学年

質問の種類

地学 高校生

ここの問題の解答が付いていないので、答えがわかる方解説付きで教えて欲しいです。 高2地学基礎です。

5 10 10 章末問題 1 右の天気図を見て,次の問いに答えよ。 (1) A,Bの高気圧はそれぞれ何とよばれるか。 (2) この天気図の季節として最も適当なものは①~⑤のどれか。 30° ① 冬の終わりごろ 2 秋の終わりごろ 13 梅雨のころ 4 真夏 ⑤ 真冬 12 右の雲画像を見て、 次の問いに答えよ。 (1) この雲画像はいつの季節のものか。 (2) このような雲ができるのは,どのような気圧配置のときか。 (3) 日本海や太平洋に見られる筋状の雲は何か。 次の中から最 も適当なものを1つ選べ。 ① 巻雲 ④ 乱層雲 ⑤ 積雲 ② 高層雲 ③ 層積雲 3 次のA~Cの文を読み、以下の問いに答えよ。 「40 20° 120 130 高B 150 日本海に発達した低気圧があり、その年の立春以降初めて強い南よりの風が吹いた。 B 日本列島付近に高気圧の中心があり、よく晴れた天気になった。 C 北太平洋高気圧が弱まり, 大陸に高気圧ができて, 日本付近に停滞前線が現れた。 (1) A~Cの文に関連した語句をそれぞれ次の中から選べ。 ONTRACTER ① 放射冷却 ② 梅雨 ③ 秋雨 ④ 春一番 (2) Bのような高気圧を何とよぶか。 ⑤ 木枯らし 第3章 日本の天気

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

赤マーカーのところを教えてください!

11 気象とその変化に関する (1) (2)の問いに答えなさい。 10分 〈静岡〉 (1) 図1は、ある年の9月3日9時における天気図であり,図中の矢 印(一)は、9月3日の9時から9月4日の21時までに台風の中 心が移動した経路を示している。 □① 図1の地点Aを通る等圧線が表す気圧を答えよ。 □ ② 図1の中には,前線の一部が見られる。 この前線は,勢力がほ ぼ同じ暖気と寒気がぶつかりあってほとんど動かない前線であ あきさめ る。 時期によっては梅雨前線や秋雨前線ともよばれる,勢力がほ ぼ同じ暖気と寒気がぶつかりあってほとんど動かない前線は何と よばれるか。 その名称を書け。 図1 1000 0 地点B "el 24 55 R P 1000 O 1018 一地点A 1016 3 図1のP,Q,Rは,それぞれ9月4日の9時 12時, 18時の台風の中心の位置を表している。 次のア~エの中から、台風の中心がP,Q,Rのそれぞれの位置にあるときの,図1の地点Bの風向 をP, Q, R の順に並べたものとして, 最も適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 ア 北西 南西 南東 イ北西→北東→南東 ウ 北東 北西 南西 エ北東→南東 南西 (2) 図2は,8月と10月における, 台風の主な進路を示したものである。 8月 から10月にかけて発生する台風は, 小笠原気団 (太平洋高気圧) のふちに沿っ て北上し, その後, 偏西風に流されて東寄りに進むことが多い。 図2 ① 小笠原気団の性質を, 温度と湿度に着目して, 簡単に書け。 1② 10月と比べたときの, 8月の台風の主な進路が図2のようになる理由を, 小笠原気団に着目して,簡単に書け。 12 次の文は、地球上の水の循環につい 述べた 8月 1 10月

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解説お願いします まるにをおねがいします

その名称を書け。 3 図1のP, Q R は, それぞれ9月4日の9時 12時, 18時の台風の中心の位置を表している。 次のア~エの中から, 台風の中心がP, Q R のそれぞれの位置にあるときの, 図1の地点Bの風向 をP,Q, R の順に並べたものとして,最も適切なものを1つ選び, 記号で答えよ。 北西→北東→南東 ア 北西 南西 南東 北東→北西→南西 エ 北東→南東→南西 図2 (2) 図2は,8月と10月における, 台風の主な進路を示したものである。 8月 から10月にかけて発生する台風は, 小笠原気団 (太平洋高気圧) のふちに沿っ て北上し, その後, 偏西風に流されて東寄りに進むことが多い。 □① 小笠原気団の性質を, 温度と湿度に着目して, 簡単に書け。 ■ ② 10月と比べたときの, 8月の台風の主な進路が図2のようになる理由を. 小笠原気団に着目して, 簡単に書け。 この文は, 地球上の水の循環について述べたものである。 下の (1)~(4)に答えなさい。 8月 10月 ①12分 (福島 地球表面の約 X % は海でおおわれており, 地球に存在する水の量のうち海水は約 Y % を占め,残 地に存在する。 陸地に最も多く存在する水は氷河であり, 2番目は地下水である。 1 温水の循環を模式的に表したものである。 大気中の水は主に海からの蒸発によって供給されている。 年 量は海で425兆t, 陸地で 71 兆t である。 蒸発した水は上空で冷却され、水滴や氷の粒となり, 雲ができ 陸地に

解決済み 回答数: 1