学年

質問の種類

日本史 高校生

進研模試2018年11月の日本史の過去問です。 問2で1か3までは絞れたのですが、aとbのどちらが合っているか分からないので教えてください。

2 原始·古代の対外関係に関する次の文章A~Cを読み、 下の問い(問1~11)に答えよ。 (史料は,一部省略したり, 書き改めたりしたところもある。)(配点 25) A 日本列島の人々は, 古くから中国大陸や朝鮮半島の人々と交流を行ってきた。縄文時代 晩期の紀元前5世紀から紀元前4世紀頃に, (ア大陸から水稲耕作技術が伝わり,やがて 西日本で水稲耕作を基礎とする弥生文化が成立した。農耕社会が成立すると, 土他や資源 などをめぐる集落間の抗争が始まり,強力な集落はいくつかの集落を統合して、やがて 「クニ」とよばれる政治的な勢力としてまとまり,各地に小国が成立した。中国側の歴史 書によると,紀元前1世紀頃, 日本列島は倭とよばれ, 朝鮮半島の に定期的に A 遺使していた。また(ィ1世紀中頃から2世紀前半にも倭の小国が使者を派遣して中国の 皇帝に朝貢するなど, 先進文化を持つ中国と政治的·外交的関係を持とうとしたことがう かがえる。3世紀にはっ邪馬台国を中心とする連合体が形成されたが, その女王 B も魂に朝貢し,「親熱倭王」 の称号や銅鏡を下賜されるなど関係を深めたことが中国の歴 史書に記されている。 問1 に入る語句の組合せとして正しいものを、 次の1~4のうちか 空欄 A B ら一つ選び, 番号で答えよ。 1 A 楽浪郡 B 与 2 A楽浪郡 B 卑弥呼 3 A 帯方郡 B 与 4 A 帯方郡 B 卑弥呼

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

上の表と下の問1が分かりません できる範囲でいいので答えてくれるの助かります🙏🏼

(19) 20 4文 立の定園合 Step-2 1 次の年表は、6世紀の日本についてまとめたものである。空欄に適語を記入し, 下の問いに答えよ。 次の年表·史料について、 下の問いに答えよ。 時期|中国 朝鮮半島 日本 年 出来事 527 筑紫国造磐井の乱がおこる この頃(538年説),( 新羅と戦う( 新羅,加耶を滅ぼす 物部守屋,仏寺 仏像を焼く 島 新 羅 )から仏教が伝えられる しらぎ 554 )に救援を送る… ( )の聖王が敗死 か や 562 585 587 (2 )が物部守屋を滅ぼす ずい 陥が中国を統一する 推古天皇が即位する 589 すいこ 593 (3 )が政務に参加する みことのり 泉大中 魔天醤天口 四天王寺建立,仏教興隆の詔…寺院の造営がさかんとなる してんのう じ 594 あすかでら 596 飛鳥寺が完成 問1 6世紀における豪族同士の勢力争いについて述べた次の文I~IIについて、古い順に正しく配列した ものを下のア~カのうちから士つ選べ。醤天)千皇丈大 (美醤天)午皇人大」(ST) ◆ 蘇我馬子が崇峻天皇を暗殺した。 Y (皇天指天)明ケ宮原締格点一 I 皇失突容号 II 大伴金村が朝鮮半島の「任那四県」割譲問題で失脚した。 I 物部尾輿と蘇我稲目が仏教崇拝について対立した。 イ I-I-I 本宮 故問会誠o虫·華 ア I-I-I ウ I-I-I I-I-I オ I-I-II カ I-II-I エ 原始·古代 加耶諸国 南北朝

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください

第1編 原始。古代 7武士団の成長】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 10世紀になるころ,地方では豪族や有力農民が武装するようになり, 各地で紛争が起こるようになった。 政府は中·下級貴族を押領使や( ① )に任命し鎮圧にあたらせたが,なかには現地の武装集団を従え、 そのまま現地に土着して、武士化するものも現れた。彼らは一族である( ② )や従者である(③ )を 率いて勢力を拡大し,武士団として成長していった。 10世紀のなかごろ,関東では。平将門の乱が起こった。初めは一族内の争いであったが, やがて国 司とも対立するようになり,常陸·上野·下野の国府を攻め落とし,関東地方の大半を占領し自らを ( )と称した。同じころ, 西国では藤原純友の乱が発生した。もと( ⑤ )の国司であった純友は瀬 戸内海の海賊を率いて大宰府まで攻め落としたが,清和源氏の祖である( ⑥ )らによって討伐された。 同時期に起こったこの二つの乱を当時の年号から( ① )の乱とよぶ。 朝廷や貴族たちは武士の実力を認め,彼らを。宮中の警備にあたらせるとともに,地方でも国待や館 侍として組織し,治安維持にあたらせた。 問1 空欄( 0 )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 平将門の乱を鎮圧した人物を次から二人選べ。 おうりょうし たいらのまさかど こうずけ しもつけ すみとも せい わ げん じ くにざむらい たち ざむらい くに か さだもり ひでさと たかいえ ア.平国香 イ.平貞盛 ウ.藤原秀郷 エ.藤原隆家 問3 下線部(b)について, 宮中の警備のために9世紀末に設けられたものを次から一つ選べ。 イ、西面の武士 たきぐち む しゃ さいめん ほくめん ア、滝口の武者(武士) ウ.北面の武士 エ.衛士 いhの2 の 武士国 6 伊す 問1 0追補壁 濃妊差 ①天度 の 家子 ③ 売 問2 問3 7 フもと てんぎょう

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄一問教えてください😰

第1編 原始。古代 7(武士団の成長】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 10世紀になるころ,地方では豪族や有力農民が武装するようになり, 各地で紛争が起こるようになった。 政府は中·下級貴族を押領使や( ① )に任命し鎮圧にあたらせたが,なかには現地の武装集団を従え、 そのまま現地に土着して,武士化するものも現れた。彼らは一族である( ② )や従者である(③ )を 率いて勢力を拡大し、武士団として成長していった。 10世紀のなかこごろ,関東では。平将門の乱が起こった。初めは一族内の争いであったが, やがて国 司とも対立するようになり,常陸·上野·下野の国府を攻め落とし,関東地方の大半を占領し自らを ( )と称した。同じころ, 西国では藤原純友の乱が発生した。もと( ⑤ )の国司であった純友は瀬 戸内海の海賊を率いて大宰府まで攻め落としたが,清和源氏の祖である( ⑥ )らによって討伐された。 同時期に起こったこの二つの乱を当時の年号から( ① )の乱とよぶ。 朝廷や貴族たちは武士の実力を認め,彼らを。宮中の警備にあたらせるとともに,地方でも国待や館 侍として組織し,治安維持にあたらせた。 問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 平将門の乱を鎮圧した人物を次から二人選べ。 mi おうりょうし ぶし たいらのまさかど こうずけ しもつけ すみとも せい わげん じ くにざむらい たち ざむらい さだもり イ.平貞盛 くに か ひでさと たかいえ ア.平国香 ウ.藤原秀郷 エ.藤原隆家 問3 下線部(b)について, 宮中の警備のために9世紀末に設けられたものを次から一つ選べ。 イ、西面の武士 たきぐち む しゃ さいめん ほくめん ア、滝口の武者(武士) ウ.北面の武士 エ.衛士 い久の2 問1 0追補座 の 家子 の 売 郎党 の 武士団 伊予 3) 濃結基 ①天優 ファもと の 問2 問3 7 てんぎょう

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問4合ってるか教えてください🙏

第1編 原始。古代 3[国風文化の一国文学】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 国風文化成立に大きな影響を与えたのは。かな文字である。醍醐天皇の命により最初の勅撰和歌集であ る(0 )が。紀貫之らによって編纂され,勅撰和歌集はその後もあいついで編まれていった。かな物語 では,伝説を題材とした『竹取物語」や,在原業平を主人公とした「( ② )』に続いて,( ③ )の「源氏 物語」が書かれた。この作品は( ④ )の随筆「枕草子」と並んで国文学の最高傑作とされる。貴族の住 宅や。衣服も日本風となり, 書道では和様が生まれ,小野道風藤原佐理·( ⑤ )の三蹟(跡)が出た。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 漢字の草書体を書き崩してできたかな文字を何というか。 問3 下線部(b)について, 紀貫之が著した最初のかな日記の名称を答えよ。 問4 下線部(c)について, 鎌倉時代初めまで勅撰和歌集が合計8回にわたって編纂されたことから,これ らを総称して何というか。 問5 下線部(d)について,白木造,槍皮葺, 前面に池を置く日本的な様式の建築を何というか。 問6 下線部(e)について、貴族男性の正装を次から二つ選べ。 ア.衣冠 ちょくせん きのつらゆき へんさん ありわらのなりひら げんじ ずいひつ まくらのそう し わよう おののみちかぜ すけまさ さんせき 問1 そうしょたい しら きづくり ひわだぶき のうし すいかん そくたい エ.東帯 いかん イ.直衣 ウ.水干 伊勢物語 ① 柴式部 有少納告 0 古与和歌集 藤原行成 問4室関白記 問1 問2 平州な 問3 主佐日記 問5 殿造 ア·エ 問6

解決済み 回答数: 1