学年

質問の種類

日本史 高校生

カッコの穴埋めを教えてください!!

文化の始まり (1) 日本列島と日本人 0 日本列島の形成 約700万年前 )の誕生(発見場所:アフリカ) 新第三紀の中新世後期,[ )(氷河時代) 約200万年前~約1万年前 [ 氷期には海面が下降し,日本列島は大陸と3 →トウヨウゾウやナウマンゾウなどが渡来 →大型獣を追って人類も渡来(長野県野尻湖遺跡群) )であった [4 約1万年前~ 温暖になり海面が上昇し,日本列島が成立 2 日本人の形成 a.人類の進化 猿人 → 原人 → 旧人 → (5 b.日本の化石人類 発見 [6 新人段階のもの(静岡県浜北人,沖縄県( J人は南方からの渡来の可能性 (後期旧石器文化や初期の縄文文化には北方系要素もあり) J人) 特徴 c.現在の日本人 アジア大陸に住んでいた人々の子孫の縄文人と,北アジアに住んでいて弥生時代以降に渡来した 人々の混血の繰り返し (2) 旧石器時代の人々の生活 の石器時代の区分 使用石器。 ]時代 約200万年前~約1万年前 更新世 (3 J石器 )時代 約1万年前~ 完新世 (10 石器 2) 旧石器の発見 1946年,群馬県(! 確認 → 以後発見が相次ぐ ③ 石器の進化(打撃用,切断用, 槍先など) 打製石斧 → ナイフ形石器 → [13 )の関東ローム層から(12 )が打製石器を発見し,1949年 J→ (14 )(組み合わせ式,アジア北部から) の 人々の生活 a.食料獲得法 狩猟と採取 b.住居 獲物·食料を求めて移動する生活,テント式の小屋や洞穴が住まい 10人前後の小集団 C.生活集団 3)縄文文化の成立 0 自然環境の変化(約1万年前) a.縄文海進 地球の温暖化によって海面が上昇→ ['5 植物相の変化(針葉樹から落葉広葉樹,照葉樹へ) 動物相の変化(大型獣から中小獣へ) ]が大陸から切り離される b. 生物の変化

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

4の問6を解くのに必要な知識を教えてほしいです!よろしくお願いします🤲

紀元前4世系紀ころまでに水桶耕作を基礎とする! た。その後(0)製の刃先を持つ農具が普及すると,湿田よりも生産力の高い(2 れた。稲が実ると、a石包丁で収穫し,脱穀してから、高床倉庫に叔米を保管したとされる。 食料生産が始まると身分の差や貧富の差が発生した。争いに備え、防御の濠を周囲用にめぐらせた( 集落や,逃げ城的性格の高地性集落などは弥生時代に特徴的なものであるといえる。また,身分左を及味 する大量の副葬品を持つ墓が出現した。九州北部の喪棺墓や、低い増丘のまわりに溝をめぐらした( 墓,高い墳丘を持つ墳丘墓などである。死者は縄文時代と塁なり.屈葬でなく( ⑤ )されたものが多い。 弥生時代のもう一つの特徴に青銅や鉄などの金属器の使用がある。近畿地方を中心に(6 )を宗価 とする文化圏が認められる。一方,九州では銅矛や銅文,瀬戸内海では( )を祭器としている。 問1 空欄( 0 )~( 0 )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)として最も適当なものを次から一つ選べ。 こから って 本列 のも 用し 馬県 代の 雪は 二は エ. イ。 ウ ア。 北 問3) 下線部b)について,高床倉庫の発見で有名な静岡県の弥生時代の遺跡を答えよ。 問4 下線部c)について,祭器は普段はどこに保管してあったか。最も適当なものを次から一つ選べ。 ア.薬棺の中 イ.土の中 ウ、高床倉庫の中 エ.首長の居館 3 問1 5 7 問2 問3 問4 4.小国の分立と邪馬台国】次の史料を読み,下の問いに答えよ。 せいこう せいけん A. 安帝の永初元年,倭の国王帥外等,生口百六十人を献じ, 請見を願ふ。 すんをちゅうげ えいしょ みつぎ ちょうが たい。 B.建武中元二年,倭の奴国, 貢を奉じて朝賀す。使人自ら大夫と称す。倭国の極南界なり。光武,賜 いんじゅ ふに。印殺を以てす。 さいじ けんけん C.夫れ( 0 )海中に倭人有り,分れて百余国と為る。歳時を以て来り献見すと云ふ。 D.倭国乱れ,相攻伐して年を歴たり。乃ち共に一女子を立てて王と為す。名を(2)と日ふ。 ( 3 )を事とし, 能く衆を感はす。 E.景初二年六月, 倭の女王, 大夫難弁米等を達し, 那に諾り, 天子に詣りて朝献せんことを求む。 問1 空欄(0 )~( ③ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について,「安帝の永初元年」とは西暦何年のことか。 問3 下線部b)について,「建武中元二年」とは西暦何年のことか。 問4 下線部(c)について,「印殺」は江戸時代に現在の福岡県志賀島で発見されている。その印にはどのよ うな文字が刻印されていたか。 漢字5文字で答えよ。 問5 史料A~Eの出典として最も適当なものを次から一つずつ選べ。なお, 解答が重複してもよい。 ア「漢書」地理志 問6 史料A~Eを,書かれている内容から年代順に並べかえよ。 わか こうばつ すなわ SD いた ちょうけん しめ つかわ イ、「後漢書」東夷伝 ウ.「競志」倭人伝 エ.「宋書」倭国伝 問1 0 3 問2 問3 問4 問5 A D 問6 L山

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えを教えてほしいです。

20 動物の骨や角から作られた釣針や錆などを何というか。 20 水河時代ともよばれる,約1万年前までの時代を地質学では何というか。 20 ニホンシカやイノシシを捕獲するために使用された狩猟用具は何か。 20 地面を掘り, 柱を立てて屋根をかけた縄文時代の住居を何というか。 Stage Stage A A用語チェック の旧石器文化·縄文文化 ころ 2 打ち欠くことで作る石器を何というか。 046年に相沢忠洋によって発見された。群馬県の旧石器時代の遺跡名を答えよ。 の 2 つ発見 三性 3 もり の縄文時代の女性をかたどった人形を何というか。 。あらゆる自然物や目然現象に霊威を認める考え方を何というか。 つの死者の霊を恐れ,手足を折り曲げて埋葬する方法を何というか。 色) 8 2農耕文化の成立と小国分立 の 縄文晩期の水田跡が発見された福岡県の遺跡名を答えよ。 70 石包丁による稲の収穫方法を何というか。 70 収穫物を保存するために作られた, 床の高い建物を何というか。 20 戦いに備え, 周囲を濠や土塁で防御した集落を何というか。 70 九州北部で見られる,大きな石をいくつかの石で支えている墓を何というか。 76 弥生時代の青銅製祭器のうち, 近畿地方を中心に分布するものは何か。 2② ほり 6 70 紀元57年に中国の皇帝から印綬を授けられたのは倭の何という国か。 の 20 江戸時代にのの印綬が発見された志賀島は, 今の何県にあるか。 20 邪馬台国の卑弥呼が中国の皇帝からおくられた称号は何か。 3古墳文化とヤマト政権 Z0 古墳の墳形で最も重要とされ, 大規模古墳に採用されている墳形は何か。 Z2 古墳の墳丘上に並べられた, さまざまな形の素焼きの土製品を何というか。 ZO 古墳時代前期 · 中期の石室の形状を何というか。 Z0 仁徳天皇陵とされる, 大阪府堺市にある最大規模の古墳名を答えよ。 2 3③ 6 20 ヤマト政権と密接な関係を持っていた朝鮮半島南部の諸国を何というか。 6) 2O 391年にヤマト政権が交戦した朝鮮半島の国はどこか。 20 古墳時代後期に見られる一か所に集まった多数の小古墳群を何というか。 20 豊作を神に祈る春の祭りを何というか。 の 8 20 熱湯に手を入れさせ, ただれたかどうかで真偽を判断する裁判を何というか。 20 埼玉県 ·稲荷山古墳の鉄剣銘や熊本県 ·江田船山古墳の鉄刀銘に見られる 「獲加多支歯大王」は, 何天皇にあたるか。 10 20 7世紀中ごろから近畿の大王の墓に採用された墳形を何というか。 20 血縁を中心に大王によって編成された豪族の同族集団を何というか。 20 豪族の政権内での地位や職務に応じて, 大王が与えたものを何というか。 0 6世紀初めに新羅と組んでヤマト政権に反乱を起こした人物は誰か。 216 大王が日本各地に設けた直轄地を何というか。 210 有力な豪族の私有地を何というか。 2D 有力な豪族の私有民を何というか。 12 13) 15) 16) の 5 田国トHAク

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

写真のような長い文章の問題がすごく苦手なのですが、解く時のコツとか文章の読み方とか教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️💦

1次の文章を読んで、あとの間いにえなさい。(0点) 「あかりは小学校三年生で、「とうさん」は画家(絵本作家)である。あかりの母親は病気のた め静する必要があり、実家に行っているとあかりは聞かされている はげしいタ立のあとのことだった。とうさんは画室にこもっていた。あかりは、子ども部屋で遊んで いた。洗い熊のねいぐるみモンローに行儀をしつけているところだった。 I札。敬札。最敬札 モンローはそのたびに頭を押さえられ、とんきょうな日をバチクリさせる顔になっておじぎの練習を させられていた。モンローはもともと上品にしつけていなかったから、最敬礼などなかなかできなかっ らぼち晩ごはんどきだすな。入門お願いのかわりというたら何だすけど、ちょっとつく もらえしませんやろか 2こかかわる者の勘で、ひと目でこの家に主婦がいないことを見抜いてのせりふだった。 ら、交換授業というわけになりますなあ…。 うさんも悪びれずに受けた。 んは台所に立つと、さっきまでとは別人みたいに大きく見えた。冷蔵庫をのぞき、流し台の下 Sをちょいと見ると、黙ってきびきび動き始めた。あかりはとうさんとならんで、先生の理科実験」 勢と顔つきで、沖田さんの働きぶりに見とれていた。下ごしらえから味つけ、料理の手順から まで(沖田さんはつくりながら、用のすんだ器は手早く洗っていった)、料理のあとさきの一切が ーメムをもって動いているように、あかりには見えた。こちらもつられて、つい、何ももたない 赤して、宙で包丁を使う手つきになるくらいだった……。 た(と、あかりは思っていた)。 ーさあ、最敬札するのッよ。モンローちゃん あかりの声が少しずつ大きくなっていった。その声に消されるくらいにおだやかな声が、さっきから 玄関先で、ごめんくださいをあきずにくり返しているのを、父文娘とも問きとれないでいた。それでもそ のお客さんは、上賀の運転者と同じように、警帝||いやベルなど押さずに、おとなしくごめんくださ いをくり返しつづけた モンローがやっと最敬札ができた(と、あかりには思えた)ので、子ども部屋にその人のおだやかな 声がやっととどいた。あかりはモンローをだいて玄関におりた -1 シー 大人の口ぶりでたずねた 先生おいでですか。 方肝心だすさかいに|という理由づけで、沖田さんは毎日通い始めた。むろん自分の絵の 相手はさっきまでのごめんくださいと同じものやわらかな調子で答えた。先生||って、とうさんの ことねと自問自答して、あかりは、はい、おります、少々お待ち下さい、とこれも一人前の応対ぶ ふたりに料理のこつ、仕方を教えるのが目的だった。こんどもとうさんは遠慮せずに えることにした。お返しは、自分の本戦の方でできるから、気もちが楽だった。 とうさんにいうと、沖田さん? 知らんなあ…と、けげんそうな顔になった。それでも画室から出 AL大絵本に感心したで、はさんにを始めた。はしません りかお茶をもって入ってきた。それをにたで、さんはなく さんは、何気ない様子で料理の道具も買い揃えていってくれた。がとがれ、マナ板が、 へらしてもろて、分、絵を習いと、のがさんの希望た。 んの料理のが日をてて、よりもがうまくなった。うまく 戸をあけると、角刻りの、まだ三十蔵そこそこにしか見えない男の人が立っていた。これまで、家に きたことのないタイプのいでたちに見えて、あかりはちょっとおどろいた。相手も、あかりが先の応対 S 。 A あきんまで、沖田さんがもってきてくれるものを使うと、にも扱いやすいのがよく」 のかりが、にっこりすると、沖田「先生」にうやう

解決済み 回答数: 2
現代文 高校生

どうしてもこの問題だけ解けないんです。 教えていただけないでしょうか?🙏 抜き出しではないです!文章中の言葉を使って要約するそうです!

「哲学の使い方』鷲田清 B西洋の思想伝統においてはほとんどの場合、身体は「物体」(body\corps)の一つとして、 「心や「精神」(mind\esprit)と対置されてきた。たしかにわたしの身体は、わたしが見、触 れることのできる物的対象の一つである。それは物体としての密度と容積をもち、叩けば音もす る。それは疑いえないことで、だから西洋の科学の歴史のなかでは長らく、身体はもっぱら《機 械》のモデルに沿って医学や生理学の対象として分析されてきた。けれども、あらためて考える と、 人の身体は物体としては知覚情報があまりにも乏しい。具体的にいうと、たとえば見える部 分は全体の半分にも満たない。後頭部や背中はどうあがいても絶対じかには見ることができない。 つまり、〈わたし〉の身体はわたしにはトータルには不可視なものであり、〈像)としてしか体 ら」 インヴィジブル けれ 験できないのである。わたしの身体はそれなしに〈わたし〉のありえないもの、というか(わた し》自身でもあるのに、それ全体から当のわたしは遠く隔てられているという事態がここにはあ ニーチェは書いていたが、この言葉は き) わた (一階) る。「各人は各自にもっとも遠い者である」とかつて一 身体にこそよく当てはまる。 この点について、いますこし丹念に見ておこう。 じぶんの身体というものは、だれもがじぶんのもっとも近くにあるものだとおもっている。た とえば包丁で切った傷の痛みはわたしだけが感じるもので、他人は頭でわかっても、わたしの代一 わりに痛んでくれるわけではない。その意味で、わたしとはわたしの身体であるといいうるほど に、わたしはまちがいなくわたしの身体の近くにありそうである。ところが、よく考えると、わ たしがじぶんの身体についてもっている情報は、ふつう想像しているよりもはるかに貧弱なもの だ。 身体の全表面のうちじぶんで見える部分というのは、ごく限られている。だれもじぶんの身 体の内部はもちろん、背中や後頭部でさえじかに見たことがない。ましてや他人がこのわたしを そ。 だ。 じぶんの身体を、いわば目隠ししたまま経験するほかないのであって、危ういばかりに無防備な 想川 のである。 身体は、別の意味でも不安を呼び起こす。身体としての〈わたし〉の存在、とりわけ感覚や 欲望というかたちでのその現象は、〈わたし〉自身がうまく統御できないものである。あるいは、 病や痛み、こういう身体の現象も、〈わたし〉には不意を襲うかたちでやってくる。それに対し て(わたし》はいつもただ受動的に、襲われるがままになっているしかない。この意味でもひと は、それが何であるか正確に理解できないまま、身体のさまざまな情況に対応しなければならな 身体はこのようにそれなしではわたしが〈わたし〉でありえない存在でありながら、それに」 《わたしはつねに部分的にしか関与できない。それは〈わたし〉が制御できるものではない。 それゆえに身体は、(わたし〉にとってなによりも不安の源泉である。そしてそれが意識の外か」 ら〈わたし〉を突き上げる(たとえば欲動、あるいは体調の不全や病気)。《わたし〉を刺し(た とえば他人の冷ややかな視線)、引っぱり(たとえば修行や競技)、そして(わたし)に貼りつく 18 わたしとして認知してくれるその顔は、終生見ることができない。そして難儀なことにこの顔に、 だ だ

回答募集中 回答数: 0