学年

質問の種類

古文 高校生

A問題あってますか? テストにでるんですけど自信なくて… なのに答えもらえないから… (4)は分からないのでそこもよろしくお願いします🙇‍♀️

番号 |氏名 150点 『古文攻略マストアイテムで」準拠 P%~P乃 8|古文攻略マストアイテムで 確認テスト ジ EE 出 《各2点》 [A]) 次の文の傍線部の現代語訳として最も適当なものを後から選んで記号で答えなさい。 和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みに取 られて詠みけるを、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍、局にありけるに、「丹後へつかはしける人は 参りたりや。いかに心もとなくおほすらむ」といひて、局の前をよぎられける。(十講抄) * )J のない し たん ご や 4S *和泉式部…当、歌人として著名であった。 *小式部内侍…和泉式部の娘。 *歌詠みに取られて詠みける…歌合の歌人に選ばれて歌を詠むことになった。 どんなにか待ち遠しくお思いになっているだろう どのようなきまり悪い思いがあったのだろうか (S N) (尼君は若 紫 の髪をなでながら言った。)いとはかなうものし給ふこそ、うしろめたけれ。(源氏物語·若紫) どんなに残念なことだとお考えであろうか どうして気がかりに思ったりするだろうか 重要なことだ ○すばらしい 気がかりだ 気がとがめることだ -[S O ] (尼君が)おとなおとなしう、恥づかしげなるにつつまれて、(源氏は)とみにもえうち出で給はず。 じれったく思われて おのずから気後れして 思わず畏まって ふと気の毒になって 人の語りいでたる歌物語の、歌のわろきこそほいなけれ。(徒然車) ○Jうし4うもない (源氏物語·若紫) 4] 当然のことだ i残念だ 気の毒だ すべていとも知らぬ道の物がたりしたる、かたはらいたく聞きにくし。(徒然事) 0気の毒で 苦々しく ばかばかしく ④ しらじらしく 6かくばかり逢ふ日の稀になる人をいかがづらしと思はざるべき (古今和款集) [G N] 0 どうして耐えがたいと思わないのだろうか どうして薄情だと思わないでいられようか どうしてもむごい仕打ちと思うことはできない どうしてもむなしいことだと思ってはならない 次の文の現代語沢の空欄に入る適当な語治を書き

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

古典単語 意味調べ 『まかる(罷る)』 ①退出する ②参上する  ③おやすみになる ④お聞きになる ①と②で悩んでいたので、 単語集を引いたところ『退出する』と『参ります』と 記載されており、『退出する』でいいと思っていたのですが、 念の為webで検索をかけたところ、... 続きを読む

学研全訳古語辞典 学研 まか·る【罷る】 自動詞 ラ行四段活用 活用(ら/り/る/る/れ/れ} 0 退出する。おいとまする。▽高貴な人のもとから。 田典 万葉集 三三七 「億良(おくら)らは今はまからむ」 [訳] →おくららは...。 2 出向く。下向する。▽高貴な場所や都から地方へ行く。 田典竹取物語 蓬菜の玉の枝 「『玉の枝取りになむまかる』と言はせて下り給(たま)ふに」 [訳]「玉の枝を取りに出向く」と伝えさせてお下りになるので。 3 参上する。参る。▽「行く」の謙譲語。 出典徒然草 ニー五 「なえたる直垂 (ひたたれ)、うちうちのままにてまかりたりしに」 [訳]よれよれになっている直垂を着て普段着姿で参上したところ。 4 行きます。参ります。▽「行く」の丁寧語。 出典源氏物語若紫 「いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを」 訳](飼っていたすずめは)どこへ行ってしまったのでしょうか。かわい らしく、だんだんなってきたのに。 (他の動詞の上に連用形が付いて).ます。いたします。▽謙譲.丁寧 5 の意。 出典枕草子 大進生昌が家に 「たまたまこの道にまかり入(い)りにければ」 [訳]たまたまこの(漢学の)道にはいっておりましたから。 索引トップ 用語の索引 ランキング

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

解説お願いします🙇‍♀️

3 1 2) 形 形 4 2 形 形 4 県田 飾語になる。 かし) 体系古典文法 D 0~0 次の傍線部の形容詞の終止形と活用形を答えよ。 〈猫ハ〉いみじうをかしければ、 たいそう愛らしいので (枕草子·九) 腺氏物語·若紫) ありさま (源氏物語·鈴虫) 静かなる御有様に、あはれ少なからず。 (伊勢物語·八) なる。 京や住みうかりけむ、 都に住みづらかったのであろうか いでや、この世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。 この世に生まれたからには、(誰しもこうありたいと)願うはずのことが多いようだ。 (徒然草·一) いやpう、 調→清げなり 幹+み」のか 「~がので」 次の傍線部を形容詞の語幹の用法に注意してロ語訳せよ。 体系古典文法 D -る滝川のわれ p リ &# J 「体言+(を+)形容詞 語幹+み」のかたち。 が~ので(から)」と訳 0「かも」は、「~ ろうか」の意。 吾妹子をいざ見の山を高みかも大和の見えぬ国遠みかも(万葉集·巻一) 妻をさあ見ようと思う、そのいざみの山 (詞花集·巻七) 大和の国が見えないことよ。 にせき止めら の。 リ ひとよね 春の野にすみれ摘みにと来し我れそ野をなつかしみ一夜寝にける 1緒になるよ と思います。) 慕わしい 一晩泊まってしまったことだ。 (万葉集巻八)

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

補助動詞と動詞の区別がつきません。 たくさん問題があって申し訳ないのですが、 1つ1つ解説していただくと助かります。 よろしくお願いします🙇‍♀️

確認問題 次の傍線部の語は、動詞、補助動詞のどちらか。 一瞬きゆるあらむ。 深いいわれがあるのだろう 2十ばかりにやあらむ。 (この少女は)十歳くらいであろうか 3手づから飯盛り居りけり。 自分の手で飯を盛っていた。 (徒然草,三六段) 源氏物語·若紫) (大和物語·一四九段) 和卵【 4聖人、みづからいやしき位に居り、 聖人が、自ら低い位にあり、 (徒然草·三八段) 5帝、御年いと若くおはします。 帝は、お年がたいそう若くていらっしゃいます。| 6帝、常に笑みてぞおはしましける。 帝は、いつもほほえんでいらっしゃった。 大鏡·時平伝) (大鏡·雑々物語) 納用 7この戸開け給へ。 この戸をお開けください。 。唐土にある火鼠の皮衣を給へ。 中国にある火鼠の皮衣をお与えください。 (伊勢物語>二四段) [玉 ひねずみ かはごろも (竹取物語,貫公子の求婚) 9おのれ酔ひたること待らず。 私は酔ったことがありません 0年ごろ思ひつること、果たし侍りぬ 長年念願していたことを、成し遂げました (徒然草 八七段) [E 0 (徒然草·五二段) やn] H三つをば奉らむ。 (銀貨)三枚を差し上げよう。 記上には我見せ奉らむ。 紫の上には私が(鏡餅を)お見せ申し上げよう。|| (沙石集·巻九ノ三) (源氏物語·初音)

解決済み 回答数: 1