学年

質問の種類

生物 高校生

24ページの自然浄化、活性汚泥、 25ページのバイオレメディエーション 3つの違いが分かりません... 全て微生物によって分解されるはたらきなのですか?

D 水中の微生物のはたらき 下水処理場で活性汚泥を用いて汚水を浄化する方法のように, 微生 物などを用いて環境を浄化することを,バイオレメディエーションと いう。バイオレメディエーションには,汚染された場所に外部で培養 した微生物を与えて浄化を行う方法と,浄化させたい場所に養分など を加え,その場所に生息している徴生物を活性化する方法などがある。 タンカー事故などで流出した油によって汚染された海洋を,微生物 の分解作用で浄化することも行われている。 微生物を用いた環境の浄化 は せいぶつ かんきとう 物と同じように分解者としてはたらいている。 [図]富栄養化により微生物が大発 生した川 水中の微生物は,分解者としてどのような役割を果た しているのだろうか。 |図5]原油に汚染された海岸の浄化 作業(アメリカアラスカ州) この原油汚染では、広範囲の海岸にバ イオレメディエーショ 熟品。 水の浄化 川や湖沼,海の中の有機物は,沈殿したり,化学的な作用を受けたり、 微生物によって分解されたりしている。このようなはたらきを自然浄 化という。しかし,家庭や工場から排出された有機物を多く含む汚水 (考2D パイオレメディエーションには、このほかにどのような例があるか,新聞 や図書館,インターネットなどで調べてみよう。また,環境を浄化する際 に化学的な薬品を用いずに微生物を利用することの利点は何だろうか。 した。 ちんでん |いぜんじょう が、川や湖沼,海の中に大量に流れ込むと,水中の硝酸塩やリン酸塩 しょうさんえん えいよう か などの栄養塩類が増加する。この現象を富栄養化という。富栄養化し 工場 た川や湖沼などでは,毒素をつくるシアノバクテリアの一種が大発生 微生物を活性化する ため,養分を注入 することがあり,魚介類などが生息しにくくなる。 (図4の方法なら 地下深く掘って土壌 を取り除く必要が 汚染物質 地表付近の土壌 土壌に生息する 微生物 土壌に生息する 微生物の活性化 かっせい お でい 下水処理場では,活性汚泥を用いて家庭や工場から排出された下水 (有機物を多く含む汚水)を浄化している。活性汚泥は, さまざまな微 水を通しやすい層 (図2]活性汚泥に含まれる微生物 上はボルティケラ(ツリガネムシ,約 350倍),下はマクロビオツス(クマ ムシ,約50倍)。 ないね。 「汚染物質の分解 (浄化) どろじょう 地下水の流れ 生物を多く含む泥状のかたまりで,これを汚水に加えて空気を送り込 み,有機物を分解してから,水を川や海などに戻している。 水を通しにくい層 (図4]バイオレメディエーションの例 土壌に生息する微生物を活性化することで、汚染物質の分解を促進している。 下水に含まれる汚れを |沈殿させる。 活性汚泥を加えて空気を送り込み、下水に 含まれる有機物を微生物に分解させる。 活性汚泥のかたまりを沈殿させ。 上澄み(処理水)と分離する。 最終沈殿池 消毒設備 持続可能な社会)とのつながり 最初沈殿池 生物反応槽 処理水を消毒してから 川や海に流す。 *ビ SDGS 消毒剤」 微生物の浄化作用 空気 まんちょう。 千潟は、満潮時には海面下で,干潮時には陸地となる砂泥地帯で ある。干潟の泥は、活性汚泥と同様のはたらきをしており, 千潟は 水の浄化の場となっている。 千潟では、泥に含まれる有機物や微生物を食料として、カニや貝, 魚などが育つ。さらに,これらを求めて、水鳥などが集まってくる。 微生物が水を浄化することで,干潟には多くの生物が生息できる環 境がつくられている。 かんょう。 下水 (汚水) |図a]谷津干潟(千葉県習志野市) 汚泥」 1. 一部の活性汚泥はもう一度 |生物反応槽で利用する。 まとめ 川や湖沼,海に生息する微生物は,水中の有機物を分解し,自然浄化にかかわってい る。この微生物のはたらきを利用した環境の浄化は,バイオレメディエーションと呼 ばれ,下水処理などで活用されている。 汚泥処理施設へ |図3活性汚泥を用いた下水処理場のしくみ > の 24 1編●1章| 微生物とその利用 25

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答え合わせができなくて困ってますよろしくお願いします🙇⤵️‼️

5いろいろな物質の分解 粉末X, Yについて調べるために, 次の実験を行った。米気, 1章 化学変化と原子·分子 Yは酸化銀,炭酸水素ナトリウムのいずれかである。 あとの問いに答えなさい。 [実験) 1. 図の装置を用いて粉末X, Yをそ れぞれ加熱し,発生した気体を集気びんに 集めた。 1で気体を集めた集気びんそれぞれに 石灰水を入れて振ったところ,粉末Xを加 熱して集めた気体のほうだけ, 白くにごっ 粉末 集気びん 実力山 課題 1 炭酸水素ナトりウムの加熱に関する 2。 炭酸水素ナトりウムの加熱 炭酸水素 ナトリウム せっかいすい ゴム ガラス管 た。 (1) 炭酸水素ナトリウムは,粉末X, Yのどちらか。記号で答えなさい。 (2) 粉末Yを加熱したときに出てくる気体と同じ気体はどれか。次 のア~エからすべて選び,記号で答えなさい。 水 5の答え 物質の性質を調べる。 ア 石灰石にうすい塩酸を加えたときに発生する気体。 イ二酸化マンガンにオキシドールを加えたときに発生する気体。 ウ 水を電気分解したとき, 陽極側に集まる気体。 I 水を電気分解したとき,陰極側に集まる気体。 塩化コバルト紙…水にふれると言色 に変化する。 石灰水二酸化炭素で白くにごる フェノールフタレイン溶液…ア 化する。アルカり性が強いほと いんきょく 1次の実論について 6いろいろな物質の電気命留 り 新者 の私 応 と と

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

急ぎです🏃💨 これ春休みの課題で、答え配られてないので確認したいです! あと分からないものも沢山あるので😅教えて下さると助かります🙏 1️⃣の(4)が分かりません (4)だけでも教えて下さい💦

物質の分解と原子分子 次の実験を行った。 【操作1) 図の装置を用い 炭酸水素ナトリウム て炭酸水素ナトリウムを 加熱すると、気体と液体 が発生し,あとに白い固 体が残った。このとき。 ガラス管から出る気体を ゴム管 ガラス管 ースタンド 水十 出はじめから順に3本の 試験管に集めた。気体の発生が止まったところで加熱をやめた。 【操作2) 気体を集めた3本の試験管にそれぞれ石灰水を入れ,よくふると1本目は わずかに白くにごり、2本目, 3本目は白くにごった。 (操作3) 炭酸水素ナトリウム()と加熱後に残った白い固体国を, それぞれ別の試験 管に入れ,水を加えてとけ方を比べた。その後,それぞれの試験管にフェノールフ タレイン溶液を加え,色の変化を比べた。 (1) 操作1で、加熱をやめるときに注意しなければならないことは何か。 (2) 操作1で発生した液体について, 次の文中の①のア~ウから適切なものを1つ選 び、~Oにあてはまる語を答えなさい。 この液体にO(ア 赤色のリトマス紙イ 青色のリトマス紙 ウ 青色の塩化コバ ルト紙]をつけると、2色に変化することから、 この液体は であると わかる。また、この液体は電気分解によって と水素に分けることができる。 (3) 操作2で、石灰水を白くにごらせた気体は何か。化学式で答えなさい。 (4) 操作2で、1本目の試験管だけ変化がわずかであった理由を簡単に説明しなさい。 (5) 操作3で, A, Bのうち, ①水によくとけたのはどちらか。また, ②フェノール フタレイン溶液を加えたとき,色の変化が小さかったのはどちらか。 ガスバーナー 物質の化学変化と質量 2 化学変化による物質の質量の変化を調べるため。 A班は0.6g,B班は1.2g, C班は1.8gのマグネシ ウムをステンレス皿に入れ,それぞれ加熱した。マグ 熱 ネシウムが冷えてから質量をはかり, よくかき混ぜたの 後,再び加熱する操作をくり返し,質量が変化しなく 量 1.0 なるまで続けたところ, 図の結果が得られた。 (1) この実験では,マグネシウムが酸素と結びついて 酸化マグネシウムになった。 この変化を, 化学反応 式で表しなさい。 (2) 図をもとに,マグネシウムが完全に酸素と結びついたときのマグネシウムの質量 と酸化マグネシウムの質量との関係を表すグラフを解答欄にかきなさい。 (3) 酸化マグネシウムは, マグネシウムと酸素がどのような質量の割合で結びついて できた物質と考えられるか。 最も簡単な整数比で答えなさい。 (4)次のア~エのうち, 酸素と結びつく反応ではないものを1つ選びなさい。 アくぎがさびる。 ウ 空気中で水素に火をつけると水ができる。 エ 硫黄の蒸気の中に熱した銅板を入れると激しく反応する。 C班 3.0 加 B班 ※2.0 A班 1 2345 加熱した回数(回) イ 木が燃える。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の答えは糖質コルチコイドなのですが、 なんで鉱質コルチコイドが入らないのか教えてください🙇‍♀️

3|体温の調節に関する設問に答えよ。 ヒトの体温調節中枢は、(1)にあって、寒暑の刺激が(2) の受容細胞や血液の温度によってこ の中枢に伝えられる。 外界の温度が低下して寒さの刺激が(2) から伝えられると、(3) 神経に刺激されて (2) の血 管や(4)筋が収縮し、熱の放散が抑制される。また、(5) が収縮と弛緩を繰り返すふるえが起こ り、熱が発生する。さらに、(6) が刺激された結果アドレナリンが分泌され、細胞での物質の分解 が促進され、(7)では(8)が促進されて血液量が多くなり、血液によって熱が全身に伝えられる。 さらに(1)から放出ホルモンが分泌されるなどして、甲状腺や副腎皮質:下線(あ)が刺激される。 外界の温度が高くなって暑いときは、主に(9) 神経によって心臓や肝臓が刺激される。 その結果、 (7)では(8)数が少なくなり、血液量が減少する。肝臓では物質の分解が抑制されて発熱量が減 少する。また、皮膚血管が拡張して血液から体熱が放散しやすくなる。さらに、(10)の分泌量が 増え、蒸発熱によって体温を下げる。 問1 空欄にもっとも適切な語を入れよ。 問2 下線(あ)で示す副腎皮質が分泌するホルモンの名称を記せ。 問3\下線(あ)で示す副腎皮質が分泌するホルモンの働きについて30字以内で記せ。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この問題の解き方を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️😭

O実力チェック問題 別冊 解答·解説 P.8 99 れぞれ20cmはかりとり,質量を測定したところ,水は 20.0g. エタノールは15.8g, 混合物は17.9gだった。 次に、図1のように,水とエタノールの混合物50cmを丸 底フラスコに入れ,おだやかに加熱しながら蒸気の温度を 測定した。加熱を始めてしばらくすると, 混合物は沸騰し 始め,試験管Aの中に液体がたまり始めた。その後, 約5 cmたまるたびに試験管A, B, C, D, Eの順に液体を集 めたところ,5本すべての試験管に液体が集まったのは, 加熱を始めて20分後であった。 図2は, この実験におけ る加熱時間と蒸気の温度の関係を表したものである。 丸底フラスコの中に残っていた液体が冷えてから 20cm はかりとり質量を測定したところ,Xgであった。 20 「実験】水,エタゾール、水とエタノールの混合物をそ 図1 71 温度計 験管 A 丸底フラスコ 水 試験管 A 沸騰石 氷水 図2 100 温 80 度 60 [℃]40 20 0 ール 5 10 加熱時間[分) 15 20 ル (44%)(1) 下線部のXの値を表すものとして正しいものを, ア~ 県) エから選びなさい。 ア X<15.8 イ 15.8<X<17.9 ウ X= 17.9 エ 17.9<X< 20.0 (45%)(2) 試験管A~Eに集めた液体を同じ体積ずつはかりとり,質量を測定したときの,それ ぞれの液体の質量を表したグラフとして, 最も適当なものを, ア~エから選びなさい。 しの温 マノー 点の が正 エ イ 質 質 0ABCDE 0ABCDE く北海道) 0ABCDE 0ABCDE ウ質量 ア質量

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)②教えてください、!

点100点 総合問題 石川く5点×8> (実験I)図1のような装置を使って、 水酸化ナトリウムを加えた水に電 図1 流を流すと,気体Aと気体Bが発生した。 1 物質の分解に関する, 次の実験を行った。 気体A- 十気体B (実験I)黒色の酸化銀1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ,気体Cが発生した。 一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 電源装置 電極一 (1) 気体A~Cのうち, 1つだけが異なる気体である。それ はどれか,書け。また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 酸化銀 気体C ガラス管 水 する。 (2) 実験Iで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて, 電気エネルギーを直接取り出す装置が,電 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験IIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 (4) 実験Iの終了後に, 試験管内に残った物質を, 同様の装置を使って気体Cが発生しなくなるま グでじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ, 白色の物質が1.08g残っていた 0 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 また, その方法でどのようなことが観察される。 記述 か,書け。 ア 水を加えた後,フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 AO ウ 磁石を近づける。 エ 塩化コバルト紙をつける。 この結果から,実験Iが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が分解 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 計算 (1)気体 発生方法 (2) の (4) の記号 観察 結果 130 3年間の総整理問題集

回答募集中 回答数: 0