学年

質問の種類

現代文 高校生

設問三について教えてほしいです!

No.1 次の文を読んであとの問いに答えよ。 (前文要約)筆者は2019年H月、仙台市で行われた災記憶の継承を考えるシンポー ジウムで修学旅行の提案をした。近々南海トラフで大きな地震が予測されているなか、高校 出2型な神J知ってほしいとの趣旨である。 まずは飛行機で仙台に入るのが望ましい。あの空港が一瞬にして水漫しになって「ハイサー されたリとをターミナルビルの屋上から見る。 次に、仙台の“市街地ではなく海沿いの荒浜地区に直行する。すっかり平地になってしま ったところに荒浜小学校の建物だけが残っている。四階建てのこの校舎のおかげで多くの人 命が教われた 高校生たちはバスでこの地域のあちらこちらに数名ずつプンサンして運ばれ、決められ た時刻に地震が起こったと仮定して、荒浜小学校の四階まで避離する。実際の時には避難す るか否かという判断も自分でしなければならないことを教える。 石巻市に移動。 大宮町の避離タワーに登る。高台が遠いところではこの種の施設が役に立つことを教え たくさんの児童と教師が亡くなった大川小学校に行く。この校舎は、踏論の末、震央遺構 として残されることになった。その揚に立って地形を見る。 ぐ要はなのになぜ子供た一 ちはそちらに逃げなかったのか。教師はなぜ時間をCロウヒし、間遠った指示を出したの一 か。ここでは「大川伝承の会」の保護者の方から何が起こったかを聞くことができるだろ (女川町→陸前高田市は省略) 人船渡市に行く ここでは市役所も病院も、東海新報の建物もみな高台にあることを見せる。チリ津波で大」 きな被害を出したことが生かされた。石巻の石巻日日新聞は「十ばやく薬新聞を作って避難 所に配ったことで評判になったが、東港新報は翌日からいつもどおりに新聞を発行してい 地震の時に学校の管理下にあった小中学校の児童·生徒たちからほぼ死者を出さなかった 遊難の様子について学ぶ。体験者の話を聞く。釜石では@フダンから「津波てんでんこ」の 教育と刑神をしていた。子供が走って逃げれば非常事態と知って大人も逃げる。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

これって何のテキストか分かる方いませんか?

21外交 ① 中国 年表を完成しましょう。 おもなことがら 「時代 年代 を受ける こん 奴国が後漢に使いを送り。 の 57 *まいこく 邪馬台国の女王2 が趣に使いを送る 239 百済の王がわが国にの を伝える 代墳 538 (552) うとくたいし 607 聖徳太子がの を盾に送る 唐ち すトらのみちざね 遣唐使を送る(~894年。 菅原道真の意見で停止される) 平清盛,日宋貿易を始める けんとうし 630 宋 高 からのきよもり 1180 ぶんえい えき 元気 時鎌1274 代倉1281 文永の役 こうあん 6 弘安の役 あしかがよしみつ 1404|| 足利義満, 時室 代町 かんごう (勘合)貿易を開始する 0元軍と戦う武士 明え 時安 代王 桃1597 ぶんろく えき 1592 文禄の役 での とよとみひでよし しんりゃく 豊臣秀吉が を侵略する けいちょう し慶長の役。 とくがわいえやす 1607 徳川家康が国交を回復し, ® が江戸に来る きこく 1639| 鎖国の完成(オランダと中国とは長崎で貿易を続ける) 1894 戦争が始まる(~95) 1895| 下関条約で清と講和する 清え ヘいごう 1910 10 併合(~45) まんしゅう 1931 満州事変が始まる 1937 日中戦争が始まる(~45) にっかん 1965 日韓基本条約を結ぶ O下関での講和会議 1972 日中国交正常化 1978|| 日中 条約が結ばれる 1Jnらい 新羅(しらぎ) (台湾) 1く H三国時代 管 昭和時代

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題っていつの進研模試の問題か分かりません(;_;)冬季課題でもあり、テストがあって分かりません、、いつの進研模試の問題か教えて欲しいです🙏

に答えよ。(配点 20) のうちから 百 A 中国大陸や朝鮮半島から九州北部に伝わったとされる,水稲耕作などの。大陸 3 ウ からもたらされたさまざまな技術や文物は日本列島に大きな変化をもたらし,や がて,小国(クニ)とよばれる政治的なまとまりが各地にあらわれた。 間5 下線部C 朝鮮半島 この頃の日本列島の状況は,中国の歴史書に 「倭」 という呼称を用いて記録さ ア の使者が中国の光武帝から印綬を ちから一一 れている。「後漢書」 東夷伝には倭の 与えられたとあり,小国の王がその地位を権威づけるため遣使していたことがわ かる。また,「拠志」 倭人伝には, の倭国大乱とよばれる2世紀後半の戦乱の後 の日本列島の状況についての手がかりがあり, 3 世紀前半に呪術に優れた が邪馬台国の王となり混乱をおさめ, 鍵に遺使し, 「親糖倭王」 の称号 を得た記録が残っている。しかし, 3世紀後半から5世紀初めまでの倭と中国王 0 朝鮮と 2/百済に 西文上 イ の 大伴 朝との交流は記録上, 確認できていない。 C 中国大陸 問1 空欄 に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①~ も大きな影 ア イ のうちから一つ選べ。 15 えていた中 陥末の涯 の ア 奴国 イ 卑弥呼 ア 0/ア 奴国 イ 卑弥呼 イ 登与(盛与) ア 狗奴国 『 海奴国 イ 貴与(畳与) させ大帝目 唐との交 遣唐 問2 下線部@に関して, 弥生時代の技術や文物について述べた文として誤ってい るものを,次の0~④のうちから一つ選べ。 0 九州北部では、朝鮮半島の影響を受けた支石墓がつくられた。 ② 水稲耕作は, 弥生時代前期には北海道地方北端まで波及した。 制度を学 16 問6 下級 金属器の使用が始まり,青銅器はおもに祭肥に用いられた。 の組台 の 稲の収穫の際には, おもに石包丁を用いた穂首刈りが行われた。 X 下線部Dに関連して, 次の図甲·乙について述べた文a~dについて, 正し いものの組合せを, 下の①~④のうちから一つ選べ。 問3 Y 17 甲 問7 墓地 大型建物 外源 物見やぐら 堅穴住居 外源 内濠 高床倉庫群 第4 ssua 1~ 乙 (配」 A 策を 契 の軍 発

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

年表まとめをや っ ているのですがこの量を1ページでまとめる方法を教えてほしいです .

(出旧~||I→ ) <十五年間続いた戦争」 ■江戸を東京と改称する一 (IO}|) g ■江戸に幕府が開かれる一 ■京都に幕府が開かれる一 ■鎌倉に幕府が開かれる ■京都に都を定める (OIt) ■奈良に都を定める一 各地に古墳がつくられる一 ■クニ(小国)の統合が進む イエスが生まれる 米づくりが広まる一 狩りや漁の生活 小学校で学んだおもな人物 紀元前 紀元後 西暦:ヨーロッパで考え出された年代の表し方で、イエスが 生まれたと考えられていた年を紀元1(元) 年とし、 それより 前を紀元前何年,それ以後を紀元(後)何年と表しています。 時代区分:時代区分には, 原始·古代·中世-近世.近代,現代 のように、社会のしくみの特徴によって, 時代を大きく区分する 方法があります。また, 特に日本の歴史では,奈良時代·江戸時 代のように,その時代の政治の中心がどこであったかによって区 分する方法や,縄文時代·戦国時代のように,その時代の文化や 社会の特徴によって区分する方法も用いられています。 11 00 10 年年 11 00 01 年年 年号 日本には、朝治大正- 昭和·平成-令和の ような年号(元号)という年代の表し方があります。 これは中国で始まり,日本では7世紀の中ごろから 用いられるようになりました。明治以後,天皇の一 んつ。 年1年 世紀:西暦の100年を一つの単位として年代 を区切る表し方です。例えば,2世紀は、101年 から200年までの100年間です。 てんう 2世紀 1世紀 1世紀 2世紀 もん。 代ごとに年号は一つと決められています。 ※「B.C.」は、英語の「Before Christ」(キリスト以前)の 略で、「A.D.」は、ラテン語の「Anno Domini(主の 年に)の略です。 西暦 600 00 D 100 1 1 100 200 300 400 500 800 900 1100 1200 1300 1400 1500 1600 1700 (年) 1000 1800 1900 2000 世紀 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 原始 古代 中世 近世 時代 近代 現代 あすか ん 編文時代 ろまち よい 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 注戸時代 かまくら 宝安時代 鎌倉時代 室町時代戦国時代 昭和令和 あづち ももやま 安土·桃山時代明治- -大正 -平成 みこ 卑弥呼 しょうとくたいし しょうむてんのう いのうただた いたがきたいす 聖徳太子 聖武天皇 たいらきよもり 藤原道長 平清盛 定利義満 ザビエル 伊能忠敬 板垣退助 おくましげの。 ペリー 大隈重信 ののいもこ らさしき もとのよりとも のなが せっしゅう 小野妹子 紫式部 源頼朝 雪舟 織田信長 とよとみひでよし 豊臣秀吉 なかとみのかまたり いとうひうみ みもとのよし 源義経 せいしょうなごん うたがわひろしげ 岸利義政 それぞれの時代は、 どんな様子だった でしょうか。 小学校での学習を 中臣鎌定 清少納言 歌川広重 伊藤博文 CつCDAつ なかのおおえのおうじ ほうじょうときむね 中大兄皇子 北条時宗 徳川家康 勝海舟 陸奥宗光 とうごうへいはち とくがわいえみつ 徳川家光 さいごうたか 思い出してみましょう。 き 行基 西郷隆盛 東郷平八郎 おく『としみち 大久保利通 明治天皇 ちかまつもん ざ えもん 近松門左衛門 がんじん 鑑真 どんし 木戸孝允 もとおりのりなが 本居宣長 小村寿太 ふくざn き 野口ミ すぎ上げんばく 杉田玄白 福沢論吉

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

答え合わせをお願いしたいです!!

近代の日本と世界 番名 前 激動する東アジアと 12 日清·日露戦争(2) 学習日 月日 年 組 戦料書 p.176~181 ワークB カをつけよう 1義和団事件~日露戦争 (1) 中国で「共清滅洋」を唱えて蜂起した自衛組織を何といいますか。 (2) 右の資料の風刺画では、ロシアが火でいっている栗を,イギリスが 日本に取ってこさせようとしてい I日英同盟の風刺画 る。次のの. Oに答えなさい。 0 栗にたとえられてレイるのは, 中国や韓国をふくむ, 何という 地域ですか。 2 「火中の栗を拾う」 は、「他人のために危険をおかす」という意味のことわざである。資 料は日英同盟のとどのような面を表しているか、解答らんの書き出し に続けて、ことわざの意味をふまえて書きなさい。 (3) 日露戦争の開戦に反対した@キリスト教徒との社会主義者を,次か ら選びなさい。[植木枝盛 次の各問いに答えなさい。 この人物は,中国に近代固家を建投することを目ざして活動した革命数の? 系文だよ。何度か日本に七命していて。日本との関係も深いんだって。 義和団 東アジア をたしかめよう の 年代 |敷料書>p.176~181 ロシア @ 日本がイギリスのために 1900北京で列強の公使館が包囲される義和田事件 がおこる 1902※ロシアに対抗するため,イギリスとの間に を結ぶ 日本 イギリス アメリカ 1904| ロシアとの間に日繁戦争 がおこる の。 の 1905 の戦争の講和楽約のポーツース 約が結ばれる 回改策 (国を日さ組とすること) lP内村監三 幸徳秋水) 1910|楽 を行い,武力を背景に植民地とする ( の) 内村鑑三 中江兆民 そを命がおこり, 多くの省が満からの独立を宣言する 幸徳秋水 1911 |※中国で 義和団事件と日英同盟, 日露戦争とその影響 の義和団事件ののちも兵をとどめて満州を占領し、 遊東半島の軍事施 設をいっそう強化した国はどこですか。 次のA, Bの人物はそれぞれだれですか。 あ、をとうとよ 君を泣く A 日露戦争に出兵した弟の身を案じ,右 の資料の詩を読んだ。 B 日露戦争の日本海海戦で日本艦隊を率 い,ロシア艦隊を全滅させた。 O ポーツマス条約で, 日本が@租借権を認 められた半島と、 ①南半分をゆずり受けた島は,それぞれどこですか。 韓国併合と辛亥革命 O 日本が韓国(朝鮮)においた, 次のX, Yの機関を何といいますか。 X ポーツマス条約を結んだのち.韓国を保護国としておいた機関で, その統監が韓国の外交を監督した。初代統監は伊藤博文。 Y 韓国併合にともなっておいた,朝鮮を植民地支配するための機関。 D ポーツマス条約で得た遼東半島の租借地に,日本は何という鉄道会 (教科書>p.176~179) 2韓国併合と辛亥革命 次の各問いに答えなさい。 (1) 日本による植民地化が進むと,韓国では抵抗運動がおこった。その 運動家の安重根に射殺された,日本政府の人物はだれですか。 (2) 日本はポーツッマス条約で得た違東半島の租借地を,何州としましたか。(2) (3) (2)の地域から満州(中国東北部)に日本が勢力を広げていくと,それ に反発した国との間で対立が深まった。この国はどこですか。 (4) 孫文とともに清をほろぼし,孫文にかわって実権をにぎった人物は、 革命勢力をおさえて独裁政治を行った。この人物はだれですか。 2 1ワシア 手謝野品子 伊藤博文 補川国 の 「君死にたまふことなかれ(昭分) 君死にたまふことなかれ 米に生れし君なれば 親のなさけはまさりしも 親は刀をにぎらせて 人を殺せとをしへしや 人を殺して死ねよとて ニ十四までをそだてしや ロシア 表世凱 B 透東 千島 学校の先生おすすめの問題を解いてみよう (教科書>p.190~181 右の資料1は,日清戦争と日露戦争を比較したものである。1905 11資料1 日清戦争と日露戦争の比較 年に日本で民衆暴動が発生したが、資料1とそれぞれの戦争の講和条 約である資料2,3を参考にして,この民衆暴動の原因を,解答らん の書き出しに続けて、 35字以上45字以内で書きなさい。 続監府 日本側の 日本側の X 戦 費 戦死者数 2.3億円 日露戦争| 18.3億円 日清戦争 1.4万人 Y (島根) 1資料3 ポーツマス条約のおもな内容 8.5万人 『資料2 下関条約のおもな内容 の ●清は朝鮮の独立を認める。 ●清は逸東半島、台湾、測湖諸島を日本に割譲する。 ●清は日本に賠償金として2億両(当時の日本円で約3億 1000万円,当時の日本の国家予算の約3倍)を支払う。 *三国千渉後 運付金として約3000万円が追加される。 ●ロシアは韓国における日本の優越権を認める。 ●ロシアは旅順大連の粗借権、長春以南の鉄道の利権を日本にゆず りわたす。 ●ロシアは北韓50度以南の樺太を日本に割派する。 ●ロシアは沿凍州、カムチャツカ半島沿岸の日本の漁業権を認める。 孫文 | ん け 社を設立しましたか。 @ 辛文革命の中心となった人物はだれですか。 3 @の人物が唱えた「民族主義, 良権主義 民生主義」の三つからなる 凡王義、 革命理論を何といいますか。 の 2の人物を臨時大総統とし、1912年に何という国が生まれましたか。 13 ②の人物が費世凱と結んでほろほした, 中国の王朝を何といいますか。 中華民国 H清戦争と日露戦争を比較すると。 1|2|34T5T6|7T8191011|12|1314|1516|17|1819| 20 |21 平安 38 世紀 時代 縄文 弥生 古墳 原島 典 鎌倉 電町戦国, 江戸 明治。 成 年素でかくにん

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題、全てわからず、回答を見ても理解できません( ´•_•。) この問題を分かりやすく解説していただける方お願いします<(_ _)>

2 弥生さんの中学校では, 卒業図1 文集をつくることになった。1 枚の用紙には,表に4人, 裏に 4人の計8人分のメッセージを 印刷する。図 1のように, 用紙 を真ん中で2つに折り、 表紙と 裏表紙をつけて, 学年全員分の メッセージを1冊の冊子にまと めることにした。この中学校は,1組から3組までの3クラスあり, どのクラスの生徒数も 32 人である。次の問いに答えよ。 ('14 徳島県) (1) 1冊の冊子をつくるには, 何枚の用紙が必要となるか, 求めよ。 ただし、 表紙と裏表紙 は,含まないものとする。 (2) 図2のように, 1枚目は,1ペー 図2 ジに1組の出席番号1番と2番, 2 ページに1組の3番と4番, 3ペー ジに1組の5番と6番,4ページに1 組の7番と8番の生徒のメッセージ を載せることにした。 2枚目以降も 1枚目と同様にして, 最後のページ に3組の31 番と 32 番の生徒のメッ セージが載るようにクラス順, 出席番号順とした。弥生さんは, 2組の23番の生徒であ る。次の問いに答えよ。ただし, 表紙と裏表紙は, 含まないものとする。 (a) 弥生さんのメッセージは,何枚目の用紙に載ることになるか, 求めよ。 (b) n枚目の表と裏のページ番号の合計を, nを用いて表せ。 (C) 弥生さんのメッセージは, 何ページに載ることになる か、求めよ。また, 上段と下段のどちらに載ることにな 裏 卒業文集 思い出 『空中学校 表 裏 4 ヒント (a)より、, 弥生さん のメッセージが何枚目のどこに 載るかを,まず求めよう! るか,書け。 表紙 「川藤 一四番 0 に論 1二番 1枚目

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

こたえ教えてほしいです。😭🙏😞

3 弥生時代の集落に関して述べた次の文a~dについて, 正しいものの組 合せを、下の0~0のうちから一つ選べ。 [09- 本] a 稲作によって集落の人々の生活が安定すると、 狩猟や漁労· 採集な どの食料採取はほとんど行われなくなった。 集落の祭りには銅録や銅剣 銅矛 銅などの青銅製祭器が用いら れ,共通の祭器を用いる地域的なまとまりも生まれた。 埋葬は集落から離れた共同墓地で行われ, その墓には、 鉄製の農具 や武具が大量に副葬された。 d 集落の共同作業や祭りを指揮していた指導者から, 集落を越えた地 域の政治的な支配者となる者が現れた。 b C 0 a.c 0 a.d 0 b.c 0 b-d 次の文を読んで、. 問いに答えよ。 『漢書』地理志によれば,紀元前1世紀ごろの倭は,100余の小国に分か れ、前漢が朝鮮半島に置いたア]郡に定期的に使者を派遣したという。 また、『後漢書』東夷伝にも.紀元57年に後漢に朝貢して金印を授かった |イ]国をはじめ、1世紀から2世紀における倭の様子が伝えられている。 問 空欄ア]イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の0~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 ア帯方 イ 狗奴 イ 狗奴 イ 奴 イ 奴 の ア 帯 方 0 ア 楽浪 0 ア 楽浪 5 年代が判明する列島内最古の文字資料の一つは、 福岡県の志賀島で発見 された金印である。そのことに関連して、この時代の遺跡について述べた 文として正しいものを, 次の①~0のうちから一つ選べ。 [08· 本) 0 温暖化のため海面が上昇していたので、 現在では海岸から離れた地 に貝塚が発見されている。 O 半地下式の窯を作り. 硬質で灰色の土器を焼成していた跡が見つか っている。 0 ナウマン象やオオツノジカの化石とともに. 狩猟や解体に用いられ たと考えられる石器が出土している。 0 集落には, 防衛的機能を備えていたと考えられる何重もの環濠や。 見張り用の建物の跡が見つかっている。 6 邪馬台国の卑弥呼に関して述べた文として誤っているものを、 次の①~ 0のうちから一つ選べ。 [04·追) 0 車弥呼は呪術を用い, 宗教的権威によって政治を行った。 0 卑弥呼の政治は, 「男弟」によって補佐されていた。 0 邪馬台国では, 身分は王族と大人に二分されていた。 0 邪馬台国では, 租税の制度があった。 じゃじゅつ 7 卑弥呼に関する次の史料について述べた文と して正しいものを, 下の① ~0のうちから一つ選べ。 [14.本] もとまた とど 其の国,本亦,男子を以て王と為す。往まること七, 八十年, 倭国乱 すなわ れ, 相攻伐すること歴年, 乃ち共に一女子を立てて王と為す。 名は卑弥 *せい 呼と日う。……年,己に長大なるも. 夫婿(注1)無し。男弟有りて. 国 たす を佐け治む。……景初二年(注2)六月, 倭の女王(注3), 大夫難升米(注 たい いた 4)等を遣わし、郡(注5)に詣らしめ. 天子に詣りて朝献せんことを求む。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

社会です。解説等お願いします

のA. Cと7図のC. 8図のAは同じ府県である。 5 道夫さんは、近畿地方には,全国有数の生産量を上げている農産物があることを知った。7図。 7図 8図 C 19.2% 愛知県 2.7 その他 41.0 愛媛県 <15.3 14.5 その他 17.5 8.0 A- 北海道 60.6% V12) 佐賀県 10.0 一静岡県 熊本県 「日本国勢図会2014/15年版」による) (「日本国勢図会2014/15年版」による) イ みかん ウ ぶどう アりんご エ たまねぎ オ ビーマン 丁島につくられた5図のZの国際空港の名称を, 解答欄に当てはまるように漢字2字で書き メ、また, 9表は, Zの国際空港, 堺港, 名古屋港のいずれかの輸出品上位四つと, その輪 日会体に占める割合を示したものである。このうち, Zの国際空港に当たるものを, 9表の めいしょう らん さかい ア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 9表 ア イ 15.5自動車 8.8 自動車部品 7.8|内燃機関 5.8金属加工機械 ウ 26.8石油製品 15.5自動車 輸出品 集積回路 とその 個別半導体 27.5 18.3 科学光学機器 電気回路用品 割合 5.0 鉄鋼 12.3 4.1 有機化合物 11.7 (「日本国勢図会2014/15年版」による) , 10表は、近畿地方の各府県の面積, 人口などを比較したものである。 10表のEの府県名を書き なさい。ただし, 5図のA~Dと 10表のA~Dは同じ府県である。 10表 項目 面積 府県の面積に占める 人口 海面漁業漁獲量 府県 (km°) 過疎地域の割合(%) (万人) A 8396 26.1 557 56962 B 4613 42.4 263 11043 C 4726 72.7 99 28361 D 3691 71.5 139 E 5777 39.7 184 168870 F 1901 886 19957 G 4017 8.3 142 (「データでみる県勢 2014版」による)

回答募集中 回答数: 0