学年

質問の種類

生物 高校生

答えは、7でした。 3枚目が私の回答で、計算してみたところ、40歳で50%、80歳で26.6%だと思ったんですけど、解答を見たらちがいました。どうしてでしょうか??わからないので教えてほしいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

生物基礎 GFR(ml/分) mL 問5 下線部(c)に関連して, 腎臓の機能低下の原因の一つには加齢に伴う生理的 なものがある。図1は, それぞれ年齢と糸球体ろ過量 (GFR), および年齢と 腎血しょう流量 (RPF) との関係を示したものである。 なお, 糸球体にかかる 負荷の大きさを示す指標として, ろ過率 (FF) があり, FF (%) = GFR RPF × 100 のように計算される。このことに関する後の文章中の カ 180 160 140 120 クに 入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の①~③のうちから一つ選べ。 12 100 80 60 40 20 0 40 50 60 70 80 年齢(歳) RPF (ml/分) mL 900円 800 700 600 500 400 300 200 100 0 40 50 60 70 年齢(歳) 80 生物基礎 図1より, 加齢に伴う GFRとRPFの低下の割合について, GFRより RPF の方が カことがわかる。 つまり FF は, 加齢とともにキ することとなり,これが糸球体にかかる負荷の大きさを示す指標となってい る。 また, FF の変化より, 糸球体に入る血しょう量に対する糸球体から出 る毛細血管内を流れる血しょう量の割合は、加齢とともに ク する傾向 にあると考えられる。 このことは, 腎臓の機能低下の原因の一つと推測され ている。 ① [③ 4 6 ⑧ カ 小さい 小さい。 小さい 小さい 大きい 大きい 大きい 大きい キ 低下 低下 上昇 上昇 低下 低下 上昇 上昇 低下 上昇 低下 上昇 低下 上昇 低下 上昇

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2、3、4がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏

健康な人の血しょう・原尿・尿の成分を調べると下の表のようであった。 測定に使ったイヌリ ンは、植物がつくる多糖類の一種で、ヒトの体内では利用されない物質である。 イヌリンを静脈 に注射すると、糸球体からボーマンのうへすべてろ過されるが、その後再吸収されずにただちに 尿中に排出される。そのため、その濃縮率から原尿の量を調べる目的に用いられる。 なお、尿は 1分間に1.5mL 生成されるものとする。 問1.1分間当たり何mLの原尿が生成されたか。 問2. 原尿中のグルコースと水はそれぞ れ何%再吸収されたか。 ただし、 血 しょう、 原尿、尿の密度は1g/mL とする。 また、 答えは少数第二位 を四捨五入して、 少数第一位まで 示しなさい。 問31日に再吸収されるナトリウムイオ ンの質量(g) を求めよ。 少数以下は 切り捨てて、 整数で示せ。 間4. 水の再吸収率が2%減少すると、尿 量は何倍になるか。 ただし小数 第二位を四捨五入して少数第一位 まで示せ。 質量パーセント濃度(%) 血しょう 原尿 尿 7.2 成分 タンパク質 グルコース 10.1 ナトリウムイオン 0.3 カルシウムイオン 0.008 10.001 クレアチニン 尿素 10.03 10.03 尿酸 10.004 10.004 イヌリン 10.01 10.01 10 10.1 10.3 10.008 0.001 10 10 10.34 0.014 0.075 2 10.054 1.2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

復習したいのですが答えが配られなかったのでどなたか答え教えていただけないでしょうか?

164 塩類濃度調節 (1) 多細胞動物の細胞のまわりは体液で満たされている。 [A体を 取り巻く外部環境 (体外環境) が大きく変化しても、体液の量や組成 (無機塩類濃度, pH) は,ほぼ一定に保たれている。 淡水にすむ魚と, 海水にすむ魚と. 地上で生活 する哺乳動物とではそのすむ環境がいちじるしく違っているが, それぞれの体液組成 はよく似ている。 淡水魚の体液の塩類濃度は, 外部環境より (①) ので、体内へ水が浸入し、無機 塩類が失われる可能性がある。 これに対して, 海水魚の場合は、 体液より (①) 塩 類濃度の海水にすむため、 体内の水分は体表面から絶えず失われる。 B これらの魚類 は腎臓とえらのはたらきにより体液の塩類濃度を調節してい 陸地にすむ哺乳動物では、 体表面からの水分蒸発のため、体液の塩類濃度が増加す る危機にさらされている。 哺乳動物は腎臓などのはたらきによって, 体液量と塩類濃 度を調節している。 腎臓では, 血液が (②) でろ過され, 血しょうタンパク質を除 られ, 水, グルコース, 無機塩類など. 体に必要な成分はここで (③) を取り巻く く血しょう成分の大部分がボーマンのうに出て、原尿ができる。 原尿は (③)に送 毛細血管に再吸収される。さらに (④)で水が再吸収されて尿になる。 体に不要な 成分や老廃物は濃縮されて尿として排出される。 ( ④ ) での水の再吸収は,脳下垂 体後葉から分泌される (⑤)により、(③)でのナトリウムイオンの再吸収は(⑥) から分泌される鉱質コルチコイドにより (⑦) される。これによって体液量と塩類 濃度はほぼ一定に保たれる。 (1) 文章中の①~⑦に適切な語句を入れよ。 なお、同じ番号は繰り返し使用されてい る箇所を示す。 (2) 下線部Aのような性質のことを何というか。 また,体液組成の他に,このシス テムがはたらいている調節をあげよ。 (3) 下線部Bに関する以下の文章のア, イにあてはまる語句を入れよ。 淡水魚の腎臓では、水の再吸収を (ア) し,塩類の再吸収をイ) する。 ま た. 海水魚の腎臓では水の再吸収を (イ) する。 (4) 文章中の⑤の分泌を刺激する要因を2つあげよ。 (弘前大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の原尿量を求める問題です。 表に書いてあるg/L と(1)の問題で与えられているmlは単位が違うのに単位を直さずに計算できるんですか?

(5) 腎臓における水分の再吸収を促進するホルモンと,それを分泌する内分泌腺の名称を答えよ。 管を腎静脈という。腎臓は、血液に 出する働きを担っている。右の図は,腎臓の微細構造を模式的に示したよの である。 (1) 図中のa~h の名称を答えよ。 C 式 (2) 図中のcは腎臓の皮質と髄質のどちらに多く分布するか。 (3) 下線部に関して, 血液の成分はaからbへろ過される。次のア~カのな かからろ過されないものを2つ選べ。 ア、血球 ウ、尿素 エ. Na' オ.タンパク質 b.水 14 与 ア.グルコース (4) 図中のdの部分が担う働きを,次のなかから1つ選べ。 のタンパク質の分解 の必要な物質の再吸収 のグルコースの分解 ①ろ過 余球体 細尿管 動K ア.オ バソプレミン ボーマンのう 毛細血管 静脈 3 集管 皮" 皮質 (2 (3 神経分泌田胞のくS 内分泌腺 ホルモン 15) O下平体修業 13 右表は、ある健康なヒトの血しょう,原尿,尿 中の成分を測定した結果を示している。表中の イヌリンは本来,ヒトの体内には存在しない物 質だが,測定中,このヒトの静脈に注射して血 しょう中濃度が一定になるように保った。イヌ リンは糸球体からボーマンのノへと押し出され た後,全く再吸収されず"_尿中へ排出される。 (1) このヒトの尿量は1分ちたり1m/であった。。こ のヒトの腎臓において, 成分 血しょう(g/D 原尿g/u| 尿g/U タンパク質 72 0 0 グルコース ナトリウムイオン 3 3 33 カルシウムイオン 0.08 0.08 0.14 クレアチニン 0.01 0.01 0.75 尿素 0.3 0.3 20 イヌリン 1 1 120 日に生成さ:しる原尿の量を求めよ。 2 表中ののナトリウムイオン, カルシウムイオン, @クレアチニン, a尿素のうち,原尿からが へと移行する過程での濃縮率が最も高いものと最も低いものをそれぞれ答えよ。 3 このヒトの腎臓において,1日に再吸収される尿素の量g]を求めよ。 9/L こnglaL 再のふ率みない-5- 75 an0.05。 nt O A R | 型

解決済み 回答数: 1