学年

質問の種類

日本史 高校生

進研模試2018年11月の日本史の過去問です。 問3が分からないので教えてください。 解答が分かる方は答えだけでもいいのでお願いします🙇‍♀️

日本史B問 題 問1 空欄 B に入る語句の組合せとして正しいものを, 次の1~4のうちか A (60 分) ら一つ選び、番号で答えよ。 【注意】·日本史B 受験者は, 次の表に従って4題を解答してください。 1 A 伴造 B 武蔵 (2 A 伴造 B 陸奥 3 A 健児 B 武蔵 4 A 健児 B 陸奥 選択コース ①原始から先に学習している人 の近現代から先に学習している人 解答する大問番号 問2 下線部(ア)に関して, これは推古朝で個人の地位を示すために設けられた制度での最 上位の冠位である。この制度を何というか, 漢字5字で答えよ。延位十= Pú 問3 下線部(イ)に関連して, 大化改新に際して出されたとされる「改新の詔」 は, 実際に 出されたものであるか疑間であるとする説もある。このことに関して述べた次の文X 飛鳥時代から奈良時代の政治に関する次の文章A·Bを読み,下の問い(問1~11)に Yと、それぞれの主張の理由について述べた下の文a~dとの組合せとして正しいもの 答えよ。(史料は, 一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)(配点 25) を,下の1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 A 大伴氏は古くからヤマト政権に参画して大王の親衛隊的な役割を担い。 として 軍事を担った氏族であった。6世紀後半にはそれ以前にくらべてやや勢力が衰えたが、そ の後も推古朝では大伴昨が活躍し, (ァ大徳の冠位を授けられた。。その子長徳はィ大化 A X 「改新の詔」 は, 後の大宝令などによって修飾された部分が多く, 実際に出された ものであるか疑間である。 z留転。 Y「改新の詔」 は, 後の大宝令などによって修飾された部分もあるが,これに相当す 改新とよばれる政治改革を進めた政府内で, 蘇我倉山田石川麻呂が滅ぼされた後に右大臣 に任じられた。また長徳の弟吹負は。 るものが実際に出されたと考えてよい。 い (ウ大海人皇子が皇位継承をめぐって挙兵した戦いで みゅき 大海人皇子側で活躍し,長徳の子の御行は持統朝で大納言となり.太政官の中心で国政を a「改新の詔」が掲載されている 「続日本紀』 は、 8世紀前半に編纂されたものであり、 まよつきみ 審議する議政官(公卿) となった。 この時期には議政官は従来の大夫の伝統を継承し, 有 内容には信恐性が薄いと考えられるから。 カ氏族から一名ずつ就任するのがふつうであった。 b 「改新の詔」で栽規定されている班田収授法や防人の設置は, この時期に施行された 御行の弟安麻呂は兄に続いて大納言となり, その子旅人も大納宮となった。 さらにその とは考えられないから。 c「改新の詔」に記載のある地方行政組織の 「評」が、 この時期に地方に設置された ことは事実だと考えられるから。 子家持も官人としての経歴を積み,晩年には参議となった。旅人家持は、 準人·蝦 夷との戦いにかかわるなど武人としても活動した。 聖武天皇は 749年, 国から金が献上されたことを喜び詔書を出したが、そのな d「改新の詔」が出された難波宮がこの時期に造営されたことや, この時期に一定の B 改革が進められたことは事実だと考えられるから。 かで特に大伴氏·佐伯氏などの天皇への奉仕をたたえた。これに感激したオ大伴家持は あづきゆみ 長歌を詠み、「梓弓 手に取り持ちて 剣大力 腰に取り偏き 朝守り タの守りに 大 1 X-a Y-c 2 X-a Y-d みかと 君の 御門の守り」 と先祖以来の天皇の親衛隊としての伝統を受け継いで, 一族として天 3 X-b Y-e @ X-b Y-d 皇に忠誠を尽くすことを高らかにうたった。しかし, 以後政争があいつぐなか, 家持自身 も含めて大伴氏は,橘奈良麻呂の変や藤原種継暗殺などの事件に関与し, しだいに衰退し ていった。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

すみません!追加でこちらも丸つけして頂けると大変嬉しいです。 読めなかったら聞いてくださいm(_ _)m

B 入試でためそう の 資料 記道のマークがついた問題は 下段をチェック回しよう! 1 (2)10点,他8点×4 1 世界恐備と第二次世界大戦 次の文を読み,各問いに答えなさい。 アメリカから始まったA世界恐慌は,たちまち世界中に広がり,各国はその対策に苦しんだ。ドイツや イタリアではファシズム政権が生まれ,他国への侵略に乗り出した。日本では, B五·一五事件と一 二六事件が起こり,C戦争への道を歩んでいった。日本政府は,戦争の長期化にともない戦時体制を強め ていき,1938年にはD国家総動員法を公布した。 (1) 下線部Aについて, 次の各問いに答えなさい。 O 世界恐慌のとき, イギリスなどは自国の植民地との間の経済的な関係を深めるとともに,それ以外 の国からの輸入品を,高い関税をかけるなどの方法でしめ出した。このような経済を何というか書 きなさい。《岡山 ●ょうこう しんりゃく よく出る [yO-2種済 1 ② 世界恐慌により,日本経済が受けた影響について正しく述べているものを, 次のア~エから一つ選 びなさい。《三重 [ら ] いと ア 生糸の輸出がおとろえ, 農村では農作物の価格が下がって農民を苦しめた。 *石油危機になり,トイレットペーパーがなくなるなどのうわさでパニックが起こった。 ウ 金の流出を防ぐため粗悪な貨幣がつくられた結果,物価が急激に上がり経済が混乱した。 エ 生活に困った農民たちが高利貸や郡役所をおそうという, 秩父事件が起こった。 (2) 下線部Bについて, この二つの事件ののち, 国内の政治はどのように変化したか。「政党政治」「軍部」 記述 の語句を使って書きなさい。 《福島 11 (3) 下線部Cについて, 戦争に突入していった日本政府は,資料1 財政支出に占める軍事費の割合 [政定吹協がおわり、宇部の政自的発を力が残まった。 資料 きくげん 国民生活のための支出を削減して, 軍事支出を増大させ 10 ていった。資料1の説明として正しくないものを,次の ア~エから一つ選びなさい。《億島 アニニ六事件が起こったあとで, 軍事費の割合は急 増している。 イ 世界恐慌が起こったのは, 軍事費の割合が30%弱 のころである。 ウ 五一五事件が起こるまでの期間は,軍事費の割合が50%をこえることはなかった。 ェ 1944年の軍事費の割合は,日独伊三国同盟を結んだ年の約2倍になっている。 90 80 70 60 50 40 30 20 19 1926 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45年 [?1 太平洋戦争開戦 日中戦争開戦 満州事変 (「昭和財政史) (4) 下線部Dについて,この法律にもとづいて行われたことを,次のア~エから一つ選びなさい。 《千葉 [ウ) とみおか ア 富岡製糸場がつくられる 町 イ 普察予備隊ができる とんでんへい エ 兵制度が始まる ウ 米の配給制が始まる 1(3) | アの「ニ·ニ六事件」,イの「世界恐慌」, ウの「五 一五事件」,エの「日独伊三国同盟」の締結が、それぞ れ資料1のどの戦争(紛争)の前後のできごとかを思い 出そう。 2(2)2 図 自作農が増えて,小 作農が減っていること が読み取れるね。 ていけつ 資料 く

解決済み 回答数: 1