理科 中学生 3ヶ月前 この天体の計算問題の解き方が答えに解説がなく、 分かりません… どなたか教えて頂けませんか?🙇🏻♀️✨ 答え ⑻1ヶ月後 ⑼2ヶ月前 になります。 □ (8) ある星座の星を0時に観測したとき, ちょうど真南に見えた。 この星が22 時に真南に見えるのは約何か月後か。 □(9) ある星座の星を 0時に観測したとき,ちょうど真南に見えた。 この星が4時 に真南に見えたのは約何か月前か。 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 3ヶ月前 高校化学の質問です 問3のCで解説において、3分の1をかけているのはなぜでしょうか? 問3 次の記述 adのうち, 下線部のイオン, 分子,または原子の物質量 〔mol〕が等しい ものの組合せとして最も適当なものを 〔解答群〕から1つ選べ。 ただし, 31.7℃, 1.013 × 105 Pa における気体のモル体積は25.0L/mol, 炭酸カルシウムのモル質量は 100 g/mol,メタンのモル質量は 16.0g/mol, アボガドロ定数は NA = 6.00 × 1023/mol とする。 12 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 3ヶ月前 生物基礎 光合成の計算問題です。 答えは34mgになるのですが、計算の仕方がわからず、なかなか答えに辿りつけません.. 解答方法教えてくださる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします🙇 問3 次の図1はさまざまな光の強さにおけるある2種類の植物の二酸化炭素吸収速度を示し したものである。また, グラフ中のAとBのうち一方は陽生植物, もう一方は陰生植物である。 一陽生植物の葉100cm2に40キロルクスの光を2時間当てたときに光合成によって合成される 有機物の量として最も適当なものを下の①~⑥のうちから一つ選び, 解答欄 [7] にマークせ よ。 なお、 光合成によって二酸化炭素1mg あたり 0.68mg の有機物が合成されるものとする。 ま 20 07 10 025 二酸化炭素吸収速度 (mg/100cm²1時間) HA HB 0 10 20 30 40 s 光の強さ (キロルクス) 図 1 ① 6.8mg ②9.52mg ③ 12.24mg ④ 20.4 mg ⑤ 27.2mg ⑥ 34mg A.6 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3ヶ月前 引き算なので分母を最小公倍数の12で揃えて 計算して答えが5分の147になったんですけど、 間違えてました...💧 解答は3になっているんですけど、 どうやったら3になるのか教えて欲しいです🙂↕️ (3) 次の方程式を解け。 (ア) 2|3 -x 11 x+1 =1 4 解決済み 回答数: 0
数学 高校生 3ヶ月前 単純に線を引いた部分の計算の展開?の仕方を教えてください🙇♀️ 8 4Step 演習問題10 R (1)OG= OR+OT OR+ (OP+OS) 7+7+36-15, 2 また よって GU=OU-OG=1/2(+2) C 2 OU=OP+PQ+QU=OP+OR+OS=ptits GU=OU- OG = 16+7+5) (2) QTQU+UT=S-7 2 542-18-51 カー QV=QU+UV=Sp はすべて大きさが等しく, 互いに垂直であるから p=7 ==s, rs = s.p=0 ±7_GU·QT=126+5+7)·(5–7) 85 = . 同様に =0 -S 1+ 200 + は GU.QV=1+3+1)•(5-1)=(-5-7-5)+(31-1719) Jei 2 = =0 したがって GULQT, GULQv ISA 7636 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 4ヶ月前 物理での計算に詰まりました。 写真のように、途中まで計算しました。 「L=」の形に直します。 最終的に1番下の答えになるはずなのですが、 どう計算処理すればよいかわかりません。 計算過程を教えていただきたいです! よろしくお願いします🙇♀️ 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 4ヶ月前 未定係数法の赤く囲んだ部分がよくわかりません😭💧 どこから4分の1がきたのでしょうか 単元2 化学反応式と物質量 「数法」の2通りの方法があります。 計算問題を解くときに, かならず必要になる 化学反応式をつくるとき, 係数のつけ方には 「暗算法 (分数係数法)」と「未定係 テクニックです。まずは、例題を見てください。 【例題】次の化学反応式の係数を求めよ。 (1) C2H6+O2 (2) Cu + HNO3 Jong CO2 + H2O lom Cu(NO3)2 + H2O + NO2間に「Log さあ、どうやって解いていきましょうか。 答え 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 4ヶ月前 理科のフックの問題です˚ 🦢₊✧ 問4の回答が合っているか、間違っていたらどこが間違えているのかお願いしたいです🖐🏻 𓂃꙳ ⋆ 8 1395 ばね X 6 6 【ばねの伸び】 図1のような装置を用いて, ばねに加えた力の大きさとばねの伸びの関係を 調べる実験を行った。 図2は、2種類のばねX, Yについて,同じ質量のおもりの個数とばねの 伸びの関係をグラフに表したものである。 (1) 次の文は, 実験の結果からばねの性質をま とめたものである。 ① ②に当ては まる語句を答えなさい。 ① [例]② 〔 Ja 77 レー 図 1 図2 ね ば 5 43 ばねの伸び び ばねの伸び おもり [cm] ものさし 結果のグラフから. ばねの伸びはばねに加 えた力の大きさに ① することがわかる。 この関係を②の法則という。 2 1 1 2 3 4 5 6 おもりの個数 [個] * 6 €5 = (+2 705÷5=1.5 解決済み 回答数: 1