学年

質問の種類

理科 中学生

(2)ってなんでウじゃないんですか? ちなみに答えはエです

ア てい 化炭素の割合も小さくなっていた。 イAに比べて, Bでは酸素の割合は小さくなっていたが、二酸化炭素の割合は大きくなっ ていた。 (3)-(1) ウAに比べて, Bでは酸素の割合は大きくなっていたが, 二酸化炭素の割合は小さくなっ IAに比べて, Bでは酸素の割合も、二酸化炭素の割合も大きくなっていた。 638 AM 5*108 (1) (2) 傾斜がゆるやかな火山の頂上付近で、図のような黒っぽ 138 50105**AJ この い岩石を採集した。 辺りには同じような大小の岩石が多数 見られた。この岩石について説明した文として正しいもの を次のア~エの中から一つ選んで、その記号を書きなさ 体のうち、1種類の原子から 二 AND ねばりけが弱いマグマが地表や地表付近で急に冷えてできた玄武岩である。 対物レンズをかえる前に比べ 8 クマが地下の深い アねばりけが強いマグマが地下の深い場所でゆっくり冷 えてできた花こう岩である。 KOŠA# O イ ねばりけが強いマグマが地表や地表付近で急に冷えてできた安山岩である。 ⑤ ウねばりけが弱いマグマが地下の深い場所でゆっくり冷えてできた斑れい岩である。 2008 A VAK (3) メタン1.6gを完全に燃焼させた。このとき、必要な酸素は6.4gで,二酸化炭素が発生し, 水が3.6g生じた。 このとき発生した二酸化炭素の質量は何gか,次のア~エの中から一つ ISKORPAQUI なお、メタンを燃焼させたときに生じる物質は,二酸化炭

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

地層の問題がマジで意味わからん。 自力で頑張ってたんですけど(イ)の(i i)と(ウ)が理解できないです。どなたか解説お願いします!

問8 次の記録は.Kさんがある地域の地層について調べていたとき, 資料館で見つけたものである。こ の記録について,あとの各問いに答えなさい。 [記録] ① 図1の地域で、ボーリング調査を行った。 図1の曲線は 等高線を, 数値は標高を示しており, は等間隔に 引いてある。 この地域では、地層は平行に重なっており. 断層やしゅう曲はない。 ②図2は、図1の地点A〜Cにおけるボーリング調査で得 られた試料をもとに作成された柱状図である。 A 地表からの深さ m 0 5 10 C OC ○○ VV ○ C • VVV B ○ ○○ ○○ ● OC ○○ ○○○ + + + + + + x O O ○ + + + + + + + + + VVV OC BI EMU 図2 ○○ 泥岩の層 砂岩の層 ○○○ れき岩の層 ○○ + + + + + A VVV 凝灰岩の層 V V 12m 14m- 16m. 花こう岩の層 10m. 図 1 B. (ア) 泥岩、砂岩, れき岩,凝灰岩, 花こう岩を堆積岩と火成岩に分類するとき, 堆積岩に分類される ものはどれか。 最も適するものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 泥岩, 砂岩, れき岩,凝灰岩 2. 泥岩, 砂岩, れき岩 3. 凝灰岩, 花こう岩 4. 花こう岩 (イ) 次の 先 K

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

もし時間がありましたら、よしおさんに教えて頂きたいです。間違えた最後の問題です!

3 地層のでき方について調べた。図1は、ある地域の地形図の一部で,数字は標高を示 している。地点Xの真北に地点A,真西に地点B,真南に地点C、真東に地点Dがそれぞ れあり,AX間,BX間,CX間,DX間の距離は等しい。 また、図2は,地点A~Dの 地表からの深さ10m までの地下のようすを表した柱状図である。 ただし,この地域の地 層は海底で堆積し,ある一定の方向に傾いているが,地層の上下の逆転は見られなかった。 また,図2の地点AのP, Qはできた時代が異なる凝灰岩の層で、この地域の地層にはP, Q以外に凝灰岩の層はないことがわかっている。これについて、下の問いに答えなさい。 図1 100m B 95mq A685 Xi 89 80 90m 85m 80m 75m 北 図2 地表からの深さ m 0 7 8 9 10 9 A B P 861 C 50 D 泥岩の層 砂岩の層 れき岩の層 |凝灰岩の層 石灰岩の層 (1) 泥岩、砂岩, れき岩などのように、海底や湖の底で土砂などがおし固められてできた 岩石を何というか, 名称を漢字で書きなさい。 堆積岩 (3) 凝灰岩は何がおし固められてできた岩石か。 名称を書きなさい。 灰 (2) 地点Aの地表付近で見られた全体的に白っぽい火成岩のれきをルーペで観察すると、 白色や無色の鉱物を多くふくんでいて,等粒状組織をしていた。 この火成岩は何か。適 当なものを,次のア~オから1つ選び,記号を書きなさい。 ア 流紋岩 ①1 花こう岩 ウ玄武岩 エ 安山岩 オ斑れい岩 (4) 図2のPとQの凝灰岩の層ができた当時の,この地域の海の深さの変化について述べ た文として適当なものを,次のア~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 アPの層ができたあと, 海の深さがしだいに深くなって,Qの層ができた。 イPの層ができたあと, 海の深さがしだいに沸く

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

□3の⑵のような、地震のグラフが全く書けません( ´ー`) 解説お願いしたいです!

山灰を蒸 をとり出 キエイ, 火山灰が 色(白色) 点×5> を,あ ペトリ ように, その TAは うに こうす た。 [2] (5×3) 地震の波 愛知改 3 「地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地 点A,B,Cで観測した。 表は,各地点の震源か らの距離と、初期微動と主要動がそれぞれはじま った時刻をまとめたものである。 ただし,この地 震の震央 (震源),地点A,B,Cは同じ水平面上 にあり、発生するP波, S波はそれぞれ一定の速 さで伝わるものとする。 震源から 地点距離 震を震源 (2) この地 30 からの距 初期微動がはじまっ 主要動がはじまった た時刻 |時刻 (P波が届いた時刻) (S波が届いた時刻) A 33.0km B 99.0km C132.0km □(1) この地震のP波の伝わる速さは何km/sか。 ( ざまな地 9回 8時23分14秒 8時23分26秒 8時23分32秒 初期微動継続時間3 20 離がさま 10 8時23分18秒 8時23分38秒 8時23分48秒 点で観測 0 したとき, 初期微動がはじまった時刻と初期微動継続時間 との関係はどのようになるか。その関係を表す グラフをかけ。 □(3) この地震が発生した時刻は何時何分何秒と考 えられるか。 ) 8時23分 10秒 20秒 30秒 40秒 00秒 初期微動がはじまった時刻 Bを中 A,Bから での距離を する円を, れかいたも る。 震央と 選べ。 たた であること 5 地層C 表は 砂岩A ハの の 砂岩B ホ 凝灰岩 □(1) 砂岩 理由を 口 (2) 観察 が固く ア イ (3) ホ 環境

解決済み 回答数: 1