歴史
中学生
これって何のテキストか分かる方いませんか?
21外交 ① 中国
年表を完成しましょう。
おもなことがら
「時代 年代
を受ける
こん
奴国が後漢に使いを送り。
の
57
*まいこく
邪馬台国の女王2
が趣に使いを送る
239
百済の王がわが国にの
を伝える
代墳 538
(552)
うとくたいし
607
聖徳太子がの
を盾に送る
唐ち
すトらのみちざね
遣唐使を送る(~894年。 菅原道真の意見で停止される)
平清盛,日宋貿易を始める
けんとうし
630
宋
高
からのきよもり
1180
ぶんえい えき
元気
時鎌1274
代倉1281
文永の役
こうあん
6
弘安の役
あしかがよしみつ
1404|| 足利義満,
時室
代町
かんごう
(勘合)貿易を開始する
0元軍と戦う武士
明え
時安
代王
桃1597
ぶんろく
えき
1592
文禄の役
での
とよとみひでよし
しんりゃく
豊臣秀吉が
を侵略する
けいちょう
し慶長の役。
とくがわいえやす
1607
徳川家康が国交を回復し, ®
が江戸に来る
きこく
1639| 鎖国の完成(オランダと中国とは長崎で貿易を続ける)
1894
戦争が始まる(~95)
1895| 下関条約で清と講和する
清え
ヘいごう
1910
10
併合(~45)
まんしゅう
1931
満州事変が始まる
1937
日中戦争が始まる(~45)
にっかん
1965
日韓基本条約を結ぶ
O下関での講和会議
1972
日中国交正常化
1978|| 日中
条約が結ばれる
1Jnらい
新羅(しらぎ)
(台湾)
1く
H三国時代
管
昭和時代
22
外交 ② 欧米との関係
年表を完成しましょう。
おもなことがら
時代|年代
種子島に漂着したポルトガル人がの
を伝える
た しま
Dょャ
1543
戦
せえきょうし
1549
イエズス会の宣教師ザビエルにより初めて日本に
が伝えられる
なんばん。
2
の南蛮船
はけん
1582
ローマへ少年使節を派遣する
ばく
1613
幕府,全国にキリスト教禁止令を出す
1639
江え
が完成し,オランダと中国のみが長崎で貿易を許される
う
はら
1825
外国船打ち払い令が出される
戸と
がっしゅうこく
うらが
時
アメリカ合衆国使節のの
が浦賀に来航する
1853
代
1854
日米和親条約を結び,開国にふみきる
1858
日米修好通商条約を結ぶ(イギリス·ロシア·オランダ·フランスとも結ぶ)
おうべい しさつ
1871
条約改正をめざし,
らが欧米を視察する(~73)
明き
1902
治い
ロシアと敵対するイギリスと日英同盟を結ぶ
時
1904
代
がおこる(~05)
6
1911
関税自主権が回復する
1914
|がおき,日本参戦
れんめい
11920
だったい
国際連盟ができ, 日本も加盟する(1933年脱退)
1939
ヨーロッパで第二次世界大戦がおこる
しんじゅわんこうげき
0日本軍の真珠湾攻撃
きしゅう
昭| 1941
日本の奇襲により,
こくえん
開戦
黒煙をあげるアメリカ
和か
1951
せんかん
の戦艦
時
日本は48か国との間で, サンフランシスコ平和条
代
約を結ぶと同時に
ほしょう
安全保障条約を結ぶ
1956 国際連合に加盟する
国時代
霊町時代 安土-桃時代十
大正時代
23]
文化 の 遺跡·建築
遺跡や建物
(地図で
○表を完成しましょう。
三内丸山遺跡
(青森県)
さんないまるやまいせき
時代
建築物
建築様式と特色
ス々は地面をほり下げて床とし, 草
鳥浜員塚(福井県)
大森貝塚(東京都)
とりはまかいづか ふくい
て屋根をふいた左のの
住居に住んでいいた。この住居は, 平
*まくら
そんぞく
安,鎌倉時代まで存続した。
吉野ヶ里遺跡
(佐賀県)
よしのがリ
しっけ
ゆか
湿気を防ぐために床を高くした左の
「*が
しずおか
2
倉庫がつくられ, 米や
とろ
登呂遺跡(静岡県)
木の実がたくわえられた。また,ね
ずみ返しというくふうもされていた。
とうしょうだいじ
断面が三角や台形などの木材を組ん
唐招提寺(奈良県)
でかべとし,その上に屋根をのせる
づくり
建築様式を3
造といい,
しょうそういん
0東大寺正倉院
風通しがよく,倉などに適する。
ごしょせいりょうでん
京都御所清涼殿
(京都府)
きぞく
貴族のやしきは,左のの
造と呼ばれる日本風のものとなり,
*しらき
ひわだぶきの屋根や白木造,自然を
なかにわ
取り入れた中庭などに特色がある。
ぜんしゅう
禅宗の寺院のえいきょうを受けて生
あしかがよしまさ
足利義政が建てた
まれた6
しょうじ
造には,障子。
ふすま·たたみじきなど, 現在も受
(京都府)
とうぐどう
0東求堂の内部
けつがれているものが多い。
ほんまる
城の中心(本丸)にある最大のやぐら
おだのぶなが
織田信長が建てた
をの
といい,戦時には
城
しれいとう
てんぼうだい
しが
司令塔。展望台の役目をし,平時に
(滋賀県)
けんせい
は城主の権勢を示すものとなった。
ひめじ
0大阪城
姫路城(兵庫県)
ひょうご
●78。
くこ紹く
PD 形
弥生時代
感時代
室町時代
安土,桃山時代
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15826
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10374
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8469
144
【世界大戦と日本】2.世界恐慌と中国侵略、第二次世界大戦
6745
44