学年

質問の種類

生物 高校生

この問題がわからないです

思考実験・観察 63. カルビン回路 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 炭素の放射性同位体™C を含む二酸化炭素を緑藻類 のクロレラに与えると,光合成の結果,さまざまな物込 質に“C が取り込まれた。このうち, "Cがカルビン回れ 路に取り込まれてつくられる 初期の産物,初期の 産物からつくられる回路中の産物回路反応の結果 生じる有機物のいずれかを代表する物質A, Bおよび Cについて,光合成の時間経過に対する“Cの取り込音 みの割合の推移は,右図のようになった。 取り込まれた心の相対値 YOU Catal 物質B 物質C RAYTE 果物質 A 時間に 問1.図中に示した物質 A~Cは,それぞれ下線部ア~ウのうちどれに相当するか。内 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えられるか。 最も適切なものを次の① ~ ⑤ のなかからそれぞれ選べ。 (1) スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 (4) 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物 bg 問3. 初期の産物は,ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とし て最も適切なものを、次の①~⑤のなかから選べ SHQ ▸ ① スクロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸 ③ ピルビン酸H ② ④ 炭素原子を3個もつ有機物 ⑤ 炭素原子を5個もつ有機物Hg 問4 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 65 し胞任 (F に

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題がわかりません😭 解説の調査区Iの方が調査区IIよりも植生の遷移が進行していないので噴出年代が新しくなるって所がいまいちピンときません。 植生の遷移が進行しないの意味も教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

第3問 次の文章(A・B) を読み, 下の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 17 ) ある火山に成立した森林において、二つの調査区 (I, ⅡI) を設けた。調査区I, Ⅱの森林は同じ標高に位置しており,どちらも溶岩台地上に形成されていた。 次 図1は,各調査区における樹木の分布の調査結果を模式的に示したものである。 タロウとケンジは, この調査結果について話をした。 調査区 I 000 00 〇樹種X, 樹種 Y ケンジ: うーん, 図 1 調査区 ⅡI 00000 ○ 樹種X, タロウ:ギャップって何だっけ。 タロウ:調査区I では, 樹種 X が林冠をおおっているのに、林床には樹種 X の 幼木はみられないね。 どうしてかな。 第3回 樹種 Y ケンジ:林床にはあまり光が届かないからね。 タロウ:でも,樹種 Y の幼木は存在しているよ。 ケンジ:それは,樹種Yの幼木は樹種 X の幼木に比べて, ア |からだよ。 タロウ:なるほど。でも調査区ⅡI では,樹種 Y が林冠の大部分をおおっている けど,一部に樹種Xがみられるよ。 どうしてかな。 (a)ギャップが関係しているのかもね。 ケンジ:林冠を構成している高木が台風で倒れたり,枯死したりして, 林冠が途 切れることがあるんだ。 その林冠が途切れた空間がギャップだよ。 IE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なるべく早めに答えてくれるとありがたいです!! 夏課題で共生と寄生のレポートがでたのですが、 どの生物が書きやすいですか、? 下の画像2枚が例です🙇‍♂️

Y!mobile + 2 14:46 あ 共生「 クマノミとイソギンチャク(相利共生) 営業 装先は→異種の生物が相手の足りない点を補い合いながら生活する 両方の生物が利益を得る"相利共生” #1#1 クマノミとイソギンチャクに共生する。 ・イソギンチャク→「刺胞」という毒のとげを発射する触手をもつ。 ☆書の発射条件 海水よりもマグネシウム濃度が低いもののみ Q なぜ、イソギンチャクの毒はクマノミに効かないのか A.クマノミの体は特殊な粘液 を満たさない。 そのため魚が自身に近付かなくなり身を守ることができる。 <共生するメリット> クマノミのメリット ② イソギンチャクのメリット →海水よりマグネシウム濃度が濃い。 @ 100% [] で覆われており、毒の発射条件 毒を持つイソギンチャクの近くに身を置くことで 自分の安全を守ることができる。 他の色は何ことが出来ないため、外敵が近付いて くるとイソギンチャク内に隠れ捕食を逃れる。 イソギンチャクの姿を有効活用している。 <研究例> クマノミが住んでいないイソギンチャフトリ住んでいるイソギンチャクの方が 成長が2~3倍早くなった 送る クマノミは取ってきたエサ(プランクトン、藻類など)を イソギンチャクにストックする習性を持つ。 そのエサのおこぼれにあずかれるという利点がある。 イソギンチャクは魚が近付いてくるのを毒で仕留める 必要があるため、エサを持ってきてくれる存屈はとても大きい。 →エサを持ってきてくれるクマノミの存在 核分裂の頒度が上がる aria 近付けない 今までクマノミにメリットはあってもイソギンチャクはただなるだけでメリットはないとやっていては 調べてみて互いに利益があることと知れた。校生には2種類あることもしれたので 片利共生についても調べてみたいと思う。 20 x 20 OO

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生態系とその保全 全てお願いします

(3) 下の図のように、北太平洋のアリューシャン列島近海では,ウニはケルプを摂食し、ラッコはウニを捕食するという捕食 被食の関係がみられる。これについて,下の①~②に答えなさい。 解答番号 17-18 ① ケルプ] いこと。 [技] : 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]:主体的に学習に取り組む態度 ESOS 16-0 摂食 捕食 ETUS ① 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 D⑤ 【知識・技能】 解答番号 17 2種の生物間にみられる捕食一被食のような関係が、2種以外の生物に影響を及ぼすとき、その影響は ( 17 ) と呼ばれる。 +5. ② この海域において,ラッコの個体数が減少した場合のウニとケルプの個体数について述べた下の(ア)~(エ) のなかか ら,最も当てはまるものを選び,記号で答えなさい。) 干 [-] 18 思考・判断・表現】解答番号 SS (ア) ウニの個体数とケルプの個体数が増加する ORI PUZGO ウニの個体数は増加し, ケルプの個体数は減少する。 (ウ) ウニの個体数は減少し, ケルプの個体数は増加する。 (エ) ウニの個体数とケルプの個体数が減少する。 (4) 下の図は,ある海岸の岩場にみられる捕食被食の関係の一部を示している。この海岸の実験区からヒトデを取り除くと, 岩場がイガイに埋め尽くされ, 生物の種数が大きく減少した。 一方, ヒトデを取り除かなかった対照区では,種数に変化 はみられなかった。これについて、下の①~②に答えなさい。解答番号 19 (2) えなさい。 ESSARI ウニ 岩の表面に付着して 生活している種 ヒザラガイ (2) えなさい。ヒトデ (1種) (1) ラッコ ⓘ カサガイ (2種) Sve 藻類 (4種) イガイ (1種) 巻貝 100(1種) フジツボ (3種) WW ES-ESP ※太い矢印は、 細い矢印よりも 多く捕食されて いることを示す。 カメノテ (1種) 語群:(ア) 多様性 (イ) 作用 (ウ) 栄養段階 (エ) 絶滅 (オ) 間接効果 のような理についての説明として適当でないものを下の(ア)~(エ) のなかから選び,記号で 来本 【思考・判断・表現】 解答番号 19 ココ 音舎(ア) 高 (ア) 高次の捕食者であり、他の生物の生活に大きな影響を与えている。 (イ) この種が消失すると,他種の個体数が大きく変化する。 (ウ)ヒトデのような役割を果たす種は、生産者であることが多い。(ロシア) (エ) 捕食一被食の関係を通じて、種の多様性に影響を与えている。 【東券 】 本日

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系とその保全

反刊夜」・思考・判断・表現 LT 1. 「生態系」について,次の各問に答えなさい。 教科書 P144~ いわ の谷間に合 C (1) 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 ~目 ある地域に生息する生物の集団とそれらを取り巻く環境を,物質循環や生物どうしの関係性をふまえて 1つの機能的なま とまりとしてとらえたものを(1)という。ある生物にとっての環境は,温度, 光, 水, 大気, 土壌などからなる (②) と,同 種・異種の生物からなる (③)に分けて考えることができる。 。 [主]:主体的に学習に取り組む態度 ***** (1) 語群:(ア) 生態系 (イ) バイオーム (ウ)非生物的環境(エ) 生物的環境 (オ)生産者 【香題・救器】洋和市市 --15 (2) 生物の集団について、下の①~④に答えなさい。 解答番号 4~8 ① 下のA~Dのうち,作用と環境形成作用に当てはまるものをそれぞれ選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】解答番号 作用:④4 環境形成作用 :5 TANE > A: 光の強さが、光合成速度に影響を与える。 Bi 太陽光によって海水が蒸発する。 C:体内に侵入した病原体により, 病気を発症する。 D:植物は、光合成や呼吸によって大気中の酸素量や二酸化炭素量を変化させる。 (木) 黄軒 ② 下の語群のなかから生産者に当てはまるものを選び,記号で答えなさい。 一食にする CATUS) 果校聞(金) 岡崎 (1) 眼 (エ) 21 (エ) 分解者に分類される生物は,すべて消費者である。 語群:(ア) 植物 (イ) 植食性動物 (ウ) 肉食性動物 (土) 菌類 ③ 生態系を構成する生物について述べた下の(ア)~(エ)のなかから正しいものを選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 (ア) 光合成を行う生物のうち, 陸上に生育するものを生産者と呼ぶ。 (イ) 菌類は異化だけでなく同化も行うため、生産者である。 消費者は、消費者からのみ栄養分を摂取している。① (忠合【知識・技能】解答番号 知識・技能】解答番号 ④ 種の多様性も含め,生物にみられる多様性を何というか記入しなさい。 00:** A* (1) 008:# A## (¹) (3) 照葉樹林で,土壌の生態系を構成する生物の調査を行い,その結果を下の表で示した。 下の①~②に答えなさい。なお, sto(t) THAAROOF. b ① 土壌に生息する小さな動物の採集方法を説明した下の(ア)~(エ)を、例にならって 正しい調査の手順に並びかえなさい。[例] オカ→キ→ク COSMETY FO 表に示した生物の他に, 落葉の裏には菌類の菌糸もみられた。解答番号 9~10 (1 生物 数 (匹) トビムシ 32 カニムシ 14t 6 クモ ダンゴムシ 【知識・技能】解答番号 (ア) 調査地に方形枠を設置する) 0.8(火)3日(土) OA() (イ) 持ち帰った落葉と土壌をツルグレン装置に入れ, 24時間かけて小さな動物を採集する。 (ウ) 採集した動物を顕微鏡などで観察し、 何のなかまの動物か調べる。 制 (エ) 枠内の落葉と腐植を含む土をビニル袋に入れ, 実験室に持ち帰る。 .A(1) JLIC (I) Fe () EX** (1) Y^ (T): 一生物 (数(匹) ヤスデ 4 12 「ワラジムシ アリ オオムカデ 5 A(T) 1 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えを教えてほしいです!

(3) 真核細胞の構造体とそのはたらき 細胞の構造体 細胞質 核膜 [6 |核小体 [10 *[¹¹ 体 有色体 白色体 (¹ | ゴルジ体 小胞体 リボソーム リソソーム (⁹ 中心体 [12 (細胞質基質) 細胞骨格 ] ] ] 2枚の薄い膜からなり, 核膜孔とよばれる小さな 孔が多数ある。 核膜孔は核と細胞質の間での物質の 通路となる 花弁や果皮などに存在し、 カロテンやキサントフィ ルを含む DNAとタンパク質からなる。 通常は糸状であるが, |細胞分裂時には凝縮して太く短いひも状になる。 酢 DNAは遺伝情報を担う 酸カーミンや酢酸オルセインなどの染色液で染まる | RNA を含む小体で、 核内に1~数個存在する 二重の膜構造からなり,ひだ状になった内膜はク ] リステとよばれる。 基質はマトリックスとよばれ, DNAを含む。 ヤヌスグリーンで染まる 内外2枚の膜で囲まれ、内部にあるチラコイド膜に ]は光合成色素が存在する。基質はストロマとよばれ, DNAを含む 根の細胞などに存在し, 色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~10mmの 薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。 神 経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布する。 小 胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と, 付着していな い滑面小胞体に分けられる 1枚の膜からなる球状の構造体。 加水分解酵素を含 ts はたらき 核の保護 物質の出入りの調節 rRNAの合成 | 呼吸によって有機物を分解 し, ATPを合成 | 細胞内部に広がる繊維状の構造 光エネル 光合成によって, ギーを吸収し、デンプンな どの有機物を合成 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 物質の分泌 RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構造体。 | 小胞体の表面に付着しているものと,細胞質に散在 タンパク質の合成 しているものがある リポソームで合成されたタ ンパク質のゴルジ体への輸 送 細胞内消化 筒状の構造をした2個の中心小体が直交したもの。 細胞分裂時の紡錘体形成の |動物, および藻類, コケ植物 シダ植物など一部の起点となる | 植物細胞に存在する 鞭毛・繊毛の形成に関与 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素 (アント | シアン) などが溶けている。 成長した植物細胞でよ 老廃物の貯蔵 く発達している ] 細胞内の液状部分であり, 酵素など各種タンパク質 解糖系によって有機物を分 やRNA などを含む 解し, ATPを合成 |細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 細胞の保護と形の維持 *[5 セルロースを主成分とする丈夫な構造 は電子顕微鏡を用いないと観察できないもの。 *は動物細胞では見られないもの。 第1章 生物の特徴 |11

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の(2)について質問です。 アは④が細菌だから間違えであってますか? またウとエはなぜダメなのか教えて欲しいです🙇 回答よろしくお願いします☀️ 返信は昼過ぎ位になります。すみません!

基本例題18 自然浄化 図は, 汚水が河川に流入したときにみら れる水中に含まれる物質の濃度の変化と生 物相の変化を示したものである。 (1) 図中の①~③ に当てはまる物質を,次 のa~c から選べ。 a. NH4+ b. 汚濁物質 c. 酸素 (2) 次のア~エの文のうち,正しいものを 1つ選べ。 濃度 個体数 汚水流入 4 上流 ア. ⑤は細菌で, ④ は清水性動物である。 イ. ①の一時的な減少は, 有機物の分解 で消費されたためである。 ウ.図中の▲の藻類の増加は,捕食者の 減少によるものである。 図中の△より下流での藻類の減少は、水の透明度の低下によるものである。 (3) 図のように生物などの働きによって汚濁物質が減少していく作用を何というか。 A 基本問題 105 考え方 (12) 汚水には, 有機物が多く含まれている。 その有機物を分解する細菌が増 殖すると酸素が消費される。 有機物は分解されるとNHを生じる。 NH』は,栄養塩類 として生産者に吸収され, アミノ酸などをつくる材料になる。 栄養塩類が増加すると, 生 産者である藻類が増殖するため酸素が増加する。 栄養塩類が減少すると藻類も減少する。 藻類 下流 解答 Ⅰ (1)①c ②a 3b (2) 1 (3) 自然浄化

解決済み 回答数: 1