学年

質問の種類

理科 中学生

理科の酸化銅についての問題です。4の2が分かりません。答えには、「炭素が0.10gのときに発生した気体は0.36g、0.20gのときは0.72g、0.30gのときは1.10g、0.40gのときは1.10g、、、、、だから、酸化銅4.00gは炭素0.30gと過不足なく反応して... 続きを読む

O れている炭素をすべて燃焼 Y (2) 下線部eについて、炭素を30% ふくんだ鉄50kgが得られたとき、この鉄にふく させるために, 酸素は少なくとも何kg必要か, 求めなさい。 ただし、二酸化炭素にふくまれる炭素と酸素の質 量の比は3:8とします。 4 図1のように,試験管に酸化銅4.00gと炭素 0.10gの混合物を入れて加熱したところ, 気体が発生し, ビーカーの石灰水が白くにごりました。 気体の発生が止まった後,ガ ラス管を石灰水から取り出して加熱をやめ、試験管に残った固体の質量を測定しま した。次に、 酸化銅の質量は4.00gのままかえず,炭素の質量をかえて同様の操作を 行い, 結果を表にまとめました。 次の1~5の問いに答えなさい。 表 用いた炭素の質量 [g] 0 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 反応後の試験管に残った固体の質量 [g] 4.00 3.74 3.46 3.20 3.30 3.40 1 この実験で, 酸化銅の還元を表す化学反応式を書きなさい。 3用いた炭素が0.20gのとき, 反応後にできる銅の質量は何gか , 四捨五入して小数第2位まで答えなさい。 用いた炭素が0.30gのとき、 酸化銅からうばわれた酸素の質量は何gか, 求めなさい。 g 4 用いた炭素が0.40gのとき 反応後に試験管に残った固体の名 称をすべて答えなさい。 図2 加熱後にできた鋼の質量 5.00 4,00 で 3.00 2.00 [1 図 1 1.00 酸化銅と炭素の混合物 -試験管 ピンチ コック ゴム 4 石灰水) ガラス管 音の伝 図1のよう 記録用紙の中 向きを g 1 図16 印を用 2 図 かき かさ 3 F

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

3番がわからないです。解説見ても全然わからないので教えて欲しいです。線引いてるところは大事だなと思っただけなので気にしないでください。、

図中の 6m いる。ABの長さを し,壁は,床に対し [徳島] 避 BATH 鏡の表面 - 1 ² 3 = 501 1 1.0m AC -1.6m- N 置 記録用紙 鏡N IB 鏡N 一鏡の表面 (m+n)が[ 図 1 [千葉] 11 茶わんの底の中心に硬貨を置き,水を注いでなな め上から見たとき,硬貨が見えるかどうかを調べるため, 次のような実験を行った。これに関して,あとの問いに 答えなさい。(3),(4)については,各問いの下のア~エの うちから最も適切なものを1つ選びなさい。 実験1 図1のように,水を入れていない茶わんのふち からはF点の位置まで見えた。 図1の破線はF点の位 置からの光が目に届くまでの道筋を表している。 実験2 図2のように、目の位置を動かさずに図1の茶 わんの中にE点の位置まで水を注ぐと,茶わんのふち からG点の位置まで見えるようになった。 実験3 実験2で用いた茶わんの底の中心に硬貨を置 き, 実験 1,2と同じ目の位置から茶わんの中を見な がら硬貨の中心が最初に見えるまで水を加えた。 実験4 実験3の後, 目の位置を動かさずにさらに水を加え, 硬貨を観察した。 (1) 空気中から水に光を当てると, 水面で折れ曲がって水中に入る光がある。こ の光を何というか。 最も適当な言葉を書きなさい。 (2) 実験2で,G点の位置からの光が目に届くまでの道筋を図2に作図しなさい。 ただし, 光の道筋は線で表すこと。 実験3で、硬貨の中心が最初に見えるのは、図3のA~D点のうち、どの X位置まで水を加えたときか。 ア A点 イ B点 ウ C点 エ D点 」になることがわかる。 F 図2 図3 ように変わっていくか。 硬貨の中心 目の位置 ✓ 水 目の位置 目の位置

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)の作図と(4)の答えの出し方を教えてください🙏

訳 2 ように ■点×6> C 入試にチャレンジ! 3 ガイド ①1 (4点×4, ステップ2点×1> 図1のように、記録用紙上で点Oを中心としてかいた円に, 均一な厚さの半円形 ガラスを重ねて置き, 光源装置の光を点〇に向けて, 光の道すじを記録し、 入射角 の大きさと屈折角の大きさを測定して表にまとめた。 入射角=反射角 →ヒント (1) 光が空気からガラスに入射するとき, 屈折光と同時に反射 光も観察された。 入射角が30度のとき反射角は何度ですか。 [30度] 曲面 (2) 表より,入射角の大きさが0度の場合を除き, 屈折角の大 きさは,入射角の大きさと比べてどうですか。 小さい。 | 光の性質 (大阪改) 655 (3) 図2のように, 点〇と異なる位置に向けて,ガラスの図2 平らな面に垂直に光を入射させると, 光はスクリーン上 の点Xに達した。 光源装置から点Xまでの光の道すじを 図2に実線でかき加えなさい。 ただし, 図2中の点線は, 光源装置 いずれもガラスの平らな面に垂直な直線を表している。 ステップ 面に垂直に入射した光は、ガラスの中を直進するよ。 平らな面 図1 O. 光源装置 記録用紙 半円形ガラス 入射角の大きさ [度〕 0 10 20 30 40 50 60 屈折角の大きさ [ 度 ] 0 7 13 19 25 31 35 入射角 10 記録用紙 (4) 光源装置の位置を変え, 光をガラスの曲面の側から点〇に向けて,入射角が25 度になるようにして当てた。 このときの屈折角は何度ですか。 屈折角 半円形ガラス スクリーン X 40度 像 3 (3) を出る 内容

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

最後の問題が分かりません、教えてください🙏🏻

もりの位 電球を光 られる。 すべて た。 ついて調 スをつ D 美さんは、物体の運動を調べるために実験Ⅰ,ⅡI 行ったあとの1,2の問いに答えなさい。 ただ し、や空気を使って, レー 1. 美穂さんは、 果を表にまとめた。 あとの (1), (2) の問いに答えなさい。 ル上を走る模型自 (実験Ⅰ) ① 図1のように、傾きの角度が小さいレールを水平 ぜんまいやモーターなどが付いていない模型自動車 面に置き, 水平面からの高さが10cmのところに, を置いた。 ② 静かに手をはなして模型自動車を走らせ, 水平な ところで等速直線運動をする模型自動車の速さを測 定した。 ③ 水平面から模型自動車までの高さを20cm, 30cm, 型自動車の運動を調べる実験Ⅰ を行い, 結 40cmと変化させ、②と同様の測定をそれぞれ行った。 ④図2のように, レールを傾きの角度が大きいもの に替え、水平面からの高さが10cmのところに模型 自動車を置いて、 ② ③ と同様の操作を行った。 図2 速度測定器 ものさし 傾きの角度 10 水平面から 模型自動車までの 高さ[cm] スタンド レール 模型 自動車 傾きの角度 等速直線運動をする模型自動車の速さ [m/s] 傾きの角度が 傾きの角度が 小さいとき 大きいとき 1.4 1.4 2.0 20 30 40 2.8 2.8 (1) 表中のある高さのとき, 等速直線運動をする模型自 動車は, 1mを0.5秒間で通過する速さであった。 この ときの高さとして最も適切なものを、次のア~エから 1つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 10cm イ. 20cm .30cm 工.40cm (2) 模型自動車がレール上を走りはじめてから等速直線 運動をするまで, 模型自動車のもつエネルギーの変化 として,最も適切なものはどれか。 次のア~エから1 つ選び, 記号で答えなさい。 ア. 位置エネルギーは大きくなり, 運動エネルギーも 大きくなる。 イ. 位置エネルギーは大きくなり、運動エネルギーは 小さくなる。 ウ. 位置エネルギーは小さくなり, 運動エネルギーは 大きくなる。 エ.位置エネルギーは小さくなり, 運動エネルギーも 小さくなる。 2. 美穂さんは,力学的エネルギー保存の法則から実験Ⅰ の結果を考えた。 しかし, 傾きの角度が異なっているの に速さが同じになることを不思議に思い, その理由を詳 しく調べるために実験ⅡI を行った。 あとの (1), (2)の問い に答えなさい。 2.4 2.0 2.4 [実験ⅡI〕 ① 斜面をつくり, 斜面の角度を25°にした。また,1 秒間に60回打点する記録タイマーを斜面に固定した。 ② 図3のように, 斜面上に台車を置き, 斜面と同程 度の長さに切った記録用テープを記録タイマーに通 し, 一端を台車にはりつけた。 ③ 記録タイマーのスイッチを入れると同時に、静か に手をはなして台車を走らせ, 斜面を下る台車の運 動を記録した。 ④ ① での斜面の角度を50° に変え, ②,③と同様の 操作を行った。 ⑤ 記録されたテープを打点が重なり合わず、はっき りと判別できる点から0.1秒 (6打点) ごとに切りとっ て, グラフ用紙に左から順に下端をそろえてはりつ けると, 図 4, 図5のようになった。 図3 記録 記録用 タイマー テーブ 台車 斜面の角度 W 台 クランブ 運動とエネルギー 図 4 [cm] 0.130 秒 間20 10 25°50° [時間 斜面の角度が 25℃のとき 図 5 [cm] 0.130g 000秒間に進んだ距離 時間 離 斜面の角度が 50℃のとき (1) 斜面の角度が25% 50°のときに, 「台車が動きだし てからの時間」 と, 「台車が動きだしたところからの移 「動距離」の関係を表したグラフとして, 最も適切なも のはどれか。 次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。 ア I 25°50° 移 50°25° VVVV 0 0 → 時間 → 時間 → 時間 時間 __(2) 美穂さんは, 斜面上やレール上を運動する物体につ いて次のようにまとめた。 ■に入る適切な内容を, 「速さのふえ方」 という言葉を使って、簡潔に書きなさい。 0' 50°25° 〔まとめ] 実験ⅡIの図4,図5からは、斜面の角度が大きく なるほど, 台車の速さのふえ方は大きくなることが わかる。 実験Ⅰで,傾きの角度が異なるレールを使って同 じ高さから模型自動車を走らせたとき, 水平なとこ ろで等速直線運動をする模型自動車の速さは同じに なった。 その理由として, レールが傾いて ろを模型自動車が走るとき, 傾きの角度が大きい レールのときと比べて傾きの角度が小さいレールで の模型自動車の運動は, ■から同じ速 さになったと考えると, 力学的エネルギー保存の法 則から考えなくても理解することができる。 <宮崎県 >

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方全部わからないので教えてほしいです😖💦 光の分野苦手です、、、

第四問光の反射や屈折について調べた次の実験I,ⅡIについて,あとの1~5の問いに答えなさい 〔実験Ⅰ] 図1のように、半円形レンズを記録用紙の上に置き, 光源装置で光を当てた。 記録用 紙には円と30°ごとの線がかかれてある。 光源装置からの光が A,B,Cを通って円の中心に向か うように光源装置を移動させ,それぞれの光の道すじを調べた。 図2は、これらを真上から見た 図である。図2中の矢印は,Bを通った光が半円形レンズ内を進む向きと, 平らな面において屈 折して進む向きを示している。 図 1 光源装置 電球 物体 ( BA 焦点 半円形レンズ 〔実験Ⅱ ] 図3のように、電球, 焦点距離が10cmの凸レンズ, 正方形のマス目を記したスクリ ーンを光学台に並べた。 電球の右には、正方形のマス目を記した厚紙を用いて, 図4のような大 きさと形に切り抜いてつくった物体を置いた。 電球のスイッチを入れ, スクリーンにうつる切り 抜き部分の像のでき方を調べた。 図3の物体, 凸レンズ, スクリーンは光学台に対して垂直であ り、それぞれの中心は, 光学台に平行に一直線上に並んでいる。 また,図4は,物体を凸レンズ の側から見たものである。 図3 凸レンズ 20 図2 焦点 スクリーン 30% BA 光学台 凸レンズの軸 1 平らな面 (境界面) 図 4 厚紙 切り抜き部分

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の解き方全部わからないので教えてほしいです😖💦 光の分野苦手です、、、

第四問光の反射や屈折について調べた次の実験I, ⅡIについて,あとの1~5の問いに答えなさい [実験 Ⅰ ] 図1のように,半円形レンズを記録用紙の上に置き, 光源装置で光を当てた。 記録用 紙には円と30°ごとの線がかかれてある。 光源装置からの光がA,B,Cを通って円の中心に向か うように光源装置を移動させ, それぞれの光の道すじを調べた。 図2は,これらを真上から見た 図である。 図2中の矢印は,Bを通った光が半円形レンズ内を進む向きと, 平らな面において屈 折して進む向きを示している。 図 1 電球 光源装置 C 物体 O BA 焦点 半円形レンズ 〔実験Ⅱ ] 図3のように、電球, 焦点距離が10cmの凸レンズ,正方形のマス目を記したスクリ ーンを光学台に並べた。 電球の右には,正方形のマス目を記した厚紙を用いて, 図4のような大 きさと形に切り抜いてつくった物体を置いた。 電球のスイッチを入れ,スクリーンにうつる切り 抜き部分の像のでき方を調べた。 図3の物体, 凸レンズ, スクリーンは光学台に対して垂直であ り それぞれの中心は, 光学台に平行に一直線上に並んでいる。 また,図4は, 物体を凸レンズ の側から見たものである。 図3 凸レンズ 10 図2 焦点 スクリーン 30% B 光学台 凸レンズの軸 L 平らな面 (境界面) 図4 厚紙 切り抜き部分 ・は中心を示している

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)が分かりません。教えてください!

57 144 24 太陽系と銀河系/月・惑星の動き | 実戦問題 <山口> 太陽の表面のようすについて調べるために, 山口県のある場所で,図1 次の観察を行った。 これについて,あとの問いに答えなさい。 【観察】 ① 図1のように, 天体望遠鏡に太陽投影板と日よけ板をと り付け,直径10cmの円をかいた記録用紙を太陽投影板に固定し, ファインダーの対物レンズにふたをした。 ② 天体望遠鏡を太陽に向け, 太陽の像が記録用紙の円に合うよう に,太陽投影板の位置とピントを調節すると, 太陽の表面にある 黒点が記録用紙に黒くうつった。 3 黒点の位置と形を記録用紙にすばやくスケッ 図2 チし, その後, 太陽の像が動いていく方向が西 であることをもとにして, 東西南北を記録した。 ①~③の観察を 6日間連続して同じ時刻に行 ったところ,どの黒点もしだいに同じ向きに 位置を変えていった。 図2は1日目の記録であ り、中央部の円形の黒点をPとした。 また, 図3は6日目の記録であり, b円形の黒点Pは,周辺部ではだ円形に見えた。 OINA 1月7日 (1) 観察の②において,黒点が黒く見えたのはなぜか。その理由を「温度」という語を用いて,書きなさ い。 北 バイス 黒点と周囲の温度にどのようなちがいがあるのかを考える。 紙上での太陽の像の直径は10cm, 黒点の直径は3mmで また, 太陽の直径は地球の直径の 109 倍である。 これらを ‒‒‒‒‒‒‒ ... YEAR P ふた 太陽 太陽投影板 図3 東 西 ファインダー 接眼レンズ 日よけ板 北 記録用紙 (2) 図2に示した円形の黒点Pについて,記録用紙上での直径をはかると3mmであった。実際の太陽の 直径を,地球の直径の 109 倍とすると,この黒点の直径は,地球の直径の何倍になるか。小数第2位を 四捨五入し, 小数第1位まで求めなさい。 (3) 観察の④の下線部 a,b について,これらの現象からわかる太陽の特徴としてもっとも適切なものを 次のア~エからそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 a[ []b[ ] イ 太陽はみずから光りかがやいている。 エ 太陽は球形である。 地球の公転軌道 東 南 1月12日 [2] F (1) 図 1 それぞ BO ア 太陽は自転している。 ウ 太陽はガス (気体)の集まりである。 (4) 地球と月は、ともに太陽系の天体であり,月は太 図4 陽の光を反射してかがやいている。 図4は, 地球と 月の公転軌道と, 太陽, 地球, 月の位置関係を模式 的に表したものである。 ① 図4において, 月の公転の向きは, A,Bのど ちらか。 記号で答えなさい。 [ ] 地球の公転の向き 月の公転軌道 ② 月食が起こるときの月の位置としてもっとも適切なものはア~エのどれか。 記号で答えなさい。 ( ) 北極 B (I) ①大 23 赤道 (2 (2) くことから、太陽の運動について考えよう。また、中央で円形の黒 点が周辺部でだ円形に見えることから、 太陽の形について考えよう。 (4)月食は、月が地球の影に入ることで、 月の全体または一部がかくれ がどの

回答募集中 回答数: 0