生物
高校生
解決済み

生物基礎の腎臓のはたらきについてです。
①腎動脈と腎静脈と輸尿管を見分けるポイント・特徴をおしえてください。
②皮質と髄質はどのように違っていますか。
③腎臓のうち尿が集まってくるのはどこですか。
④腎動脈から墨汁を入れる。墨汁は腎臓のどの部分で観察されますか。また、それはなぜですか。
⑤顕微鏡観察によって、糸球体はどのように見えますか。

腎臓のはたらき 腎臓 糸球体 腎動脈 腎静脈 輸尿管

回答

✨ ベストアンサー ✨

①腎動脈 : 汚れた血液を腎臓に運ぶための通り道
腎静脈 : 綺麗になった血液を心臓に戻すための通り道
輸尿管 : 腎臓から膀胱に尿を送る道
②皮質 : 1番外側にあるもの
髄質 : 少し赤く見える部分
③腎臓に尿は集まりません。膀胱に集まります。可能性のある答えとすれば腎うですかね?
④皮質で観察されます。糸球体や皮質が黒く染っています。尿生成のメカニズムを確認してみてください…💦
⑤2枚目の画像です!!
間違ってたら申し訳ないです😥

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?