学年

質問の種類

理科 中学生

(2)教えてください🥲🥲 答えがア、エなんですがなぜそうなるのか分からないです🥲🥲🥲

6 太郎さんは、凸レンズのはたら 太郎さんのノートの一部 【実験】 図1のような人形を映すために、凸レンズ、 半透明のスクリーン、 箱A(外箱)と箱 B (内箱) を用いて、図2のような簡易型カメラをつくった。 • 半透明のスクリーンにはっきりとした人形の像を呼すために、箱目の穴からのぞも ながら、凸レンズと半透明のスクリーンを最も近づけた状態から、 箱Bを矢印Pの向 きに動かした。ただし、人形の位置は、凸レンズの焦点より外側(焦点距離よりも い位置)であった。 凸レンズ 人形 100 ア脳 図1 正面から見たときのようす あ 図2 イ脊髄 箱A (外箱) に当て (1) 次の文中の に当てはまる語を漢字二字で書きなさい。 また、 はまる語として、最も適当なものを、下のア~ウの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。 感覚器官である目に光 (刺激)が入ると、 光の刺激は を伝わる信号に変えられ、 半透明の スクリーン 637 あ にある感覚細胞で神経 い に信号が伝えられると、ものが見えたと感じる。 ウ筋肉 穴 箱B (内箱) 箱Aの長さ一 (2) 実験において、2の操作を行ったところ、 図3のように箱Bが箱Aからはみ出してし まい、 半透明のスクリーンにはっきりとし た像が映らなかった。 図3 箱Bが箱Aからはみ出すことなく、 半透明のスクリーンにはっきりとした像を映すための 方法として、最も適当なものを、次のア~オの中からすべて選んで、その記号を書きなさい 箱Bの長さ ア 箱Aの長さを長くして、 凸レンズと半透明のスクリーンとの距離を長くする。 イ 箱Bの長さを短くして、 半透明のスクリーンと目との距離を短くする。 ウ凸レンズを焦点距離の長い凸レンズにかえる。 エ凸レンズを焦点距離の短い凸レンズにかえる。 オ人形と凸レンズとの距離を短くする。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問5の論述答え見てもよく分からないので教えて下さい

問 23 応安の半済令・応永の乱 問 □(1) A 次の史料を読み、下記の問いに答えよ。 なお, 史料の表記は便宜上, 改めたとこ 京都大(改) ろがある。 寺社 本所領のこと (注) (b) 禁裏・仙洞の御料所, 寺社一円の仏神領, 応安元六十七 (中略) (a) かつて 本所領は,しばらく半分を相分ち, (c) 分の掠領を致さば, り。 殿下渡領など,他に異なるの間, きょうこう 半済の儀あるべからず。 固く武士の妨げを停止すべし。 そのほか諸国の を雑掌に沙汰し付け, 向後の知行を全 いらん うせしむべし。 この上,もし半分の預り人、あるいは雑掌方に違乱し,あるいは過 レベル ア A/標準 ア B / 標準 解答別冊 P50 (中略) 次に (e) 先公の御時より,本所一円知行の地のこと、今さら半済の法と称して、改 動すべからず。もし違犯せしめば、その咎あるべし。 (注)「応安元」とは、応安元年, 1368年のことである。 一円本所につけられ, 濫妨人に至っては, 罪科に処すべきな (d) には,荘園などの土地そのものを意味する漢字2字が入る。その語を記 tepe [B] せ。 □(2) 下線部(a)の「禁裏」とは、本来ある地位についている人物の居所を意味した が転じてその人物自身の意味に用いられる。 どのような地位か。 □ (3) 下線部 (b) 「殿下」 は, 摂政・関白を意味する。 この前年に退任した北朝の 関白で,連歌にもすぐれていたのは誰か。 □(4) 下線部 (c) の 「半済」が1352年に実施されたのは, 3ヵ国であった。 そのうち, 京に最も近い国名を記せ。 □ (5) 論述 下線部 (d) の 「一円本所につけられ」るとは、守護方の不法に対する 処罰である。 どのような措置か, 簡単に説明せよ。 [編集部注:解答欄は1.2cm×13.5cmの枠〕

解決済み 回答数: 1