学年

質問の種類

生物 高校生

ベネッセ駿台の第2回記述模試の生物第2問です。 問い3の(1)と(2)が分かりません。 答えは(1)が4で(2)が1と4です。

【生物 必答問題】 2 遺伝子の発現に関する次の文章(III) を読み、後の各問いに答えよ。(配点25) というタンパク質に巻き付いてヌクレオソームを形成し、 イが凝縮してい I 真核生物のDNA は, ア さらに複雑に折りたたまれて イ という構造を形成している。 ると転写されないが, ほどけると転写されるようになる。 真核生物の転写には,多数の基 本転写因子が関わっており, それらはRNAポリメラーゼとともにプロモーターに結合す る。また, プロモーター以外にも転写調節に関わる転写調節領域があり、さまざまな種類 の調節タンパク質が結合して転写が調節される。 RNAポリメラーゼは、鋳型鎖DNAの カ の方向に から オ 末端には、キャップ I の方向に移動し, mRNA前駆体は 順に合成されていく。 mRNA前駆体の開始コドンより前の 構造とよばれるグアニンヌクレオチドの結合した構造が付加され,終止コドンの後の カ 末端には,ポリA尾部 (アデニンヌクレオチドが連続した尾部) とよばれる配列 が付加される。その後,成熟したmRNAとなり, 翻訳が開始される。 成熟したmRNA のキャップ構造やポリA尾部は,細胞質中での mRNAの安定化や効率のよい翻訳を行う ために必要であると考えられている オ から

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4ってどういうことですか?

思考 98. DNA の転写と翻訳次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 DNA ア CTA DNA がもつ遺伝情報はmRNA に 伝えられ, その情報にもとづいて特定 のアミノ酸と結合したtRNA が運ば れ、情報どおりの順序にアミノ酸がペ プチド結合でつながれて特定のタンパ tRNA ク質ができる。 右図は, このような遺 (アンチコドン)- 伝情報の流れを模式的に示している。 ↓↓ アミノ酸 問1. 図中のア, イ,ウに相当する塩 基配列を示せ。 問2. 下の遺伝暗号表を参考に, エとオに相当するアミノ酸名を答えよ。 問3. 転写された遺伝情報が翻訳される場となる粒状の構造を答えよ。 問4. 図の DNA で, 終止コドンに対応するトリプレットの1つの塩基が失われ,その部 分で翻訳は終わらなくなった。 失われたDNAの塩基の名称,およびそのことによって オに続いて指定されるアミノ酸を答えよ。 1番目 の塩基 U C U フェニルアラニン ラフロロ 0 0 0 0 フェニルアラニン ロイシン シ イ イ イ シ イシ ン イシン イソロイシン リ リ イソロイシン イソロイシン メチオニン (開始) バ バ /\" セセセセププププ [Cリリリリー リ リリリ ロロロロレレレレ ト オオオオ ンンンン トトトアアアア ララララ mRNA 2番目の塩基 チ ンチ ン ン ン ラニ G ニン 西口 ニン G U ングルタミン ニン ン ニン ンヒスチジン アル イ ニン アスパラギンセ アスパラギン リ シ オ ンシステイン ン システイン 止) IE) (終 ヒスチジン アルギニ ングルタミン アルギ (終 トリプトファン アル tz ンアルギニ ン グリ アスパラギン酸 アスパラギン酸 グリ グリ ングルタミン酸 ングルタミン酸グリ トギギギギリリギギ ンンンンンンンンンンンンンンン 番塩UCAGUCAGUCAGUCAG シシシ シ UAAG アル 止) ン ニン (終止) 3番目 C の塩基

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の問題です。フレームシフト突然変異でポリペプチドで長いの短いのが起こる理由を教えて欲しいです (5.6の差)

h 変異 ① : 02 のコドンがCUC から CUU に変化するが, ともに Leu を指定する同義コ ドンなので、02のアミノ酸もアミノ酸配列も変化しない。 これが同義置換 (サイレ ント変異) の例である。 変異 ②:10のコドンが Lys を指定する AAA から終止コドンの1つである UAA に変 化したので翻訳が終了し, 01~09の短いポリペプチドになる。 これが非同義置換の 翻訳終止 (ナンセンス変異) の例である。 変異 ③11のコドンが UUU からUUA に変化することで, Phe が Leu に置換される。 これが非同義置換のアミノ酸の置換 (ミスセンス変異) の例である。 変異 ④ : 10のコドンが AAA から GAAに変化することで, Lys が Glu に置換される。 これも非同義置換のアミノ酸の置換の例である。 201 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 AUG CUC CUA UAC GUC AUU CUU AUU GAC AAA UUU CAA GUC AUA UGA CUU GAA AUG A 5-X 終止コドンコ 変異 ⑤05の第1 塩基のGが欠失することでフレームシフトが起こり, 18が新たな 終止コドンとなるだけでなく, 05~17のアミノ酸配列が全く異なるものになる。 こ れが欠失によるフレームシフト (フレームシフト変異) で, 長いポリペプチドになる 例である。 201 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 AUG CUC CUA UAC GUC AUU CUU AUU GAC AAA UUU CAA GUC AUA UGA CUU GAA AUG A 6- XX 終止コドン 変異⑥ 05の第1塩基と第2塩基の GU が欠失することでフレームシフトが起こり 08が新たな終止コドンとなるだけでなく, 05~07のアミノ酸配列も異なるものにな る。これも欠失によるフレームシフト (フレームシフト変異) だが, 短いポリペプチ ドになる例である。 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 AUG CUC CUA UAC GUC AUU CUU AUU GAC AAA UUU CAA GUC AUA UGA CUU GAA AUGA 7-A ↑終止コドン 変異 ⑦ 06の第1塩基の前にAが挿入されることでフレームシフトが起こり, 09が新 たな終止コドンとなるだけでなく, 06~08のアミノ酸も異なるものになる。これは 挿入によるフレームシフト (フレームシフト変異) で, 短いポリペプチドになる例で ある。 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 AUG CUC CUA UAC GUC AUU CUU AUU GAC AAA UUU CAA GUC AUA UGA CUU GAA AUGA 8-C 終止コドン 第3章 遺伝情報とその発現 59

解決済み 回答数: 1