学年

質問の種類

生物 高校生

生体防御と免疫 間違ってるとこあったら教えて欲しいです!! 不安なので答え合わせお願いします🙇‍♂️

20生体防御と免疫 ポイントチ0 1生体防御 生物はさまざまな生体防御によって異物から身を 守っている。 の物理的·化学的防御 口(1)生物が病原体などの異物か ら身を守ろうとする働きを何 というか。 住存防 口(2) からだをおおう皮膚や粘膜。 涙に含まれる酵素などにより, 異物の侵入を防ぐしくみを何 とよぶか。 涙や汗,鼻水などに含まれ る殺菌作用をもつ酵素は何か。 チ-a 口(4)生まれつき備わり, 不特定 の異物に対して働く免疫を何 というか。 口(5)異物の侵入後に, 異物を特 異的に排除するように働く免 疫を何というか。 口(6)免疫には多くの細胞がかか わっており、それぞれ特定の 働きをしている。これらの細 胞をまとめて何というか。 口7)(6)は骨髄にある何という 細胞から分化してできるか。追6管 口(8)白血球にはリンパ球と好中 球のほかに何とよばれる細胞 マ0ファーシ" があるか。2つあげよ。 口(9) リンパ球は, 大きく3つの NK絶 細胞に分けられる。それぞれ T 細胞 の名称を答えよ。 口(10) 骨髄でつくられ, 胸腺で成 熟するリンバ球を何というか。T細2 口I)骨髄でつくられ, ひ臓で成 熟するリンパ球を何というか。 口(12) 体内に侵入した異物や感染 細胞を細胞内に取り込み,消 化分解する作用を何というか。食作用 口(13)(12)を行う自血球を2つ答 中球 えよ。 口(14) 自然免疫にかかわるリンパ 球のうち,がん細胞やウイル スに感染した細胞を直接攻撃 するものは何か。 涙に含まれる酵素 |(リゾチーム)によ る殺菌 気管の繊毛により排除 鼻水·たんなど の粘液で排除 亀液 皮膚による体内 への異物侵入の 防止 塩酸·酵素の分泌 による殺菌 腸内細菌による 防御 2免疫 体内に侵入した異物や感染細胞を排除するしくみを 免疫という。免疫には生まれつき備わっている自然免 疫と、異物の侵入後に得られる獲得免疫(適応免疫)が ある。 2 免疫に関係する細胞 器官 、免疫を担う白血球を免疫担当細胞といい. 樹状細胞 マクロファージ、好中球 T細胞 B細胞. ナチュラ ルキラー細胞(NK細胞)などがある。このうち, T細胞。 B細胞, NK細胞はリンパ球とよばれる。 免液担当細胞 造血幹細胞 (胸腺 ひ臓 樹状細胞 マクロファージ 好中球 NK細胞 T細胞 B細胞 樹状細胞 リンパ球 白血球 自然免疫 の食作用 異物を細胞内に取り込み、 消化 分解する働きを食 作用といい,食作用をもつ細胞を食細胞という。 食細 胞には好中球,マクロファージ、 樹状細胞がある。 3 田興 B細肥 異物 (細菌など) (O 取り込み 消化、分解 食細胞 の NK細胞の働き 2007pシル 感染した細胞 直接攻撃·破壊 NK細胞 がん細胞

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ア 錐体 イかんたい です。 しかし、この2つ矛盾してませんか? 1つ目は参考書、2つ目は基礎問題精講です。 どういうことか教えて欲しいです。🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

音 ケ 基礎問 22 生物 視細胞の光闘値 細胞は主に明るい イ細胞 ア細胞 ヒトの視細胞のうち 所で働き,イ 細胞は主に暗い所で働く。こ の2種類の視細胞の働きによって,眼は,昼間と 夜のように異なる光の強さに適応することができ る。たとえば,o長い時間明るい所にいた人が薄 暗がりに入ると,最初は何も見えないが,次第に 暗さに慣れてくる。図1は,いろいろな波長の光に対する イ細胞の感度の違いを示している。この図から, 光に感度が高く, イ]細胞は青緑色の光によく反応することがわかる。 いま,反応ののしくみを調べるために次のような実験を行った。 実験1 1時間明るい 所にいた人を暗い場 ア 波長 400 500 600 700 青緑 黄 (nm) 図1 赤 ア 細胞と ア 細胞は黄色の 所に移し,赤い光を 黄斑部に当てて,見 分けることができる 最小の光の強さ(光 関値と呼ぶ)を調べた。縦軸に光関値の対数を,横軸に暗い所にいた時間 をとると,図2のような曲線になった。 1時間明るい所にいた人を暗い場所に移し, 今度は白い光を眼全体 に当てて,光闘値を調べた。結果は図3の曲線になった。 文中の空欄に適語を入れよ。また,下線部③の反応名を答えよ。 問2 図1に関して次の文のうち正しいものはどれか。3つ選べ。 0 ア細胞には, 560nm, 530nm, 420 nm 付近の波長の光によく反応す る3種類の細胞があるが, 総合すると黄色の光に最も感度が高い。 イ細胞には,黄, 緑, 青の光によく反応する3種類の細胞があるが, 総合すると青緑色の光に最も感度が高い。 ア細胞は色を見分けることはできないが,波長の違いによる明るさの 30(分) 暗所にいた時間 0 10 20 30(分) 0 10 20 図2 暗所にいた時間 図3 e io 実験2 問1 違いを見分けている。 の イ細胞は色を見分けることはできないが,波長の違いによる明るさの 違いを見分けている。 6 ロドプシンは黄色の光よりも青緑色の光によく反応する。 6 ロドプシンは青緑色の光よりも黄色の光によく反応する。 相対的な視覚の感度 光闘値(対数) 光闘値(対数)

未解決 回答数: 1
生物 高校生

この答え合わせをしたいです。 どなたか回答をよろしくお願いします!

3 遺伝情報とタンパク質の合成過程に関する以下の問いに答えよ。 (1) タンパク質の合成過程を述べた以下の文を, 正しい順序に並べ替えよ。 ア. RNA のヌクレオチドが結合して1本の RNA が合成される。 イ. DNA の塩基対どうしの結合が次々に切れて1本鎖になる。 ウ. MRNA の塩基配列にもとづいて, タンパク質が合成される。 エ. RNA のヌクレオチドが DNA の塩基に相補的に結合する。 (2) DNA の塩基配列に従って RNA が合成される過程を何というか。 (3) mRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される過程を何というか。 (4) (3)の過程では, 何個の塩基で1つのアミノ酸を指定しているか。 (5) 遺伝情報が,DNA→RNA→タンパク質へ流れるという原則を何というか。 (6) 多細胞生物の個体を構成する各細胞が,特定の形態や働きをもつ理由として正し いものを次のア~エから選べ。 ア. 特定の働きをもつ細胞は, ゲノム以外の遺伝子をもっているため。 イ. 各細胞は, もっているゲノムが異なっているため。 ウ. 細胞によって発現する遺伝子が異なっているため。 エ.遺伝子はすべて転写されるが, 細胞の働きに関係ない RNAは分解されるため。

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

和訳の確認をしてほしいです! お願いします🙇‍♂️🙇‍♀️

TR3T Humans usually breathe from sixteen to twenty times each minute. If you analyzed 01 the air you breathe, you would find it is a mixture of different gases. Most of it is *nitrogen about four-fifths. One-fifth is oxygen. There is also a tiny amount of carbon dioxide, a little "water vapor (which gives air its humidity), and some "traces of 05 what are called "rare gases. If you were to put a bag over your nose and mouth to catch the air you breathe out, i図 you would find (1)Some strange changes. There would still be the same amount of nitrogen. There would also be the same traces of rare gases. But there would be much less oxygen and a hundred times more carbon dioxide than in the air you breathe in. 10 There would also be considerably more water vapor. TR33 ,What happens is that each time you breathe, an exchange takes place. You keep Some oxygen; you breathe out much more carbon dioxide and water vapor than you breathed in. 、The reason is that every moment of the day and night your body is using up energy. Your heart uses up energy as it beats. Your muscles use up energy. So 15 does your brain, and so does every other part of you. All this energy is produced by the work of the millions and millions of cells that make up your body. Every one of these cells needs Oxygen in order to do its work. As the cells use up oxygen, they form carbon dioxide, which is a “waste product. So your body carries out these two processes at the same time. You breathe in the m3 20 OXygen that cells need to produce energy. You breathe out the carbon dioxide that is harmful. It sounds so simple. Yet your life depends on these processes happening dav and night without interruption.

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物を独学したいのですが、問題集の解説の部分(画像のような問題のページの前にあるプチ教科書みたいなもの)を見ながら問題を解くだけよりも、YouTubeなどにある授業動画も見た方がいいですかね…? 授業動画は何本か見たのですが、入試に間に合わせて全て見ようと思うと時間が足り... 続きを読む

第1編 生命現象と物質 1 細胞と分子 1生体物質と細胞 0生物を構成する物質 (a) 水 さまざまな物質を溶かし, 物質の輸送に関与する。 また, 比熱が大きいので、 細胞の温度を安定させる。 (b) タンパク質 20種類のアミノ酸の組み 合わせからなる多種多様な高分子化合物 で、細胞を構成する重要な成分である。 (c) 脂質 脂肪 エネルギーを貯蔵する。 リン脂質 細胞膜など膜構造の 主成分である。e年件日 ステロイド ある種のホルモン の構成成分である。 数値は質量比(%) タンパク質 (2) 無機物(2) 炭水化物。 核酸· その他(2) 無機物(3) 脂質·核酸 その他(1) 脂質 (13) 炭水化物 (20) タンパク質 (15) 水(75) 水(67) 植物 動物 (生物を構成する物質> )炭水化物 エネルギー源となっている。セルロースは細胞壁の主成分である。単糖 (グルコース,フルクトース, リボースなど), 二糖(スクロース, ラクトースなど), 多糖(セルロース, デンプン, グリコーゲンなど)がある。 核酸 DNA とRNA の2種類がある。 ヌクレオチドを構成単位とする。 TA(デオキシリボ核酸)…遺伝子の本体である。 A (リボ核酸)…タンパク質合成に関与する。 一機物 Na*·K*·Caf* (→細胞の働きや情報伝達の調節), Cas(PO.)2(→骨の主 Fe'*(→ヘモグロビンに含まれ酸素の運搬に関与)などがある。 『質の構造と性質 ノ酸とペプチド結合 アミノ酸は, 1個の炭素原子にアミノ基(-NH),カ 基(-COOH), 水素原子および側鎖(R)が結合したもので,側鎖の違いによ 酸の種類が決まる。タンパク質を構成するアミノ酸どうしは,1分子の方 れて結合する。この-C-N- の結合をペプチド結合という。 0H C R (アミノ酸) R(アミノ酸) R 側鎖 H H N-C-C-OH N-C-C-OH HHO COor

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎biologyの章末問題の答え分かる方教えてください🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♂️

(1 )は,( 2 )と呼ばれる糖と( 3 )およびリン酸が結合した物質である。 )に入る適語を答えよ。 1 DNA の構造に関する次の文中の( DNA は,( 1)と呼ばれる物質が多数つながった2本の鎖からできている DNA の( 3 )には4種類がある。 DNAの2本の鎖は,( 3 )どうしで特 的に結合している。これを( 3 )の( (4))性という。すなわちアデニンには ( 5 ), グアニンには( 6 )が結合する。DNAの2本の鎖が( 3 )どうし で結合し,ねじれてできる構造を( 7 )構造という。 2 細胞周期について説明した文として正しいものを, 次のア~オのなかから1つ選べ。 ア.間期は G」期, M期,G2 期に分けられる。 イ.一般に, 細胞周期のなかで最も時間が長いのは分裂期である。 ウ, S期には, DNA の量が2倍になる。 エ.S期は,前期,中期, 後期, 終期に分けられる。 オ.G2 期には, DNA 複製の準備が整えられる。 3 遺伝情報とタンパク質の合成過程に関する以下の問いに答えよ。 (1) タンパク質の合成過程を述べた以下の文を,正しい順序に並べ替えよ。 ア. RNA のヌクレオチドが結合して1本の RNAが合成される。 イ. DNA の塩基対どうしの結合が次々に切れて1本鎖になる。 ウ. MRNA の塩基配列にもとづいて, タンパク質が合成される。 エ. RNA のヌクレオチドがDNA の塩基に相補的に結合する。 (2) DNA の塩基配列に従って RNA が合成される過程を何というか。 (3) MRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される過程を何というか。 (4)(3)の過程では, 何個の塩基で1つのアミノ酸を指定しているか。 (5) 遺伝情報が, DNA→RNA→タンパク質へ流れるという原則を何というか。 (6) 多細胞生物の個体を構成する各細胞が, 特定の形態や働きをもつ理由として正し 20 いものを次のア~エから選べ。 ア.特定の働きをもつ細胞は, ゲノム以外の遺伝子をもっているため。 イ.各細胞は,もっているゲノムが異なっているため。 ウ.細胞によって発現する遺伝子が異なっているため。 エ,遺伝子はすべて転写されるが,細胞の働きに関係ない RNA は分解されるため、 25 o。 T立 虫にマレZの 士

未解決 回答数: 1