学年

質問の種類

理科 中学生

この問題の4番について、納得しない場所があります。この問題の答えは14時から16時に気圧が最も低くなり、台風が近づくまで東の風が吹いていたからです。個人的に思ったのは、台風の西側を通過したと言っているのですから、風向が東から南、そして西に変化したことを書かないといけない思い... 続きを読む

|2| 日本付近を通過した台風について調べ学習を行いました。 後の1から5までの各問いに答えなさ い。 【 調べ学習1】 図1は、9月3日9時の天気図を示したものです。 図2は、 図1の台風を拡大したものです。 図 1 450% -30° 台風 201200 図2 1000 1300 B 0 140° 140° 150° 9月3日9時の天気図 1 図1で,地点Aを通る等圧線が表す気圧は何 hPa ですか。 次のアから工までの中から1つ選びなさい。 ア 988hPa イ 994hPa ウ 1006hPa エ 1012hPa 2図2の地点Bと地点Cで, 風が強く吹いているのはどちらですか。 風の強さについて正しく説明して いるものを,次のアから工までの中から1つ選びなさい。 ア 地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。 イ地点Bの方が, 等圧線の間隔が狭く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。 ウ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が大きいため風は強い。 エ地点Cの方が, 等圧線の間隔が広く、 同じ距離間の気圧の差が小さいため風は強い。 【調べ学習2】 9月4日に,図1の台風は, 近畿地方を通過し日本海上へ進みました。 図3は、この日に滋賀県内 のある地点で観測された1時間ごとの風向、気圧、温度, 気温のデータをまとめたものです。 図3 風 南 向 東東 東 30 気圧 湿度 28 南東 東南東 南東 東南東 南 南南南南南南 南 南 西西 西東東 南南東口 気圧 温度 [hPa] [%] 71010100 1000 80 気温[C] 24 気温 22 0 2 4 990 160 980 H40 J970 J20 6 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 時刻 [時] 9月4日の観測結果 - 理3 -

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

このプリントの中で思考を問う問題2問出題されるのですがどんな問題が出ると思いますか?記述の問題です

12月15日着 1493年 たいようほうしゃ C 太陽放射と地球 電波 (UV) (IR) <考えてみよう> コロンブスの航海 part.1 2月24日発 3月3日 [ 太陽放射]:陽面から放射される私たちが自で感じる発[2 可視光線」のほか、紫外線や赤外線など 黄橙赤 のこと X線、電波 子線 イメージしてみよう 天気と笑鷆敖射 から出港し、アメリカ大陸の嶌についた。往路(行き)と復路(帰り)の 航路が大きく違っているが、これはなぜだろうか。 人類で初めて笑歯を殺したコロンブスは、1492年ヨーロッパ 1192年 10月12日 1492年 20.N 8月3日発 1493年 8月12日着 1月16日発 9月8日発 大西洋 太陽放射にはさまざまな電磁波を含んでいるが、地球では大気圏(空気の 層)が存在して、 吸収などしながら地上の峩々の先に届く。 考え・memo 100 風が強いから。 →往路 →復路 風向 若図で笑陽から 『100』 放射され地球の大気に届いた太陽放射のうち、 『?』どのくらいが地表に届くだろうか? 理由 地球に入る太陽放射のゆくえ 太陽放射 100 大気圏外 熱反射 330 大気や雲による 散乱反射 大気や雲に よる吸収23 大気圏 はい すうじ ?に入る数字は 41~50 イメージしてみよう 大気と太陽放射 もし、、、地球に大気圏がなかったら笑顔射は100 <瑠簔に篇くことになる。 地球にはどんなことが起こりう るだろうか?また、地球に住んでいる生き物にはどんな 影響が? ↓あなたの考え、話したことメモ ・生き物が死滅する ・水がなくなる 温度が急上昇する 地表に よる反射 紫外線の増加 地表 吸収 4 47 気候の変動 陽のエネルギーと簡笙居 風や雲などの気象現象 太陽のエネルギー 蒸発 海水の動き 8 光合成 食物 → [5太陽光発電 ] →ダム [風力発電 ] [ 水力発電 ] →空気のおもさ ○気の動き 笑陽が簔を勧めることなどにより、 気圧の差が生まれ、嵐が発生する。 ・[10 高気圧 ] : まわりよりも気圧が高い嶺域 ちゅうしん 心から周辺部に向かう力がはたらく ・[低気圧 ] : まわりよりも気圧が低い嶺域 周辺部から中心に向かう力がはたらく ・[12 台風]: 熱帯低気圧のうち最大風速が 約17m/s以上に廃したもの こうかい <考えてみよう> コロンブスの航海 part.2 風の吹き方が異なる↑ |績で初めて歯を横断したコロンブスは、1492年ヨーロッパ から出港し、アメリカ大陸の鳥についた。 往路(行き)と復路(帰り) の航路が大きく違っているが、これはなぜだろうか。 考え・memo 主に風と海流の影響によるもので、大西洋には、特 定の風のパターンが存在していて、それらを利用するこ とで、航海を効率的に行うことができたから。また、 往路では、ヨーロッパから西に向かうときに、北東貿易 風を利用して、これにより、船は安定した風を受けて西に進む ことができた。 先生の解説 行き貿易風 低緯度 → 帰り偏西風中緯度 高気圧・低気圧と風のふき方 上空では、風は低気圧から高気圧に向かって吹く 高気圧 低気圧 地上付近では、風は高気圧から低気圧に向かって吹く 上空の風 地表付近の風 低 下降気流・ 北極 下降気流 賞 ・極東 中 何西部 中 上昇 低緯度

回答募集中 回答数: 0