✨ ベストアンサー ✨
縁巻き、折り返し:金属製のボウルなど容器、ラッパ(楽器)、漏斗(ろうと、理科の実験用具)、金属製の如雨露
※同じ商品でも、物によって、形状が違います。
折り曲げ:L字の金属の棒は、折り曲げですね。
こんな感じでしょうかね。これらは、ほんの一例だと思って下さい。
ボウルと同じで、広がっている部分の最後を補強するために使っています。
まずは、ネット検索しましたか?(画像検索)
GIGAスクール構想で、一人一台パソコンあるでしょ?
GIGAスクール構想の実現に向けたICT環境整備(端末)の進捗状況について(確定値)令和3年5月文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課
https://www.mext.go.jp/content/20210518-mxt_jogai01-000009827_001.pdf
文科省が各委員会から報告を集計した結果では、一応、ほとんどの学校で配布済みと言うことになっています。
学校によって、配ったが、活用していないとか、そもそも、どこかで止まっているってのがあるようですけどね。
GIGAが始まって、「授業中の単語が、わからんかったら、まずはネット検索しろ」ってことで、授業中、常にパソコンを開いている学校(教科)もあると聞きます。そこの生徒は、検索癖がついているので、わからない=まずは検索という癖がついてきています。
ラッパって、トランペットで検索して下さい。
音の出るところが広がっていますが、縁巻きしている。
漏斗(ろうと)もネット検索して下さい。
これは、プラスチックのもあるのですが、金属製は同じような物。
ラッパと漏斗って、どこに使われているんですか?(あまり見る機会が無いので…)