学年

質問の種類

数学 中学生

黄色線のところどうやって求めるのか教えてください。

1. Cuor のとき、 素が結びつ つく酸素の 実験より ! 銅から09 る。 化物(酸化) きているの 二反応した #1 ント -16% ③ 石灰石と塩酸の反応 うすい塩酸に石灰石を加えたとき, 石灰石の質量と発生する気体の質量と 新潟 <10点x5 > の関係を調べるために,次の実験1~3を行った。 実験1 図1のように, うす 図1 い塩酸20cm²を入れたピー カーと、石灰石 1.00gをの せた薬包紙をいっしょに電 子てんびんにのせ、反応前 ピーカー 塩 の質量を測定した。 この石灰石1.00gを, ビーカーに入れたうすい塩酸に 加えたところ, 石灰石は気体を発生しながら全部溶けた。 気体の発生が完 全に終わったあと、図2のように、反応後の質量を電子てんびんで測定し た。このとき,発生した気体の質量を求めたところ, 0.44gであった。 実験2 実験1と同じ手順で, 石灰石の質図3 発 2.00 生 し 1.50 量を2.00g, 3.00g,4.00g, 5.00g, 6.00g に変えて, それぞれうすい塩酸と反応さ せた。図3は,実験1, 2の結果をグラ フにしたものである。 量の比は 実験3 実験1,2で用いたうすい塩酸の濃度を2倍にした。 この塩酸20cm を用いて,実験1,2と同じ手順で実験を行った。 薬包紙 図2 気体の質量 名前: 体 1.00 20.50 ピーカー 薬包紙 ヒント (1)②2) 質量保存の法 ・・・・化学変化の前 後で、 物質全体の 質量は変化しない という法則。 0 0 1.00 2.00 3.00 4.00 5.00 6.00 石灰石の質量 [g] (2) 加える石灰石の 質量が3.00gにな るまで、 発生し 気体の質量は, 灰石の質量に比 している。 (3) 図3より、 い塩酸20cm². 不足なく反応 石灰石は何g 求める。 次に,塩酸 に石灰石9. 加えると、 の物質がす 応するかを う。 (4) 濃度が った塩酸 実験 1, 塩酸40 かえら 塩酸に は何g るだ (1) 実験1について,次の問いに答えよ。 ① この実験で発生した気体は何か。その気体の化学式を書け。 1038 [ 1 下線部分について, この実験で発生した気体の質量は, 電子てんびん で測定した反応前の質量から, 反応後の質量を引くことにより, 求める ことができる。 その理由を、 「質量保存の法則」 という用語を用いて書け。 (2) 実験2について、加えた石灰石の質量が3.00g以上のとき,発生した気 体の質量は一定であった。 この気体の質量は何gか。 [ g] 実験1,2で用いたものと同じ濃度のうすい塩酸50cm ² に, 石灰石9.00gを 加えて反応させたとき,発生する気体の質量は何gか。 [ (4) 実験3について, 加えた石灰石の質量と発生した気体の質量の関係を表 g]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

至急です! 中2理科です。 この問題がわかりません。 図など用いて解答していただけませんか?? よろしくお願いします。 分かりやすかった方すぐベストアンサーにさせていただきますm(*_ _)m

16| Yさんは, 酸とアルカリの反応について調べるために、次の実験を行った。 下の問 さい。 図 1 [実験1] ① 2%の塩酸4cm² を入れた試験管に、緑色のB TB溶液を数滴加えると, 黄色に変化した。 この 試験管にマグネシウムリボンを入れると、 図1 のAのように、気体が発生した。 ②①の試験管に、こまごめピペットで2%の水 酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていく と、図1のBのように,しだいに気体の発生が 弱くなった。 ③ さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えていく と、図1のCDのように, 気体が発生しなく なり、水溶液の色が緑色に変化した後,青色に なった。 Yさんは, 酸とアルカリの種類をかえて, [実験2] を行った。 [実験2] ① うすい硫酸をピーカーに入れた。 ② ①のビーカーに, こまごめピペットでうすい水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えた。 試験管のよう ネシウムリボン の色 水溶液 ようす 体充 寸坐 A にヘット Oran 黄色 B wwwww ↑ さかんに発生が弱く 発生したった。 間に合えな C 発生しなくなった

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の解説で5.0グラムの石灰石のうち、3.0グラムが反応に使われたので2.0グラムが残っている。 の意味が分かりません、、😭 教えて欲しいです🙇‍♀️

1. 石灰石とうすい塩酸を用いて理科室で実験を行った。 (1)~(4) で、水の蒸発は考えないものとする。 また, 反応は炭酸カルシウムとうすい塩酸の間だけで起こるものとし、反応時に発生したい!! ビーカーの外に出て, それ以外の物質はビーカーの中に残るものとする。 結果 3.0 172.4 173.4 171.4 171.0 171.6 172.2 1.2 1.0 3 での全体の質量 〔g〕 二酸化炭素(Cox) 0.4 実験 ①1 石灰石 1.0gをビーカーAに入れる。 ② 図1のように, 石灰石が入ったビーカーAと, うすい塩酸50cmが 入ったビーカーBの, 全体の質量を電子てんびんで測定する。 [3] 石灰石が入ったビーカーAの中に, ビーカーBに入ったうすい塩 酸をすべて入れ, 反応による気体が発生しなくなるまで十分に時間 をおいた後、図2のように, 全体の質量を電子てんびんで測定する。 電子てんびん 14 ①でビーカーAに入れる石灰石の質量を2.0g, 3.0g,4.0g,5.0gに変え、それぞれの質量において2,3を行う。 図3 ビーカーAに入れた石灰石の 質量 〔g〕 2での全体の質量 〔g〕 2.0 図1 ビーカーA 石灰石 4.0 174.4 173.2 174.2 1.2 1.2 5.0 175.4 ひく I ピーカー B うすい塩酸 (1) 図3は,それぞれ酸素原子 炭素原子水素原子、窒素原子の4種類の原子のいずれかを表してい る。実験の反応によって発生した気体の分子を表すものとして最も適切なものを,次のア~オから1 つ選び,記号を書きなさい。 ただし、 ア~オのうち1つは水分子, 1つはアンモニア分子を表している。 + 000 ア 88 イ (2) ビーカーAに入れる石灰石の質量が0gから5.0gまでの範囲のときのビーカーAに入れる石灰石 の質量と、反応によって発生する気体の質量の関係を表すグラフを,実線でかきなさい。 (3) ④4 石灰石の質量を5.0gに変えて 2 3 を行ったビーカーAに,さらに、実験で用いたものと同じ 濃度のうすい塩酸を50cm加えることによる気体の発生について述べた文として最も適切なものを、次 のア〜エから1つ選び, 記号を書きなさい。 図2 ア 2.0gの気体が発生する。 イ 1.2gの気体が発生する。 0.8gの気体が発生する。 気体は発生しない。 ビーカーA 反応後の、 液体 1. (1) 反 2.0 反応によって発生する気体の質量 (3) (4) ピーカー B 1.0 0 電子てんびん <計25点> 6点 0 1.0 2.0 3.0 4.0 ( ビーカーAに入れる 石灰石の質量 〔g〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科の還元です。 問4がなぜ ェ になるのか分かりません😭 教えて下さい!

5 酸化銅と炭素の混合物を加熱する実験について,次の各問に答えよ。 <実験1 > を行ったところ, <結果 1 > のようになった。 < 実験 1 > オーク (1) 酸化銅 6.00gと炭素の粉末 0.15gを混ぜ合わせて混合物をつくり, かわいた試験管Aに入れた。 (2) 図1のように、 試験管Aの口を底 図1 よりも下げてスタンドに固定し, ガ スバーナーで加熱した。 (3) しばらく加熱すると, ガラス管の 先から気体が出てきたので, 2本の 試験管BとCに集めた。 (4) 気体の発生が止まったところで, 加熱をやめた。 (5) 試験管Aをよく冷ましてから, 加熱後に残った固体の質量を測定した。 (6) 発生した気体を集めた試験管BとCのうち、 先に集めたBの気体は使 使用せずに捨てた。 試験管Cについては、石灰水を少量入れ, 図2のよう によく振ったところ、 石灰水が白くにごった。 (7) 酸化銅の質量は6.00gのまま変えずに、混ぜ合わせる炭素の粉末の 質量を0.30g, 0.45g, 0.60g, 0.75g, 0.90g にかえて混合物をつ くり,それぞれの場合について (2)~(5) の操作を行った。 <結果 1 > 6.15 酸化銅の質量 [g] 炭素の粉末の質量 [g] 加熱後に残った固体の質量 [g] 酸化銅と炭素の 粉末の混合物 S 16.00 0.15 5.60 5.20 15 0.55 [問1] <実験1の(4)で加熱をやめるときの操作と 試験管 A 11 440 ピンチコック at ゴム管 水・ ガラス管 図2 石灰水 気体 63 6.45 66 6.75 6.9 6.00 6.00 16.00 16.00 6.00 0.30 0.45 20.60 0.75 0.90 4.80 4.95 5.10 5.25 1.6.5 16.5 16.57,65 試験管B 水槽 試験管 C 5999 6.15 1.2 hole 15 45 1.05

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

(1)①がなぜイになるのか分かりません。解説お願いします。

次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験 1 図1のように、うすい硫酸を入れたビーカーに金属板A. B. Cを入れたところ, 金属板A, Bからは気体が発生したが. 金属板Cからは気体が発生しなかった(ただし, 図1では発生 した気体は省略してある)。 また, 金属板Aは、金属板Bより も激しく気体を発生しながらうすい硫酸によく溶けることがわ かった。 図2 実験2 図2のように うすい硫酸に2枚の金属板を入れる 装置を用意した。 この装置のアに金属板Bを, イに金属板 Cを用いて導線でつなぎ, 検流計を接続したところ、 両方 の金属板から気体が発生し、 検流計の針がある向きにふれ た。 ア 図 1 発泡ポリ スチレン の板 発泡ポリ スチレン の板 ビーカー ①[ 金属板B 金属板A a←→b うすい 硫酸 <神奈川) 金属板 C うすい 硫酸 導線 ビーカー 実験 3 図2の装置のア, イどちらにも金属板Aを用いて導 線でつなぎ, 検流計を接続したところ、 両方の金属板から 気体が発生したが、 検流計の針はふれなかった。 また. ア, イどちらにも金属板 B を用いた場合も結果は同じであった。 さらに,どちらにも金属板Cを用 いた場合は、両方の金属板とも気体の発生はなく、 検流計の針はふれなかった。 なお, 実験に用いる金属板とうすい硫酸は, 実験ごとに新しいものを用いるものとする。 検流計 □(1) 次の文の ① ② に当てはまるものを,ア, イからそれぞれ選びなさい。 実験 2より 2枚の金属板とうすい硫酸が電池の役割を果たし、導線に電流が流れていることが わかる。このとき, 導線を移動する電子の向きは、図2の①(ア矢印a イー極)になっていた。 イ矢印6)で、金属 板Cは② (ア +極 アコ PIOL P ]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

化学変化の単元です! (3)と(4)の問題がわかりません。 回答は、それぞれ イ と 0.9g です! (3)は、なぜ、途中で平行になるのか (4)は、先生が一次方程式のようになると言っていたので、一次方程式についてを詳しく解説してほしいです。 お願いします🙇‍♀️  

化学変化の前後で物質全体の質量がどのようになるかを調べるために、次の実験を行った。これに ついて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 1. 図1のように うすい塩酸8.0cm²を入れた試験管と 炭酸水素ナトリウム0.4gを, 密閉できる容器の中に入 れ、ふたを閉めて, 容器全体の質量をはかった。 2. 容器を傾けて、 うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムをす べて混ぜ合わせると, 気体が発生した。 生 0.8 L 0.6 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 1ではかった質量〔g〕 3ではかった質量 [g] 4ではかった質量〔g〕 た 0.4 気 0.2 体 0 0.4 08 12 1.6 20 炭酸水素ナトリウム[g] 3. 気体の発生が終わった後, 容器全体の質量をはかった。 4.図2のように, 容器のふたを開け, しばらくしてから 容器全体の質量をはかった。 5.1の炭酸水素ナトリウムの質量を0.8g, 1.2g, 1.6g, 2.0gと変えて 1~4の操作を行った。 次の表は, 実験の結果をまとめたものである。 0:4 78.20 78.2 78.0 1.0g 生 0.8 L 0.6 た 0.4 0.2 体 0.8 7800円 78.6 78.2 0 0 0.4 0.8 12 1.6 2.0 炭酸水素ナトリウム 〔g〕 図1 うすい塩酸 ウ 答え 0.9g 図2 (1) 実験の2で、 発生した気体は何か。 化学式で答えなさい。 (2) 次の文は、実験の1と3の結果について説明したものである。 これについて, あとの各問いに答 えなさい。 化学変化の前後では,物質をつくる a は変化するが, b ] は変化しないため, 化学変 化に関係する物質全体の質量は変化しない。これをcの法則という。 ① 文中の a び, 記号で答えなさい。 ア 原子の種類 エ 原子の種類と組み合わせ ② 文中のC にあてはまる語句を答えなさい。 (3) 炭酸水素ナトリウムの質量と発生した気体の質量との関係を表したグラフとして,最も適当なも のを次から1つ選び, 記号で答えなさい。 ア イ 発 1.0 生 0.8 し 0.6 た 0.4 20.2 体 1.2 79.0 79.0 78.4 b にあてはまる語句として, 最も適当なものを次からそれぞれ1つずつ選 1.6 79.4 79.4 78.8 容器 0. 0 0.4 0.8 12 1.6 20 炭酸水素ナトリウム 〔g〕 G イ 原子の組み合わせ ウ 原子の数 オ 原子の組み合わせと数カ 原子の数と種類 ふた H 発生した気体g 白 2.0 79.8 79.8 79.2 ・炭酸水素 ナトリウム 1.00 0.8 し 0.6 18 た 0.4 20.2 0. 0 0.4 0.8 1.2 1.6 20 炭酸水素ナトリウム [g] (4) 炭酸水素ナトリウム2.0g と, 実験で使ったものと同じうすい塩酸12.0cm を完全に反応させると, 発生する気体の質量は何gか。

解決済み 回答数: 1