生物
高校生
解決済み

問3が解答解説を見てもどういう意味か分かりません。
馬.鹿なので、わかりやすく教えて頂けるとありがたいです。

[知識] 33. 遺伝子の発現 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 DNAの塩基配列をRNAに写し取る過程を ( a )という。DNAとRNA はともにヌクレ オチドからなるが, RNA を構成する糖は(b) であることがDNA と異なる。 また, RNAには チミンがなく(c)が含まれている。 mRNA の塩基配列にもとづいてタンパク質が合成される 過程を(d)という。 図は真核細胞の細胞質で タンパク質合成が行われている状態を示す。 問1.文中の空欄a~dに入る適切な語をそれぞれ答えよ。 メチオニン コドン アミノ酸 バリン 7 7 (エ (オ) プロリン 問2.図中のア~ウに入る適切な語をそれぞれ答えよ。 問3図中エ、オに入るアミノ酸を次の表を参考にしてそれぞれ答えよ。 (ウ) ACU GGG GUA CCC CAU トレオニン グリシン バリン プロリン ヒスチジン ・サー-トート、 GUA GGG AUGGUUACUCCCCAUUUA (ア) イ) 2. 遺伝子とその働き 37
33. 遺伝子の発現 解答 問1.a… 転写 b・・・ リボース c・・・ ウラシル d・・翻訳 問2. ア...mRNA (伝令RNA) イ・・・アンチコドン ウ・・・tRNA (転移 RNA) 問3 ・・・・ヒスチジン オ・・・ トレオニン 解法のポイント 問2. 真核生物の翻訳の過程では,まず核内で転写された mRNA は核外へ出てリボソ ームと呼ばれる構造に結合する。 次にアミノ酸と結合したtRNAが, リボソーム上の mRNAにアミノ酸を運んでくる。 mRNAのコドンに対応するアンチコドンをもつ tRNA が順に結合することで, コドンの並びに従ってアミノ酸が配列し、それらが結 合してタンパク質となる。 問3 図のアンチコドン GUA が すでに mRNAに結合している tRNA の右側の配列 に対応していることから, この図においては左から右側へと翻訳が進むことが分かる。 「翻訳が進む方向とコドンを読む方向は同じなので,図中の tRNA と mRNA が結合し ている部分を基準にして, 塩基配列を3つずつに区切って配列を左から読み、遺伝暗 号表を用いて解読すればよい。 CHICCC
コドン 遺伝子の発現

回答

✨ ベストアンサー ✨

塩基は、3つの組み合わせで切っていけるので、まずはその切り方について考えていきます。
ここでポイントとなるのが、mRNAのコドンであるCCCがプロピンに対応する、ということです。
これより、CCCは1セットだということが分かるので、そこを起点として3つずつに切っていきます。
よって、エに対応するのはCAU、オに対応するのはACUとなるので、エはヒスチジン、オはトレオニンになります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?