学年

質問の種類

歴史 中学生

太い黒線が空海と平清盛の間に引いてあるんですがなんの分け目なんですか?

紀元前6世紀頃、中国において「儒教」を広めた思想家 紀元前3世紀に中国を統一し、 貨幣や文字の統一をすすめた 仏教の開祖/悟りを開くことで苦しみから救われると説いた 孔子 秦の始皇帝 シャカ キリスト教の開祖/神を信じる者は誰でも救われると説いた イスラム教の開祖/唯一神アッラーの前では皆平等であると説いた 3世紀頃、 倭国の女王として邪馬台国を治めた 十七条の憲法/ 冠位十二階を定め/推古天皇の摂政 イエス ムハンマ 卑弥呼 [聖徳太 |大化の改新の中心のちの 「天智天皇」 大化の改新の中心/平安時代に活躍した 「藤原氏」の先祖 天智天皇の跡継ぎをめぐる争い(壬申の乱)に勝ち、即位した天皇 仏教の力で国を安定させようと考え、東大寺に大仏を造らせた天皇 平城京 (奈良)から平安京(京都) に都を移した天皇 自分の娘を天皇の妃にする/摂関政治によって朝廷の権力を独占 世界初の長編小説である「源氏物語」の作者 節の移り変わりを随筆としてまとめた「枕草子」の作者 暦寺(えんりゃくじ)を建て、天台宗を開いた 中大兄皇 中臣鎌 天武天皇 聖武天皇 桓武天 藤原道 山紫式部 清少納 最澄 剛峯寺 (こんごうぶじ)を建て、 真言宗を開いた 元の乱、 平治の乱に勝利/武士として初めて太政大臣になった "浦の戦いで平氏との争いに勝利し、鎌倉幕府を開いた ■妻で、源氏の死後、父の北条時政と共に幕府の実権を握った を行い、鎌倉幕府に対して承久の乱を起こした 宗」を開いた僧 真宗」 を開いた僧 宗」を開いた僧 平清 源頼 北条 後鳥羽 法 親 栄

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

これを古い順に並べるとどんな順番になりますか? あとD天皇の名前分かりません。

カードA 439 都の貴族たちは.それまでに取り入れた中国の文化をもとに, 日本の風土や生活に合わせて つくり変えた文化を発達させた。仮名文字による文学作品がさかんにつくられた。また、静 の教え(浄土信仰) がおこり、平等院鳳嵐量に代表される阿弥陀堂がつくられた。 カード B 貴族を中心とする伝統文化に加え,力を伸ばした武士や民衆の力強さが表れた新しい文化が 生まれた。源平の争乱で焼かれた最大寺は、貴族や武士だけでなく、民衆からの寄付によって 再建された。 東大寺南大門には宋の様式が取り入れられている。 カードC あすか なんだいもん 朝廷のあった飛鳥(奈良県)を中心に,日本で最初の仏教文化がおこった。 代表的な建造物 ほうりゅうじ の法隆寺には,多くの文化財が残されている。 この文化には、朝鮮半島や南北朝時代の中国, 西アジアやギリシャなどに由来する文化の影響も見られる。 カードD とう 唐からもたらされた文化の影響を強く受け,貴族を中心に栄えた国際色豊かな文化である。 ちょうこく こうふくじ しょうそう 当時の建築や彫刻 工芸品は興福寺や東大寺などの奈良の寺院に残されている。 東大寺の正倉 いん 院には, ほうもつ 天皇が使用していた品などの宝物が伝わっている。

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

青い線の文章についてです。 国司から守護に変わったのは 鎌倉時代では無いのですか?

(1) ア (2) 古事記 (3)ウ (4)(例)正長元年以前の借金が帳消しになった(17字) (1) 弥生時代には,大陸から「稲作や青銅器・鉄器が伝えられ」 「高床倉庫」に米を保管したの でアが正しい。 イ磨製石器がつくられ、弓矢を使って狩りをしたて穴住居に住むようになっ たのは縄文時代。ウ漢字・儒教や、製鉄などの技術が渡来人によって伝えられたのは古墳時代。 工氷河があり,打製石器を使って狩りをしながら移動する生活をしていたのは旧石器時代。 (2)奈良時代に日本書紀とともに編さんされた「神話・伝承・記録などをまとめたもの」は, 古事記である。古事記と日本書紀はともに天皇中心の国家成立の歴史をまとめたものである。 (3)平安時代には,地方の政治は国司に任されるようになり、自分の利益を求める国司が増えて、 しだいに地方の政治は乱れていったのでウが正しい。 ア権限が拡大された守護が国司に代わっ て国を支配するようになったのは室町時代。イ大和政権に従い巨大な前方後円墳を築く豪族が あらわれたのは古墳時代。エ「名主(庄屋)組頭, 百姓代」 「五人組」から江戸時代。 (4)土一揆は農民が荘園領主や守護大名に年貢を減らすことを要求したり、 借金の帳消しなど を求めて高利貸しの酒屋や土倉などを襲ったりした行動である。 「正長元年ヨリサキ」とは 正長元年以前,「ヲキメ=負い目」は借金, 「アルヘカラス」はあってはならないということ である。

解決済み 回答数: 1