学年

質問の種類

生物 高校生

遷移と植物の性質です! 解答を見ても理解できないので解説をお願いします!! 特に問3の現在-1893とかってどういう意味ですか??? よろしくお願いします!

思出 93 遷移と植物の性質 次の文章を読み, あとの問いに答えよ。 海を干拓した後に成立した, 比較的人為的影響が少ない森林で植物群落の調査を行 った。表は干拓地の成立年代の異なる a~gの調査地の森林にそれぞれ10m×10m の調査区を設け, そこで見られた高木層の植物の被度(それぞれの種が地面を覆って いる面積の割合)を調べたものである。 他 の 調査 地 千拓地の成立年代(年) a b d e f g 1893 1821 1632 1579 1467 1180 770 アカマツ 5 2 2 タブノキ 4 4 4 2 スダジイ 2 4 5 表中の数字1~5は被度階級を示す。それぞれの被度階級が表す被度の範囲は次のとお りである。 1:1~10%, 2:11~25%, 3:26~ 50%,4:51~75%, 5:76~100% 問1 この干拓地で見られる遷移は一次遷移か,二次遷移か。 問2 高木層に見られるアカマツ, タブノキ, スダジイのうち,明らかに陽生植物と考 えられる種の名称を答えよ。 問3 この地域では, 陽樹林の成立から陰樹林に遷移するのにおよそ何年かかると考え られるか。最も適切なものを, 次の①~⑥のうちから選び,番号で答えよ。 0 50~200年 EO0年 Too 2 200~350年 3 350~500年 6 650~ 800年 ⑥ 800年以上 ④ 500~ 650 年 6 植生の多様性と分布 121 高 木層

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3が分かりません 各バイオームの雨温図とか調べたのですがなくて、どこで見分けてるのですか?

;植生の多様性と分布に関する次の文章([ - )を読み、あとの各問いに答えよ。 地球上にはさまざまな気候が存在し、それぞれの地域の気候に対応した生物が、.互いに 関係をもちながらまとまりをもって存在している。このような生物の集団をバイオームと いう、一般に;陸上のバイオームは、 A れる。図1は、陸上のバイオームと気候との関係を表したものである。 とよばれる植生の外観にもとづいて分類さ 4500-- 4000- 3500ト 3000 2500 2000 1500 1000! 500 ッシドラ ; -10 -5 雨緑樹林 町林。 針菜 サバンナ ステップ 10 15 20 2530 年平均気温(℃) 図 1 問1 文章中の空欄 A に入る適当な語を答えよ。 問2 図1に関して, 破線で囲まれたバイオームがみられる地域には,夏季に乾燥し、冬 季に降水量が多いという特徴がある。このバイオームの名称を答えよ。 問3 図2は、3種類のバイオームO~Cについて、 .月半均気温(実線)と月降水量(破線) とを表したグラフ,およびそれぞれのバイオームでみられる植生の外観の模式図を示 したものである. 図2に関して、下の(1;- (2,の各問いに答えよ, バイオームJ) パイオームの バイオームの 150 100 60 C 100 30 mm mm {20 m 1 4 月 7 10 12 4 7 10 12 4 7 10 12 月 1 20- 10 10 0 活葉例からなる oLa 。 木本はほとんど 存在しない 低木がまばらに 存在する 図 2 1; バイオームOの名称を答えよ。 21 バイオーム2 - バイオーム③に関して,バイオームで優占する植植物と、 生息する動 物の組合せとして最も適当なものを, 次の1~6のうちからそれぞれ一つずつ選び, 番号で答えよ。 優占する植物 生息する動物 1 イネの仲間 トナカイ 2 イネの仲間 プレーリードッグ 3 イネの仲間,アカシアの仲間 ライオン 14 イネの仲間,アカシアの仲間 プレーリードッグ 5 コケ植物,地衣類 トナカイ 6 コケ植物,地衣類 ライオン ド. 月平均気温(C) 埋(日) する 月平均気呂(亡) 図u(E) 8。 性米盤() Z にら 現) (日)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えが無くて分からないので教えてください!

問 - 答 |1章(植生の多様性と遷移 ある場所に生育する植物の集まりを何というか。 よく発達した森林にみられる上下の層状の構造を何というか。 岩石が風化してできた砂などに, 落葉 落枝や生物の遺体が分解されて 281 281 282 282 283 283 できた有機物が混じり合ったものを何というか。 落葉·落枝を分解する, ミミズ·ヤスデ·トビムシ·ダニなどの動物を 284 284 何というか。 285 ある場所の植生が, 時間とともに変化していく現象を何というか。 286 285のうち,土壌も形成されていない場所から始まるものを何というか。 287 285 のうち, すでに土壌が形成されており, 土壌中に種子などが残って いる場所で始まるものを何というか。 285 の初期に現れる種を何というか。 289 菌類に緑藻類あるいはシアノバクテリアが共生したものを何というか。 290 明るい草原にまず侵入し,明るい環境で速く成長する樹木を何というか。 地表に届く光が少なくなっても,芽生えが生育できる樹木を何というか。 292 草原や耕地など,日当たりのよい環境でよく生育する植物を何というか。 293 林の中など, 日陰の環境でも生育できる植物を何というか。 294 単位時間あたりの CO2の吸収量で表される光合成の度合いを何というか。 単位時間あたりの植物の CO, の放出量を何というか。 294 から 295 を差し引いた二酸化炭素の吸収量を何というか。 297 適当な光の強さのもとで, 294 と 295がつり合い、かけ上二酸化炭 素を放出も吸収もしない状態のときの光の強さを何とうか。 298 光が十分な強さになると, それ以上光を強くしても294は光の強さに 関係なく一定になる。 このときの光の強さを何というか。 298 のときの 294を何というか。 300 遷移が進行した結果, それ以上は全体として大きな変化を示さない状態 285 286 287 288 288 289 290 291 291 292 293 294 295 295 296 296 297 298 299 299 300 を何というか。 300 の状態で多く見られる種を何というか。 302 台風や寿命で木が倒れるなど, 森林が部分的に破壊され, 林内に光が差 し込むようになる場所を何というか。 ある場所の植生が時間とともにしだいに変化していく現象が, 湖沼で起 こる場合を何というか。 304 ある場所の植生が時間とともにしだいに変化していく現象が, 陸地で起 301 301 302 303 303 304 こる場合を何というか。 2章 バイオームとその分布 植生を構成する植物とそこに生息する動物や微生物を含むすべての生物 の集まりを何というか。 306 森林や草原など, 外から見てわかる植生のようすを何というか。 307 植生を構成する植物のうち, 量的な割合が高い種を何というか。 308 植物の生活様式を反映した形態を何というか。 305 305 306 307 308 84 第4編 の植生の多様性とバイオーム

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)が何故そのこたえになるのかわかりません。 もしよろしければ解説おねがいします。

第4章| 植生の多様 4.植生の多様性と分布 101 森林の階層構造 基本例題13 問題89 |赤林は、植物の葉が茂る高さからみて複数の層に分 けられる。右図は, 照葉樹林の断面の模式図である。 )図のような森林の層状構造を何というか陽機誌 (2) 図AおよびBの層を何というか。 73) 図の森林で樹高がA層に達する1本の高木につい て、日当たりのよい上部の葉と日当たりのよくない 下部の葉に関して, 次の①~④を調べて, 葉1枚当たりの平均値を求めた。 の面積 ア ③暗黒条件下での呼吸速度 ウ ④光合成の光飽和点 ウ の~のの各値を上部の葉と下部の葉で比較すると, 次のア~ウのどの関係になるか。 A こある よを見 亜高木層 B 一草本層 0 2厚さ イ.上部=下部 ウ. 上部>下部 ア.上部く下部 解答 (1)階層構造 (2)A-高木層 B-低木層(3)0-ア ②ーウ 3ーウ 考え方 (2)A層上部の葉(陽葉)は, 陽生植物の性質をもち, 小形で肉厚,呼吸速度が大きく光飽和点が高い。A層下部の葉 (陰業)は,陰生植物の性質をもつ。 誰さ 5る。。 のーウ 問題90 基本例題14 光の強さと光合成速度 葉にいろいろな強さの光を当て続けて CO2 の吸収 の問いに答えよ。

解決済み 回答数: 1