学年

質問の種類

国語 中学生

(1)と(2)両方分かりませんおしえてほしいです!

1 日本語のきまり 文の骨組みをとらえる る (2)) ごうおん 1 人間は昼間ものを見て活動しているので、光が去った夜は不安で ある。でもそのふんわりとした不安が、魅力でもある。 何か別の力 が、その不安の中から湧いてくる感じがあるからだ。何かわからな 不明の力、妖し気な力、悪いことかもしれない力。そういう、見 えないけれど何か見えてくるような夜の世界が、広重の絵には、そ うだ、この感じ、という感触で描かれている。 (赤瀬川原平 『赤瀬川原平の名画探険 広重ベスト百景』) かほん ました きふく 川筋の住人は、自分たちが海の近辺で暮らしているとは思ってい ない。実際、川と橋に囲まれ、市電の轟音や三輪自動車のけたたま 排気音に体を震わされていると、その周囲から海の風情を感じ 取ることは難しかった。だが満潮時、川が逆流してきた海水に押し あげられて河畔の家の真下で起伏を描き、ときおり潮の匂いを漂わ せたりすると、人々は近くに海があることを思い知るのである。 (宮本輝「泥の河」) ふぜい A ただよ 問一 「傍線部①「川が」 の述語 (部) 三つ、それぞれ条件にしたがって答 傍線部「そういう〜描かれている。」における主部と述部を、それぞれ 一文節で答えよ。 えよ。 主部 ←一文節で |述部 B A 「文節」とは ・文を、意味の上からも発音の上からも不自然でないように、でき るだけ短く区切ったまとまりを「文節」という。 ・文節の区切りの見分け方は「ネ・サ・ヨ」を入れてみるとよい。 ネ メロスは激怒した 川が C 問傍線部② 「思い知るのである」の主語を答えよ。 ←一文節で ←二文節で ネ ネ メロスは は我が身にむち打ちぐついに出発を決意した。 のんきなメロスも、だんだん不安になってきた。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(2)の解説の最後の赤線引いたところってどうなってるんですか?それぞれなんの数字ですか🙇🏻

例題 23 群数列の基本 から順に自然数を並べて, 下のように 1個,2個, 4個, うに群に分ける。 ただし, 第n 群が含む数の個数は2"-1 個である。 1/2, 34, 5, 6, 7/8, (1) 第5群の初めの数と終わりの数を求めよ。 (2) 第n群に含まれる数の総和を求めよ。 CHART & SOLUTION 群数列の基本 [類 京都産大 ] C192 もとの数列 第群の最初の項や項数に注目 例題のように,群に分けられた数列を 群数 列という。 区切りを入れる と分け方の規則 がみえてくる 区切りをとると もとの数列の 則がみえてくる 群数列 (1) 第4群の末頃までの項の総数をNと すると、 第5群の初めの数は, 自然数の列の第 (N+1) 項である。 また, 自然数の別の 項の数はとなる。 (2) 連続する自然数の和であるから公差1の等差数列の和で, あとは初項と項数がわか ればよい。初項は (1) と同様にして求まる。 項数は問題文から、すぐにわかる。 解答 (1) 第4群の末頃までの項の総数は 1+2+2+2=15 第5群の末頃までの項の総数は 1+2+22 +2 +24=31 よって, 第5群の初めの数は 16. 終わりの数は 31 (2) n≧2 のとき,第 (n-1) 群の末頃までの項の総数は 2-1-2-1-1 k=1 2-1 =2"-1-1 1 ← Σ2-1 は, 初項1, k=1 2等比数列の初 ら第 (n-1) 項までの 別解 第群の終わりの数 は2-1であるから、私は ゆえに、第n群の初めの数は 2-1-1)+1 すなわち 27-1 これは n=1のときにも成り立つ。 よって,第n群に含まれる数の総和は,初項が 2-1 公差 が1項数が2の等差数列の和となるから, 求める和は -2-(2+(2-1)) 2 1/1·2"-1{2.2" '+(2"-'-1)・1}=2"-2(3・2"-'-1) =2"-23.2"-1-1)

解決済み 回答数: 1