理科
中学生
解決済み

中2理科、蒸散についての問題です。
(2)の問題の表がc-bと、裏がc-aの式はどういうことを表している式ですか?
また、問題の意味がわからないので教えてください!

るようにした3本のホウセンカ A, B, Cと, 同じ形で同じ大きさの3本のメスシリンダ 2 ホウセンカAは、 すべての葉の表側だけにワセリンを塗り, ホウセンカBは,すべて ホウセンカの葉のつくりとはたらきについて調べるため, 次の実験を行った。 あとの問いに答 (実験]0 葉の数と大きさ, 茎の太さと長さをそろえ,からだから蒸蒸散する水の量が同じにな 54 2編 生物のからだのつくりとはたらき 078)[植物の葉の蒸散を調べる実験] えなさい。 ーを用意した。 3 図のように、ホウセンカ A, B, Cを, 水が同量入ったメスシリンダーに入れ、z, - れの水面に食用油をたらした。 なかった。 の ホウセンカ A B. Cを入れたメスシリンダーを, 風通しのよい明るい場所に同に時日 C 置き、水の減少量を調べた。 B すべての葉の表側 だけにワセリンを 塗った。 すべての葉の裏裏側 だけにワセリンを 塗った。 ワセリンをどこに も塗らなかった。 ただし、ワセリンは水や水蒸気を通さないものとし, また, ホウセンカの葉の表側また 裏側に塗ったワセリンは, 塗らなかった部分の蒸散に影響響を与えないものとする。 表は、実験ののの結果をまとめたものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 実験の③で、メスシリンダーの水面に, 食用油をたらした ホウセンカ A B 水の減少量[cm) b a 理由を簡単に答えよ。 (2) 実験で、 ホウセンカの葉の表側と裏側から蒸散した水の総量は,表の a, b, cを用い とどのように表すことができるか。 ホウセンカ1本あたりの量として最も適当なものを、 のア~クのなかから選んで, 記号で答えよ。 ただし、水の減少量とホウセンカのからだから蒸散した水の量は同じであるとし, また 蒸散は、葉以外の茎などからも行われるものとする。 アa+b イc-a ウ c+a Ia+b+c オ a+b- c キ 2a+26 -c カ c-a-b ク 2c-a-b
(2) Aは葉の裏と茎,Bは葉の表と茎,C は葉の両 面と茎で蒸散が行われている。葉の表からの蒸散 量は(c-a)cm?, 葉の裏からの蒸散量は(c-b) cm°となる。よって, 以下のようになる。 3 c-a+c-6 = 2c -a -6

回答

✨ ベストアンサー ✨

c-a=(表+裏+茎)-(裏+茎)
  =表

同じようにかんがえて

c-b=(表+裏+茎)-(表+茎)
  =裏

ということです。(茎は入れても入れなくてもいいかも)

アイス

回答ありがとうございます!
言葉にすると分かりやすくなるのですね。
おかげで理解できました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉