生物
高校生
自分が理解出来てないだけなんですけど、前の問題の解説では、分化した細胞は組織や器官によってはたらく遺伝子は違うって書いてあって この問題の(3)の解説には こう書いてあるのってどういう事ですか?何が違うんですか??🙇♂️
71.分化した細胞の遺伝子発現 ② 次の図は, 多細胞生物を構成する細胞が, 組織・器官によっ
て異なる遺伝子を発現していることを模式的
受精卵
(イ) 眼の水晶体の細胞
に示している。
(1) 図の細胞 (A)~(C) に適するものを、次の(ア)
~(ウ)からそれぞれ選べ。
(ア) 皮膚の細胞
(ウ) すい臓のランゲルハンス島の細胞
(A)[イ] (B)[ウ] (C) [ア]
(2) 受精卵から体細胞分裂によって増えた細胞が,特定の組織・器官の細胞に変化していくこと
を何というか。
1分化
]
(③3) 図の細胞(A)~(C) のうち,受精卵と同じ遺伝情報をもつものをすべて選べ。 〔A,B,C
(A)
FW
クリスタリンの
遺伝子が発現
M
(B)
-DNA
M
インスリンの遺伝子が発現
AN
ケラチンの
遺伝子が発現
]
第2章
④については,
遺伝子とそのはたらき
70.
解説
71.
解説
SAC
(1) ① 体細胞分裂 ② (細胞の) 分化
(2) ア
(2) 体細胞分裂によってできた細胞はすべて同じ遺伝情報をもっているが,分化した細胞で
は,組織や器官によってはたらく遺伝子が異なっている。
(1) (A) (B) ウ (C) ア (2) (細胞の) 分化 (3) A,B,C
(1) クリスタリンは水晶体をつくる透明なタンパク質, インスリンはすい臓のランゲルハン
ス島でつくられるホルモン, ケラチンは皮膚を構成するタンパク質である。
(3) 分化した後の体細胞も、受精卵がもつ全遺伝情報をもっている。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉