mid-lik
思考・判断・表現 次の漢文を読んで、あとの問いに答えなさ
楚人に、盾と矛とを驚ぐ者有り。
(トオ)
い
とほ
之を誉めて曰はく、「吾が盾の堅きこと、能く陥すもの莫きなり。」と。
(7)
2
お
(トオ)
又、其の矛を誉めて曰はく、「吾が矛の利なること、物に於いて陥さざる
無きなり。」と。
③ (7)
④し
(モツ)
もつ
(トオ)
いかん
或るひと曰はく、「子の矛を以て、子の盾を陥さば何如。」と。
あた (7)
其の人、応ふること能はざるなり。
楚人=楚の国の人。楚は、古代中国の強国の一つ。
ぐる
能く陥すもの莫きなり=つき通せるものはない。
子=あなた。
何如=どうなるのか。
(教科書PM上②~上より今に生きる言葉」)
能はざるなり=(どうしても)できない。
1 漢文の訓読のしかたに従って、読む順番を口に書
『日はく」を現代仮名遣いに直して、すべてひらが
5
(10点)
なで書きなさい。
(4点×3)
きなさい。
(モツ)
3
→
6
3
-
2
記述・二十字子の矛を以て、子の盾を陥さば
何如」の現代語訳が完成するように二十字以内で書き
(10点)
なさい。
(3)
(2)
(1)
3
2
2
M
M
☐
2
5
とどうなるのか。
2 次の漢文を書き下し文に直しなさい。(4点×2)
7 其の人」とは誰のことですか。 八字で抜き出しな
りゅう もんヲ
登竜門
°
さい。
(10点)
えいジテ
ム しょヲ
②映」
3 『利なること」の意味を簡潔に書きなさい。 (1点)
「物に…………なり」の意味を次から選びなさい。 (1点)
アものによっては、つき通さないものもある。
イものによっては、つき通してしまう。
ウどんなものでも、必ずつき通さない。
エどんなものでも、必ずつき通してしまう。
H
E
8 この故事から生まれた故事成語を、I漢字で書き、
Ⅱその意味を書きなさい。
(ウ)
(5×2)
あた(ワ)
記述・二十字応ふること能はざるなり」とあ
りますが、「其の人」はなぜ答えられなかったのです
か。 次に続くように二十字以内で書きなさい。(20点)
矛が盾をつき通しても、盾が矛を防いでも、
80