学年

質問の種類

化学 高校生

化学基礎の中和滴定です。 この数値を使って解いてみたのですが、先生から×をもらってしまったので良ければ正しい答えを求めてくださいませんか…🙇‍♀️

目的 市販されている食酢中の酢酸の濃度を,水酸化ナトリウムの標準溶液 を用いた中和滴定によって求める。 ■準備 [器具] ビーカー(100mL, 3), コニカルビーカー(100mL),ホール ピペット(10mL), メスフラスコ (100mL), 漏斗,ビュレッ ト(50mL),ビュレット台(スタンド), 洗浄びん(純水),駒 込ピペット,防護眼鏡 [薬品] 市販の食酢,0.1mol/L NaOH水溶液(濃度は正確な値が示さ れる),フェノールフタレイン溶液,純水 ■操作 回市販の食酢を純水で正確に10倍に薄めた液をつくる。9R 2ビュレットに水酸化ナトリウム標準水溶液を入れ, 先端まで液を満たす。 · 実験時に指示された水酸化ナトリウム標準溶液の濃度 0.12 mol/L ホールピベット NaOH水溶液 漏斗 10mLとる。 純水 少し余分 に入れる。 標線に合わ せる。 コックを開き先端ま で水溶液を満たす。 ビュレット 100mLメスフラスコ よく混ぜる。 3コニカルビーカーに国で薄めた食酢10mLを ホールピペットで正確にはかりとり, フェノー ルフタレイン溶液を2~3滴加える。 回滴下のはじめにビュレットのめもりを読み, 3 の水溶液に水酸化ナトリウム標準溶液を滴下し て,中和に要する水酸化ナトリウム標準溶液の 体積を求める。(軽くふっても赤色が消えずに うすく着色したところを中和点として, ビュレ ットのめもりを読む。) ホールピペット -10倍に薄めた食酢 -10mL フェノール フタレイン を加える。 40 53, 回の操作をさらに2回行い, 3回の平均値を求める。 [注意」再度測定するとき,コニカルビーカーは純水で よく洗って用いる。 (ぬれたまま用いてよい。) TTTI

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

採点をしていただきたいです! 急ぎです!お願いします!

食品栄養科学部 化学基礎·化学 真 6 4 次の実験1~実験4の操作に関する文を読んで、間1~問8に答えよ。 実験1 317度 濃硝酸と濃硫酸を1.00 mL ずつ試験管にとり、冷やしながらよく混ぜた。これにベンゼン 1.00 mL を1滴ずつ、よくふり混ぜながら加えた後、60°℃ の水浴で5分間加熱すると化合物A が生成した。のこの反応液を冷水の入ったビーカーに注ぎ、室温まで冷却した。 実験2 化合物A 1.00 mL を試験管にとり、スズ3.00gと濃塩酸 5.00 mLを加え、70℃ の水浴で、 化合物 A の油滴がなくなるまで加熱すると化合物Bが生成した。この試験管の液体だけを三 角フラスコに移して冷却後、これに、塩基性になるのを確認できるまで、6.00 mol/L の水酸 化ナトリウム水溶液をピペットで少しずつ加えると、化合物 C を含んだ黄色の油状物質が浮 かんできた。この油状物質をとり、少量のジェチルエーテルを加え、分液漏斗に入れて振り混 ぜた後、静置した。 上層をピペットでとり、蒸発皿に移し、ドラフト内でジェチルエーテルを 蒸発させると、化合物C が蒸発皿に残った。化合物cの一部を試験管にとり、薬品Xの水溶 液を加えると赤紫色に呈色した。 実験3 100 mLのビーカー(A)に化合物C1.00 mLと 2.00 mol/L 塩酸 12.0mL を加え、それらをよく 混合した。100 mL のビーカー(B)に 10.0%亜硝酸ナトリウム水溶液8.00 mL をとり、ビーカー (A)とビーカー(B)を氷水の入った容器に浸して冷却した。 5°C 以下の条件下で、ビーカー(A) の溶液に、ビーカー (B)の溶液を少しずつ加えて、ピーカー (A)の溶液とビーカー(B)の溶液を混 合すると、化合物Dが生成した。 実験4 ビーカー(C)にフェノール0.500gを入れ、2.00 mol/L 水酸化ナト リウム水溶液 20.0 mL を加 えて溶かした。この中に木綿の布を浸して液を浸み込ませた後、ピンセットで布を取り出し軽 くしぼって広げた。のこの布を実験3で生じた化合物Dの入ったビーカー(A)に浸したところ、 化合物 E が生成し、布が染まった。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

2~4を教えてほしいです

目的 食酢に含まれている酢酸の濃度を、水酸化ナトリウム水溶液を使って求める。 1. 2. 薬品 * 0.10mol/L Na0H *フェノールフタレイン溶液 食酢を10倍に薄めたもの 3. 器具 * 三角フラスコ * ビュレット * ホールピペット * メスフラスコ 安全ピペッター *ろうと *ビュレット台· ろ紙 4. 方法 実験操作 安全ビベッターの使い方 を押しながら球部 を押し潰し、 球部の 空気を抜く。 ビーカーから、食酢を10倍に薄めた(=D濃度を1/10 にした)水溶液を安全ピペッターを付けたホール ピペットで 10mL 量り取り、三角フラスコに移す。 そしてそこにフェノールフタレイン溶液を数滴加 19. 2を押して標線より やや上まで濃体を吸 い上げる。 また、 先端 は液体の中に! える。 木切の元いら他③) 台に設置されたビュレットに漏斗を使ってメスフ ラスコに入っている 0.10mol/L の水酸化ナトリウム水溶液を加える。 一番上の目盛りのあ る部分より数センチ上まで入れたのち、下部の活栓(コック)を勢いよく開き、 下のガラス 部分に空気が残らないようにする。 3を押しながらメニスカスの下端を続に 合わせる。この際、 ビペットは垂直に立て ておく。また、先端は液体から出しておく。3 2) 3 ビュレットの目盛りを読み、プリントに記載する。 ②の三角フラ スコの下にろ紙を引き、 滴下を始める。軽く三角フラスコを振り ながらかき混ぜるとよい。 フェノールフタレインの赤色が消えに くくなったらゆっくりと滴下し、かき混ぜても溶液が薄い赤色 (桜の花びらのような色)から変わらなくなったときが終点(中和 が終わった点)なので、 ビュレットの目盛りを読み、プリントに 最小目盛りの/10まで読む。 27 27.76 28 液の湾部の接線にあたる部分を 記載する。 ビュレット この差が加えた NaOH水倉液 の体積 D 2~@を繰り返し、 食酢を中和するのに必要な 0.10mol/L の水酸化ナトリウム水溶液の体積の平均を求 める。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

オ)で留出する液体は何か、という問題です。解答はエタノールとベンゼンでした。エタノールは水に溶けやすいのに何故水層に分離されず留出するのですか?

B °214.〈エステルの合成実験) 図のような装置を組み, 200mLの丸底フラスコに 10gの安息香酸,50mLのエタノール, 5mL の濃硫酸 を入れ、水浴上でガスバーナーを用い,穏やかに, 混合液 が沸騰するように1時間加熱した。 反応液を室温まで放冷した後, 分液漏斗に移し,水 70mLとベンゼン 40mLを加え, よく振った後,下層液 を流し出し,この液は廃液入れに捨てた。 ポ念 分液漏斗中に残った液体に,飽和炭酸水素ナトリウ ム水溶液 30mL を加え,気体が発生するので注意して振 り混ぜた後,下層液を100mL ビーカーに流し出し集め た。この集めた液体に濃塩酸を少しずつ加えたところ,白い固体が生成した。固体が牛 じなくなるまで濃塩酸を加えた後,この固体を集め,よく乾燥し, 質量を測定したとこ ろ3.9gであった。 分液漏斗中に残った液体を三角フラスコに移し,無水硫酸ナトリウムを少量加え, しばらく放置後,固体をろ別した。 よ困の ろ液を水浴上で液体が留出しなくなるまで加熱した。残った液体の沸点が高いため, 減圧下でこの液体を蒸留したところ, 化合物Aが3.5g得られた。 玉入りコンデンサー - 水 -ゴム栓 丸底フラスコ 沸騰石 -水浴 三脚 (ウ) -ガスバーナー (エ) (オ)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

酸化還元滴定の問題です。 ②~⑤が分かりません。 教えて頂きたいです、お願いします。

高 【目 的】 乗】過マンガン酸カリウム KMNO』水溶液(0.05 mol/L)、ォキシドール (濃度未知、H-O2)、硫酸 【器具】 10 mL ホールピペット、100 mL メスフラスコ、安全ピペッター 駒込ピペット、100 mL コニカルビーカー 3個、漏斗、ビュレット、 ピュレット台 廃液用 200 mLピーカー ★注意事項:過マンガン酸カリウム KMnOaがついた場合は、水で洗うこと。 ★マンガンを含む廃液はすべて廃液用 100mLビーカーへ 【実験手順】 [実験1]オキシドールの希釈 の 10 mL ホールピペットでオキシドールを 10mLとり、100 mLメスフラスコに入れる。 の 純水を標線まで加えて、ふたをしてよく振る。 これを10倍希釈オキシドールとする。 [実験 2]滴定 の 10 mL ホールピペットで10倍希釈オキシドール 10mLをはかり取り、 コニカルビーカーに入れる。 駒込ピペットで3 mol/L硫酸5mL(適当でOK)をはかり取り、①のコニカルビーカーに入れる。 ビュレットに KMnO4水溶液を注ぐ。0の目盛の上まで。※漏斗は手で持つ。 の コックを開いて、ピュレットの先端まで溶液を満たす。廃液は廃液用ビーカーに! ⑤ ビュレットの目盛の値を記録した後、オキシドールにKMnO4 を滴下する。 ※滴下しながらコニカルビーカーをよく振る。 ⑥ コニカルビーカーの中の液が薄い赤色が消えなくなったら滴下をやめる。 の ビュレットの目盛を読み、滴下した体積を求める。 ③ 上記の操作①~⑥ を合計2回繰り返し、2回の平均値を求める。余裕があれば3回。 ※2回目以降は1回目の結果を基にすると早く終わります。

回答募集中 回答数: 0