学年

質問の種類

地理 中学生

夏休みの宿題って書いてあるんですけど、これ自分の学校の物じゃないんです。でも復習のためにやっているんですけど答えが分からないので誰か教えてくれませんか

神戸について知ろう! 【問題】 次の文の( )にあてはまる語句を語群から選び、 こたえなさい。 ■兵庫県の基本情報 人口は約 (① 万人で全国7位。 近畿地方では大阪府に次いで2位)。 北に長い県域を持ち、 近畿地方の府県で最大の面積を持つ。 には (② )、南は (3 いる県である。 の2つの海に接し 州で2つの海に接している県は、 両端である青森県と山口県 除けば兵庫県のみ。 三庫県を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、 ず通ることになる。 気候面では北側は (4 但馬 丹波 磨 淡路 摂津 (阪神) 摂津 (神戸) )が多く、南側は乾燥した晴天が続くなど、 他府県に類を見ない自然環境を有している。こ うした特色ある風土から多彩な農林水産業が営まれ、生産量で全国順位の上位を占める農林水産物が多く存在している。 ■食について 農産物では山田錦 (酒米) (1位)、丹波黒 (黒大豆) (1位)、 たまねぎ、 いちじく、 カーネーション 震災について 平成7年1月17日午前5時46分、淡路島北部を震源地とするマグニチュード (12 この地震によって神戸市、西宮市、芦屋市、宝塚市、および淡路島北部の一部が震度 (13 各地で甚大な被害が発生しました。 この大地震は 「 ( 14 取って「(15 の地震が発生しました。 の激しい揺れに襲われ、 地震」といい、災害名としては被災地域の名称を 大震災」と呼ばれています。 実にそれは、6400名を超える死者と、4万人以上の負傷者、お よび約25万棟(世帯としては約46万世帯)の家屋被害などをもたらし、被害総額はおよそ10兆円に達し、日本が経験 した戦後最大規模の自然災害でした。 伝統工芸品について 兵庫県には次のような伝統的工芸品があります。 産物では (⑤ (1位)、 ハタハタ (1位) (⑥ どがある。 また、 (7 (1位)、 ズワイガニ (1位)、 ノリ養殖、 タコ類、 イカナゴ 明石鯛などは全国的にも有名なブランド。 県では、兵庫県産の農林水産物およびこれらを主原料として県内で製造された加工食品の本来の美味しさをPRし、 )」を定め、安全・安心で個性・特長がある食 ■に対する不安感や不信感を取り除くため、「( ) (17 豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざ ⑨ )」として認証している。 県認証食品は、具体的な認証審査の基準により「(⑩ )」と「(1 2種類があり、「⑩ 」は生産方法・品質・地域性等に個性や特長があり、法令の遵守・生産管理体制等の整備が図れて ると県が確認した商品。 一方、「 」はひょうご推奨ブランドの認証基準に加えて、 出荷記録等の整備や残留農薬等に ■てより厳しい基準をクリアした、 安全性・安心感の高い食品である。 ひょうご 推奨ブランド HYOGO RECOMMENDED AND ひょうご 心ブランド HYOGO CONFIDENT BRAND ⑧) ) 播州毛鉤(ばんしゅうけばり) (語群) 播州そろばん ひょうご食品認証制度 出石焼 シラス ひょうご安心ブランド 兵庫県南部 ホタルイカ 兵庫県認証食品 播州三木打刃物 丹波焼 ひょうご推奨ブランド 阪神・淡路 神戸ビーフ 7 7.3 日本海 降水量 瀬戸内海 540

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

教えてくださいお願いします

1年の復習 1 原始~古墳時代の流れ 1 原始~古墳時代の流れをおさえよう! <2点×25> 旧石器時代 次のまとめの中の①~12にあてはまる語句を書きなさい。 また,(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1) 右の石器は群馬県の岩宿で発見された ものです。 この石器はどのようにして作 ぐんま いわじゅく かんけつ (① 打製 石器が使用される。 られたか、簡潔に答えなさい。 新石器時代 (② 廃製 石器が使用される。 「じょうもん 縄文時代 (約1万数千年前から紀元前4世紀ごろ) (2)縄文時代の土器はどんなことに使用されたか,次のア~ オから3つ選びなさい。 ●土器の発明 ③文自の文様が多い。 ( ( )( ) か ●狩りや採集の生活⇒農耕はあまり発達せず。 ●定住が進む⇒ (④竪穴 住居に住む。 ア農耕の道具 ウ食料の貯蔵 イ 木の実などの煮たき ちょぞう いくさ まいそう エの武器 オ遺体の埋葬 水辺のごみ捨て場の遺跡は (⑤ 貝塚 むらを造り みんなでいっ しょに住んだ。 身分の差は なかったよ。 (3) 次のA~Cの土器が作られた時代を答えなさい。 A C IVO ひ かく やよい 弥生時代(紀元前4世紀ごろから紀元後3世紀ごろ) さく ⑥ 作の伝来。 ●青銅器 鉄器など (7 器伝来。 のぼりがまを使って 高温で焼かれた。 薄 くてかたい。 かざりが多く, 比較 かざりが少なく, 前 的 低温で焼かれた。 の時代の土器より薄 手でかたい。 厚手でもろい。 )( ( 時代 時代 時代 ●むらから国へ⇒紀元前後には100余りの国。 ●3世紀には卑弥呼の⑧ 邪馬台国。 農耕が始まると, 指導者があら |われたんだ。 強いむらは周辺の むらを従えて国になったよ。 (4) 次のX~Zの資料について, それぞれの呼び名を書き、 また, 使いみちを下のア~エから1つずつ選びなさい。 X Y N こふん 古墳時代(3世紀から17世紀ごろ) ごうぞく ●古墳(王や豪族の墓) が造られる。 なら 奈良に (⑨ たんじょう 政権 [王権] 誕生。 政権の王は(⑩ とらいじん と呼ばれる。 X:呼び名( 使いみち ( ●大陸から来た渡来人が文化を伝える。 きぬおりもの Y:呼び名( )使いみち ( ⇒須恵器や絹織物, ①11 字. じゅがく じゅきょう Z: 呼び名( 儒学 [儒教] (1 教。 いの 使いみち ( ア 魔よけや豊かさを祈るために使われたと考えられる。 やまと 大和の地から東西に勢力を 拡大していったのだ。 イ王や豪族の墓の上に並べられた。 ウ交易の際にお金の役割をはたした。 エ祭りのための道具として使われたと考えられる。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

進研模試の過去問です。4が答えだったんですが、なぜそうなるのかわからないので教えてください。 私は1だと思いました 人口増加しているところと1の図の色が濃いところが一致しているからです

問5 カズミさんは,地理の授業のなかで GIS (地理情報システム) を利用すれば, データ 資料 1 地図として可視化できることを学んだ。 そこで, 「奈良県の人口の実態を知る!」を テーマに,公開されているデータをもとに GIS で作成した主題図を取り入れた資料1 のポスターを作成した。 資料1中の 【仮説】 を検証するために,人口増加率を示した主 題図のほかにカズミさんが作成した図Cに該当する主題図として最も適当なものを、 【考察】を参考にして、後の図11中の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 奈良県の人口の実態を知る! 【目的】人口に影響を与えるものの一つに鉄道網の発達があるが,鉄道網がどれだけ地域 人口に影響を与えるのかを知る。 【仮説】 鉄道網が発達することで, 沿線の人口が増加する。 【方法】 公開されているデータをもとにGISソフトを使って主題図を作成し、人口と鉄道 網に関連性があるかを検証する。 【検証】 2 奈良 N 120 (%) +20 0 <-40 JR線(新幹線を除く) ・JR線以外 人口増加率 (1980年~2015年) 図 C 【考察】奈良県では鉄道網が発達している市町村において人口増加率が高い。また,人口 増加率が高い市町村に居住している人のなかには,鉄道網を利用して居住地外へ と通勤・通学をしている人が見受けられる。このことから,人口増加率が高い市 町村は、大阪との鉄道による結びつきで,大阪のベッドタウンとなっているので はないかと考えられる。 【課題】人口増加率の高い市町村を大阪のベッドタウンと結論づけていいのか。 京都市や 神戸市などへの通勤・通学者がどれだけいるかを詳しく調査し、 奈良県と京都市 や神戸市とのつながりと鉄道網の発達の広がりについて調査する必要がある。 -102-

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

なぜこの「なる」は伝聞なのでしょうか?連体形についているので断定か存在の意味をもつのではないのですか?

の 推定の助動詞「らし」「めり」「なり」 『徒然草』 まくらのそうし 『枕草子』 法詳解 -1 ラ変用願望・体名係助 名 名 名係助 名 係助終 名係助 名 断定・体ク・終 名 係助 名 格助 「ありたき木は、桜。 松は五葉もよし。花は一重なるよし。 植えておきたい木は、 松と桜だ。 松は 五葉の松もよい。 桜の花は一重であるものがよい。 八重桜は奈良の 八重桜は 奈良の 係り結び 丁(筆者→読み手) 助 ラ変用 過去・体 接助 係助 名格助用ラ四・用補ラ変体伝聞・体 名格助名 名 名 名 名 のみありけるを、この比ぞ、世に多くなり侍る なる。吉野の花、左近の桜、皆一重 着眼点 問一 る。 す あったのに、 このごろでは、 世間に 多く なっているそうです。 吉野の桜、 左近の桜は、 みな一重 答 係り結び 係助 名 助ナリ・幹格助名 断定・終 ク用 下二用 存続・終 ワ下二・未打消用接助 ラ変・用 へこそあれ。八重桜は異様の物なり。 いとこちたくねぢけたり。 植ゑずともあり 問 of 八重桜は 風変わりなものである。 たいそうくどくて ひねくれている。 植えなくても きっとよい 量・終 名 シク・終 名 カ四・用存続・体係助 シク 名係助ク・体 名 名 断定体 遅桜、 又すさまじ。虫のつきたるもむつかし。梅は白き、薄紅梅。一重なるが 遅咲きの桜も、また興ざめなものだ。虫が ついているのも 気味が悪い。 梅は白い梅や、薄紅梅がよい)。 一重である梅が カ四・用存続・体係助 ラ四用存続・体 名 名 ク・体 係助 副 シク終 ク・体名係助 名格助 八四用 咲きたるも、 重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲きあひ いているのも、花びらが重なっている紅梅で 匂いがすばらしいのも、 みな趣がある。 遅咲きの梅は、 桜と 同時期に咲い 名 断定・体格助 名 ラ四用 ラ下二用 接助 名格助 マ四用 カ四用存続・体 て、枝にしぼみ つきたる、心憂し。 一重なるが、まづ 他に先がけて ついているのが、情けない感じである。 「一重である梅が、 の一 and S C

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史、奈良時代と平安時代初期の政治の範囲です。 写真の系図において、桓武天皇が天智天皇の系統であることはわかったのですが、平城京で政治を行った元明天皇が、天武系の天皇だということがわかりません。天智天皇の子だから、天智系だと考えたのですが、違いますか、、。 教えていただ... 続きを読む

桓武 もとつね 藤原冬嗣良房」--基経・ 1へいぜい 1 平城 おつぐ ふゆつぐ よしふさ -緒嗣 はじのまいも 土師真妹 天智 数字は皇統譜による天皇の即位順 *は10歳以下で即位した天皇 は養子関係 4じょめい ・大友皇子(弘文) -施基皇子 「元明 +じとう 「持統 ももかわ 藤原百川 ぶねいおう やまとたかのの おとつぐ 百済の武寧王の -旅子 和(高野)乙継 まつえい 末裔とされる たかののにいがさ じゅんし めいし 順子 ┗明子 じゅんな 5 淳和 高野新笠 かんむ! こうぶん しきのみこ 4こうにん 光仁 藤原乙牟漏 さわら 444 げんしょう 元正 -早良親王 4にんみょう 5. おさ 他戸親王 くさかべの 2もんむしょうむ いのうえ んしょうとく 3舒明 てんむ ・天武・ -3 5こうぎょく3さいめい 13皇極(斉明) 6 こうとく ちぬおう 孝徳 -茅淳王- 草壁皇子 文武聖武 14文武聖武 たけちの ながや -高市皇子―長屋王 おおつの -大津皇子 井上内親王 (いかみ) おとむろ 6こうけん 4しょうとく 「孝謙 (称徳) とねり じゅんにん たちばなのならまろ きよとも 舎人親王 14淳仁 2さが 5嵯峨 かちこ 橘奈良麻呂━清友━嘉智子 8こうこう 55光孝 たくし 5もんとく 5文徳 156 清和 こうし 藤原高子 うだ 宇多 いんし 藤原沢子 藤原胤子 ときひら -時平 ただひら -忠平 おんし -穏子 ようぜい 5陽成 6 だいご 醍醐

解決済み 回答数: 1