し
i=3 のとき a7, as の値を求めて表示し
i=4 のときa9, 10 の値を求めて表示するので, カは4となる。
i = 2 のとき, (8) 行目で表示される値は5番目の値であるからケは 3,
(9) 行目で表示される値は6番目の値であるからコは5となる。
頭の中で理解できない場合は
iの更新にともなってa, bc
値がどのように変化してい
か、 具体的に1つずつ紙に書い
て考えていくことも大切であ
る。
問1 空欄 アイ
ウ
エオに当てはまる数字を一つずつ答えよ。
473
さらに,花子さんと太郎さんは会話を続けている。
花子: プログラムの繰り返し回数をもっと少なくできないかな。」
太郎: 順番に値を10個表示するだけなら, 配列を使わなくてもいいんじゃないかな。 例えば次
のプログラム(B)はどうだろう。
(1) a=0
(2)
b=1
(3)
表示する (a)
(4)
表示する (b)
(5)
iを1からカまで1ずつ増やしながら繰り返す :
(6)
a = a + キ
(7)
b=b+ク
(8)
| 表示する (a)
(9)
L 表示する (b)
図2 配列を用いずにフィボナッチ数列の最初の10項を表示するプログラム(B)
(9) 行目で表示される値はコになるね。
花子 : i = 2 のとき, (8) 行目で表示される値はケ
太郎 : プログラム (A) に比べて, プログラム (B) の方が繰り返し回数が少ないね。
コに当てはまる数字を一つずつ答えよ。また,キ
問2 空欄カケ
ついては最も適するものを,次の解答群から一つずつ選べ。 ただし、 同じものを繰り返し選
んでもよい。
クに
120.
キ
クの解答群
⑩ 1
① 2②a
③b④i
(5
a+1
b+1
a+b
bta)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉