生物
高校生
解決済み

(1)で、木の直径と陽樹・陰樹はどう関係しているのですか?? 解説お願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

論述 少 員人 口101 植生の遷移(3) 九州のある火山地帯(海抜 300 m以下)では, 噴出年代の異な る5つの溶岩流A~Eがあり、それぞれに森林が発達している。それぞれの溶宕流 の森林において,同じ大きさの方形枠(区)を設定して、その中に生えている a種と b種の樹木の直径を測り,本数を数え,下図のような結果を得た。 の A B C D E b種 本 a種 L A JI J | 数 0 20 40 60 0 20 40 60 0 20 40 60 0 20 40 60 0 20 40 60 直 径 (cm) (1) a種とb種は, それぞれ陽樹と陰樹のどちらか。 (2) A~Eの森林の遷移の順序を示せ。(解答例:A→B→C-→D→E) (3) 一般に,遷移の過程において, 森林形成時にはまず陽樹林が形成され, やがて陰 樹林へと変化していく。 このように陽樹林から陰樹林へ変化する理由を50字以 CS 述Sよ。nnerでスキ (長崎大) 6章 植生の多様性と分布 | 151
101 植生の遷移3) 解答 a 種…陽樹 b種…陰樹 (2) A→E→B→C→D (3) 陽樹林の林床は照度が低いので、陽樹の芽生えは生育できないが,陰樹の芽生えや幼 木は生育できるから。(48字) (1) 図より,a種はすべて直径20cm 以上であり.直 径が小さい(細い)個体は森林内に存在しないことが わかる。したがって、a種は森林内の暗い環境下で は芽生えが生育できない陽樹であり,細い個体(芽 生えや幼木)が森林内で成育できるb種が陰樹であ ると考えられる。九州のような温暖帯では,タブノ キやスダジイ,アラカシなどがみられる。 (2) Dはb種のみからなる陰樹林であり,それ以外 は混交林である。遷移は混交林→陰樹林のように進 行するため,遷移の早い段階では陽樹の本数が陰樹 の本数よりも多く(A), 陽樹はしだいに減少して (E→B→C), 陰樹のみの状態(D)になる。 (3) 陽樹は,陽葉のみをもつ陽生植物である。これに 対して、陰樹は芽生えの時期は陰葉しかもたないが、 成長するにつれてしだいに陽葉ももつようになる。 陽葉は光飽和点が高く,陰葉は光飽和点が低いので 強い光の下では陽葉のほうが見かけの光合成速度が 大きくなる。また, 陰葉は,強い光の下で正常な成 長が阻害される。このため, 低木林のような林床の 照度が比較的高い場所では, 陽樹の芽生えや幼木の ほうが、陰樹の芽生えや幼木よりも速く成長し、 陽 樹林を形成する。しかし, 陽葉は,呼吸速度が大き く光補償点が高いため, 陽樹の芽生えや幼木は弱い 光の下では生育できない。一方, 陰葉は, 呼吸速度 が小さく光補償点が低いため, 陰樹の芽生えや幼木 は弱い光の下でも成長できる。したがって, 陽樹林 が形成されて林床の照度が低下すると, 陽樹の芽生 えや幼木は育たないが,陰樹の芽生えや幼木は成長 する。 A-E 陽樹 の光補償点や光飽和点が高く, 陽 生植物の特徴を示す。 の弱光下(日当たりの悪いところ) では育ちにくく, 開けた明るい 場所でよく生育する。 陰樹 の芽生えや幼木の時期に陰生植物 の特徴を示す。 2芽生えや幼木の時期には, 日当 たりの悪いところで成長し, あ る程度成長すると日当たりのよ いところほどよく成長する。 陰樹が成長した結果,陰樹の高木が陽樹林に混ざ るようになり,混交林が形成される。 陰樹は成長す ると,陽葉を多くもつようになるため, 強光下にお CS のる成長が促進されるようになり, 陽樹の高木が枯 死するにつれて, 陰樹に置きかわっていく。 こうし て,陰樹が優占種となり, 陰樹林が形成される。陰 『H掛け出育できず。

回答

✨ ベストアンサー ✨

陽樹は陰樹に比べて太陽の光エネルギーをよりたくさん利用でき、光合成速度が速く、呼吸量も多く、成長が速いのが特徴です。従って一般的に幹の直径も大きくなります。

ジオ

理解しました!
ありがとうございます🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?