学年

質問の種類

理科 中学生

6.1.(2)です。地震が発生するときの先端部のグラフで正しいものを選びます。地震発生のとき大陸プレートが反発して上に跳ねるので最初に上に動くアだと思いましたが、正解は先に下に動くエでした。先に下に先端部が動くのはなぜでしょうか?よろしくお願いいたします。

地球の表面はプレートとよばれる岩盤でおおわれ ており, 日本列島付近には① のプレートが集 まっている。 海洋プレートと大陸プレートの境界で 起こる地震の震源は, 太平洋側で② 日本海側 に近づくにつれて③なっている。 プレートの運動によって起こった大地の変化に は,地層が破壊されてずれることによってできた断 層や,地層が押し曲げられることによってできた ■などがある。 ア ① 4つ 1. ②深く ③浅く ②浅く ③ 深く ① 4つ ②浅く ③ 深く エ.①3つ ②深く ③浅く (2) 海洋プレートと大陸プレートの境界付近では、海洋 プレートの動きにともなって大陸プレートに大きな力 がゆっくりと加わり, 大陸プレートはひずむ。やがて ひずみが限界に達すると, 大陸プレートの先端部が急 激に動き, 大きな地震が発生する。 このときの先端部 における上下方向の動きを模式的な図に表すと,どの ようになると考えられるか。 次のア~エから最も適当 なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 図の------は, 大きな地震が発生したときの先端部の動 きを表している。 (3点) イ + 時間の 経過 地点A 地点B 本 ↓ 下 震源からの 距離 90km 「時間の 30 120km ウト 2. 日本のある地点を震源として地震が起こった。 この地 震の発生時刻は6時11分29秒である。 表は,地点A, 地点Bそれぞれにおける震源からの距離と、初期微動が 始まった時刻および主要動が始まった時刻をまとめたも のであり、図2は,震源とそれぞれの地点の位置関係を 模式的に表した断面図である。 (1), (2) の問いに答えなさ い。 時間の -経過 初期微動が 始まった時刻 時間の 6時11分44秒 / 3 6時11分49秒 主要動が 始まった時刻 6時11分59秒 6時12分09秒

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

①凹レンズについて、「なぜレンズと平行に入った光線は、焦点から光が出るように進む」と言えるのでしょうか? ②実際の光が集まっていないのにも関わらずレンズの前方に虚像ができるのですか? 凸レンズで虚像ができる理由は、目の水晶体で、光線が交わるから」と聞いたことがありますが、... 続きを読む

ちょっと一言 カメラは図1の状況で, 実像をフィルム上に結ばせている。 一方 虫めがねで見るときは, 図2の状況で、 虚像は拡大し、 しかも正立 するから細かい字が読める。 図 1,2とも (次の図3も含めて) 灰色の相似三角形に注目すると 像の大きさは物体のb/α倍になっている(倍率という)。 凹レンズによる像 図3 物体 F 虚像 (正立) -a- ⅣV 反射と屈折 ②軸に平行な光線は焦点から出てくる ように進む ←b-f- ③ 焦点に向かって進む光線は軸に 平行に進む F ① 中心を通る光線は直進する 129 像の作図は3つの光線に着目 43 下図aで,点光源 S, および S2 の像の位置を作図により求めよ。 F は焦 である (図b,cのFも)。 4 下図bのように平行光線を斜めに入射させても凸レンズでは一点に集ま その点を求めよ。 * 5 下図Cのように点光源 Sから出た1つの光線のその後の進路を図示せよ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

1、3、4、5を教えてください🙇‍♀️🙏

2 ヒトの行動のしくみについて、1~5の間 いに答えなさい。 ただし, 図1はヒトの目のつ くりを,図2はヒトの耳のつくりをそれぞれ模 式的に表したものである。 また、図3は照明の ついた明るい部屋で観察したひとみのようす, 図4は照明を消したうす暗い部屋で観察したひ とみのようすである。 1 次 に当てはまる言葉を書き の(1) ひとみ はんしゃ ア (1) 反射 図1 なさい。 また, の (2)~(4) に当てはま る言葉として最も適切なものを、 ア~オから 1つずつ選び、符号で書きなさい。 しげき 目や耳のように, 外からの刺激を受けとる部分を こと れ受けとる刺激が異なっており,鼻は どの刺激をそれぞれ受けとる。 ア音 イ光 ウ 味 2図1の目のつくりについて述べた次の わせを,ア~エから1つ選び, 符号で書きなさい。 ひとみを通って目に入った光は、図1のAで (1) してBの (2) の上に像を結 のう び, その信号は神経を通って脳へ伝えられる。 もうまく すいしょうたい (2)網膜 イ (1) 反射 (2) 水晶体 (レンズ) くっせつ (1)屈折 (2) 網膜 エ (1)屈折 (2) 水晶体 (レンズ) 図2の耳のつくりについて, 正しく述べている文はどれか。 ア~エから1つ選び、 符号で書きなさい。 さいぼう ア 図2のaを鼓膜といい, 音の刺激を受けとる細胞がある。 しんどう じ しょうこつ イ図2のbを耳小骨といい, 図2のaからcへ音の振動を伝える役割がある。 ウ図2のcをうずまき管といい, 耳にとどいた音を最初に受けとって振動する。 エ図2のdは運動神経で, 音の刺激はこの神経を通って脳へ伝えられる。 4図3と図4について述べた次の の (1),(2)に当てはまる言葉を書きなさい。 図4は図3に比べてひとみの大きさが (1) なった。 これは、目に入る光の量を (2) するためである。 5 観察のようなひとみの大きさの変化は,意識とは無関係に起こる反応である。 意識 とは無関係に起こる反応の例として最も適切なものを,ア~エから1つ選び、符号で 書きなさい。 ア 食べ物を口に入れるとだ液が出た。 イ飛んできたボールを受けとった。 ウ後ろから名前を呼ばれたのでふり向いた。 エ 目覚まし時計が鳴ったので止めた。 あつりょく エ圧力 ひとみ 図3 (1) (2) を,舌は 神経 図2 ひとみ 図 4 という。 (3) を皮ふは (1) はそれぞ (4) オにおい (1), (2)に当てはまる正しい組み合

未解決 回答数: 1