学年

質問の種類

理科 中学生

大問3植物の蒸散 ⑶はなぜこのような答えになるのでしょうか。 解説もお願いします🙇🏻‍♀️

N 管は, SB が。また,②その管を何といいますか。 Vヒント(2) トウモロコシの葉脈: は平行になっています。 植物の蒸散 葉の大きさや枚数が同じ植物の枝A~Cを 田意し,Aはそのままで, Bは葉の表, Cは葉 の裏にワセリンをぬりました。図のようにそれ ぞれの枝を水にさして水面に油を注ぎ, しばら く置いて水の減り方を調べると,表のような結 何もぬらな 葉の表に 3 3 まいすう (4点×5問) A B 水が素発するのを 一油 tH 葉の裏に ワセリンを ワセリンを ぬる。 い。 果になりました。次の問いに答えなさい。 この実験で, 水面に油を注いだ理由を簡潔 に書きなさい。 (2) この実験は, 植物の何というはたらきを調べるための実験ですか。 {3 この実験で, 葉の表と裏から出された水は, それぞれ何MLですか。 ぬる。 表 枝 1.612ML A B C 減った水の量(mL)| 5.4|4.2|1.6 裏 4.23,8mL ヒント(3) 葉の表と裏と茎から 出された水の合計は5.4mLです。 4)(3)の葉の表と裏から出された水の量のちがいから, 葉のつくりについてどの Bは葉の裏と茎,Cは葉の表と茎 ようなことがわかりますか。 簡潔に書きなさい。 から水が出されています。 し仕葉の裏に物いとがかった。 (キーワード 気孔 2年 理科 29

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

植物の蒸散の問題なのですが、(3)の計算問題がわかりません。解説お願いします。

植物の墓のつくり 右の図のように, ホウセンカと トウモロコシの茎を着色した水につ ホウセンカ けた後,茎を切って断面を観察しま した。次の問いに答えなさい。 1 茎の断面が図のAのような植物 のなかま, Bのような植物のなか まを、それぞれ何といいますか。 トウモロコシの茎の断面は, 図のA Bのどちらですか。 3 図のA, Bそれぞれの茎の断面を拡大した模式図で, 着色した水で染まった 管は、①ア·イのどちらですか。また, ② その管を何といいますか。 A トウモロコシ B 着色した水 2 かくだい 植物の蒸散 葉の大きさや枚数が同じ植物の枝A~Cを 用意し、Aはそのままで, Bは葉の表, Cは葉 の裏にワセリンをぬりました。 図のようにそれ ぞれの枝を水にさして水面に油を注ぎ, しばら く置いて水の減り方を調べると, 表のような結 何もぬらな 葉の表に 果になりました。次の問いに答えなさい。 この実験で、水面に油を注いだ理由を簡潔 に書きなさい。 2 この実験は, 植物の何というはたらきを調べるための実験ですか。 第3 この実験で, 葉の表と裏から出された水は, それぞれ何0Lですか。 (4)(3の葉の表と裏から出された水の量のちがいから, 葉のつくりについてどの ようなことがわかりますか。 簡潔に書きなさい。 まいすう A B フセリンを ぬる。 薬の裏に ワセリンを ぬる。 い。 1 枝 A B C 減った水の量 (mL] 5.4 4.2 1.6 (4 キーワード 気孔

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この答え誰か教えてもらていいですか、お願いします。

茎のつくり 3 表皮 2 4 (1 の の茎の断面 の茎の断面 気孔 維管束 師管 道管 根毛 単子葉類 双子葉類 基本ワード 一問一答で重要用語をおさえよう。 ロ 右の図は,ある植物の根と葉のつくりを模式的に表 したものである。次の問いに答えなさい。 根 (1) 植物が根から水を吸い上げることを何というか。 (2) 植物は,水を,葉から何という状態で排出するか。 (3) 植物は,根から,水のほかに何を吸収するか。 A B (4) 根で吸収された水や(3)は,何という管を通ってか 葉 表側 らだの各部分へ運ばれるか。 (5)光合成でつくられた養分は水にとける物質に変えら れ,何という管を通ってからだの各部分に運ばれるか。 (6) A~Dを,(4)と(5)に分けなさい。 (7) 根に見られる綿毛のようなものを何というか。 (8) 茎の維管束が, ①散らばっている植物, ②輪の形に並んでいる植物があるが, トウモロコシ,ヒマワリは①, ②のどちらか。 裏側 ト ヒ 基本ワーク 問題形式で基本事項を確認しよう。 葉の大きさと枚数がそろった2本の枝を 葉の裏側に 使って図のような装置をつくり, 20分後 の吸水量のちがいを調べると, Aより Bの 方が吸水量が多かった。 (1) 吸水が起こったのは, 葉で何という現 象が行われたためか。 (2) (1)は, 葉の何という部分で行われるか。 (3) (1)は, 葉の表側と裏側のどちらでさかんに行われているといえるか。 (4)(2)の数が多いのは, 葉の表側と裏側のどちらか。 (5) 葉をすべてとり除いた枝で同じ実験を行うと, 吸水量はどうなるか。 次のア~ エから1つ選びなさい。 葉の表側に ワセリンをぬる。 ニ ワセリンをぬる。 水 シリコン B A はじめの 水位 チューブ ア A, Bよりも多かった。 ウ Bと同じくらいだった。 イ Aと同じくらいだった。 エ A, Bよりも少なかった。 」S 州 す L 21 31 5 る 31 55 6 2 C D

未解決 回答数: 1
理科 中学生

この実験で何がわかるのか教えて欲しいです🙇‍♀️

●出 2章植物の体のつくりとはたらき ○観察3根と茎と葉のつくり 葉の内部の観察 根と茎の内部の観察 ムラサキツユクサやツバキなどの葉 器具 顕微観観察用員,カッターナイフ,カッターマット。T字かみそり、ペトリ皿。スポイト その他 作業用手袋、ニンジン 準備物 タチ業類と単子葉類の根と茎の内部のつくりを観察し, 水が植物の中を移動する経路を調べる。 双子葉類(ホウセンカなど)、単子葉類(トウモロコシなど) 薬品 着色した水(青インクや切り花用染色液などをとかした水) 新微選観察用具Oまたは双眼実体顕微 カッターナイフ, カッターマット, T字かみそり、三角フラスコ(2) ペトリ皿(4), スポイト その他 作業用手袋, ニンジン 準備物 1葉の表面の プレパラートをつくる >»ステップ2 葉の断面の 方法ステップ プレパラートをつくる の葉の表面にカッターナイフで軽く切れ目を入れ て葉を折り,裏のうすい皮をはがして切りとる。 そしてプレパラートをつくる。 2 切れ目を入れたニンジンに小さく切った葉をはさみ、 ニンジンごとT字かみそりでうすく切る。これを水 が入ったペトリ皿に入れておく。そして,うまく切 れたものを選び、プレパラートをつくる。 根と茎を横や縦に切る 1 植物の内部を 着色する 方法)ステップ >》ステップ 2 カッターナイフで根や茎をうすく輪切りにし,水が入ったペト 1植物を着色した水にさしておく。 リ皿に入れておく。 輪切りにする。 ニンジン 輪切りにした茎の小片 手袋 3 切れ目を入れたニンジンに,2とは別に輪切りにした根や茎を はさみ,ニンジンごとT字かみそりでうすく縦に切る。これを, 水が入ったペトリ皿に入れておく。 うすい皮、 輪切りにした 茎を縦にはさむ。 のカッターナイフで手を切らないよう,じゅうぶん 注意する。 のニンジンを持つ手には、手袋をはめ、手を切らないよ う,じゅうぶん注意する。 縦に切った茎の小片 着色した水 D 根についた土はあらかじめ洗い落とす。 のカッターナイフで手を切らないよう,じゅうぶん注意する。 *ニンジンを持つ手には, 手袋をはめ,手を切らないよう,じゅうぶ ん注意する。 会 ステップ3 葉の表面や断面を観察する 会 3 顕微鏡(100 ~150倍)で, 細胞の集まり方や,葉緑体を観察する。 じゅうだんめん ステップ3 根と茎の横断面や縦断面を観察する 4 うまく切れたものを選んでプレパラートをつくり,顕微鏡 顕微鎖の使い方 (40~100倍)で, 切った根や茎を観察する。 根については、 ダイコンなどの 1.葉の内部の細胞のつくりや, 葉緑体が見られたか。 2.葉の表面に小さな口のようなものが見られたか。 結果 9dg 野菜でも 調べられるよ。 1. 根と茎の内部はどのように着色されていたか。 2.観察した根と茎の内部には, どのようなつくりが見られたか。 考察) 1.葉の表側と裏側で細胞の集まり方に,どのようなちがいがあると考えられるか。 2. 葉の表面の小さな口のようなものは,そのまわりと比べ,つくりにどのような特徴があるか。 トRR 探究のふり返り)何を明らかにするのかを意識しながら, 観察3の結果を分析·解釈することができたか。 植物の種類によって, 水が移動する経路のつくりにどのようなちがいが見られたか。 0 スライドガラス, カバーガラス, ピンセット, えつき針, ろ紙。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ここが分からないので教えてください🙏

1 2章 植物の体のつくりとはたらき 2植物の呼吸 3水や栄養分を運ぶ ..旦 (学習日 教科書の確認 数p.24~31 1植物の呼吸 回 p.24 生 口(1) 袋A,Bの空気を石灰水に通 すと,石灰水はそれぞれどうな るか。 口(2) 袋Aの結果から, 植物が出し た気体は何か。 口(3) 植物が(2)の気体を出すはたら きを何というか。 口(4)(3)のはたらきで, 植物がとり 入れる気体は何か。 口(5) 図2で,昼間, 植物 が行うはたらきA, B を何というか。 口(6) 昼間,植物が全体と してとり入れるように 図1 暗いところに1晩置く 袋A 植物と空気 植物の呼吸を調調べる実験 命 B 袋B 空気だけ ポリエチレン の袋 石灰水 図2 呼吸と光合成 (5) A B B 見える気体は何か。 2)観察3 根と茎と葉のつくり 図 p.25~29 根と茎の内部の観察 誰の断園 1 着色した水に ホウセンカとト ホウセンカ トウモロコシ ウモロコシをさ しておく。 2 根や茎をうす く輪切りにする。 3 別に輪切りにした根や茎をうすく縦に切る。 4 顕微鏡で観察する。 葉の内部の観察 5 葉の表の表面にカッターナイフで切れ目を入れて 葉を折り,裏のうすい皮をはがして切りとってプレ パラートをつくり, 顕微鏡で観察する。 6 切れ目を入れたニンジンに切りとった葉をはさ み,ニンジンごとT字かみそりでうすく切る。 うまく切れたものを選んでプレパラートをつくり, 顕微鏡で観察する。 表側 (染色してある。) 三日月形の 孔辺細胞 すきま 裏側 →次のページに続く。 →次のページに続S プロ 元ガヨたる 3 要点 4 供 2 練習 2章 植物の体のつくりとはたらき 横断国 『 昭盤 横断画

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中2理科、蒸散についての問題です。 (2)の問題の表がc-bと、裏がc-aの式はどういうことを表している式ですか? また、問題の意味がわからないので教えてください!

るようにした3本のホウセンカ A, B, Cと, 同じ形で同じ大きさの3本のメスシリンダ 2 ホウセンカAは、 すべての葉の表側だけにワセリンを塗り, ホウセンカBは,すべて ホウセンカの葉のつくりとはたらきについて調べるため, 次の実験を行った。 あとの問いに答 (実験]0 葉の数と大きさ, 茎の太さと長さをそろえ,からだから蒸蒸散する水の量が同じにな 54 2編 生物のからだのつくりとはたらき 078)[植物の葉の蒸散を調べる実験] えなさい。 ーを用意した。 3 図のように、ホウセンカ A, B, Cを, 水が同量入ったメスシリンダーに入れ、z, - れの水面に食用油をたらした。 なかった。 の ホウセンカ A B. Cを入れたメスシリンダーを, 風通しのよい明るい場所に同に時日 C 置き、水の減少量を調べた。 B すべての葉の表側 だけにワセリンを 塗った。 すべての葉の裏裏側 だけにワセリンを 塗った。 ワセリンをどこに も塗らなかった。 ただし、ワセリンは水や水蒸気を通さないものとし, また, ホウセンカの葉の表側また 裏側に塗ったワセリンは, 塗らなかった部分の蒸散に影響響を与えないものとする。 表は、実験ののの結果をまとめたものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 実験の③で、メスシリンダーの水面に, 食用油をたらした ホウセンカ A B 水の減少量[cm) b a 理由を簡単に答えよ。 (2) 実験で、 ホウセンカの葉の表側と裏側から蒸散した水の総量は,表の a, b, cを用い とどのように表すことができるか。 ホウセンカ1本あたりの量として最も適当なものを、 のア~クのなかから選んで, 記号で答えよ。 ただし、水の減少量とホウセンカのからだから蒸散した水の量は同じであるとし, また 蒸散は、葉以外の茎などからも行われるものとする。 アa+b イc-a ウ c+a Ia+b+c オ a+b- c キ 2a+26 -c カ c-a-b ク 2c-a-b

解決済み 回答数: 1