学年

質問の種類

生物 高校生

【至急】お願いします。生物基礎、細胞性免疫のマウスの実験です。問3の実験4と5の解説をお願いします🙏

3-19 細胞性免疫 < ある系統のマウスに同じ系統のマウスの皮膚片を移植すると,生着する。 しか し、異なる系統のマウスの皮膚片を移植すると、 脱落する。 皮膚片の移植に関す る実験1~5を行った。 実験1 移植の経験がないA系統のマウスにB系統のマウスの皮膚片を移植す ると,皮膚片は により約10日で脱落した。 実験2 実験1と同じ処理をしたマウスに、移植片が脱落してから3週間後に 再びB系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験3 実験と同じ処理をしたマウスに, 移植片が脱落してから3週間後に C系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験4 実験1と同じ処理をしたマウスの血清を移植片が脱落してから3週間 後に採取し、移植の経験がない別のA系統マウスに注射した。 このA系・ 統マウスにB系統のマウスの皮膚片を移植した。 実験5 実験と同じ処理をしたマウスのリンパ球を移植片が脱落してから3 週間後に採取し、移植の経験がない別のA系統マウスに注射した。 この A系統マウスにB系統のマウスの皮膚片を移植した。 問1 実験1の に入る最も適当な語を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 抗原抗体反応 ②基質特異性 ③ 拒絶反応 ④ 食作用 問2 実験1でB系統の皮膚片を直接攻撃した細胞として最も適当なものを、次 の①~⑤のうちから一つ選べ。 2 ①記憶細胞 ② ヘルパーT細胞 ③ キラーT細胞 ④ B細胞 ⑤ 抗体産生細胞(形質細胞) 問3 実験2~5の結果として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つず つ選べ。 ただし, 同じものを何度選んでもよい。 実験2 3 実験3 4 実験 4 5 ① 生着する ③約10日で脱落する 実験 5 ¹6 ② 約5日で脱落する 約20日で脱落する

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の質問です。 なぜcはグルカゴンなのですか?アドレナリンではダメなのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

66 第2編 生物の体内環境の維持 57. 血糖濃度の調節 ② 次の文章を読んで下の各問いに答えよ。 デンプンを含む食物を食べると, 消化・吸収さ(mg/100mL) 食事 150 れて血液中のグルコース (血糖) 濃度が上昇する。 血 125 右の図 a は,食事の前後での血糖濃度の変化,糖100 bとcはその間にすい臓から分泌される2種の ホルモンの血液中の濃度の変化を示す。血糖の濃 度は,食後数時間以内にほほもとの値にまで下が る。 こうした調節機構は, 激しい運動などによ って血糖濃度が低下した場合にも働いており,血 糖濃度は短時間でもとに戻る。 このように, 血 糖濃度はいつも一定の範囲内に維持されている。 2 問1.下線部①のb,cのホルモンの名称とそれらを分泌するすい臓内の部位を答えよ 開2. このように変化するか。カバーが正解す 13. T 4. 下線部 ③ のように、希果 問 5. 図のaで血糖濃度が時間とともに減少して 物質に変化するためか。 物質名を答えよ。 ホルモン 相対量 58. 体温の調節●鳥類や哺乳類などでは外 界の温度が変化しても体温を一定に保つ調節 機能が発達しており, 四季を通じて一定の活 動を続けることができる。 右の図は,寒冷時 におけるヒトの体温調節機構を模式的に示し ホルモン 相対量 こものである。 次の各問いに答えよ。 11 体温の調節中だけど B 1 2 3 時間 (hr) いまいち違い がわかりません。 b このホルモンの分泌量は 激しい運動などによって血糖濃度が低下した場合, 交感神経 ある結果が原因にさかのぼって作用する調節機構を何と呼ぶ 永 a 体温調節中枢 脳下垂体前葉 | b A A b ト なのにおいて血糖が何と av C 1 4 C ( 交感神経 感覚神経

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

グラフから読み取ってそれぞれ適当なものを選ぶ問題なのですが、調べても分からなくて、わかる方教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

II ヒトの体内環境の維持には、血液、血管、心臓などの循環系が重要な役割を担って いる。血液は,赤血球に含まれる (ウ)ヘモグロビンによって酸素の運搬を行っている。 また、心臓の筋肉の収縮は,周期的に興奮する C で発生する電気的信号によって 引き起こされる。 このような心臓の電気的変化を体表からとらえ、時間とともに変化する ようすを波形として記録したものが, 心電図である。 図1は、健康なヒトの心電図の波形と,心臓の拍動のようすを各時期(第Ⅰ期~第V期 とする)に分類したときの,第Ⅰ期における心臓のようすを模式的に示したものである。 心臓の模式図中の矢印は、血流の向きを示している。 また、表1は、 各時期についての説 明である。一般に,心電図には、P波(エ)QRS波, T渡の三つの波形が現れる。心電図 を用いることで、オ拍数や心臓の異常の有無などを調べることができる。 心電図 P.波 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅲ期 第IV期 第Ⅰ期 第Ⅱ期 第Ⅱ期 第IV期 第Ⅰ期 QRS波 第V期 ←あ あ ←い T波 OOE 08 08 (財) イラ 図 1 OS 200 1-08 10人 108 () ←え P波 100 QRS波 -------- 表 1 心房の筋肉が収縮して、心房内の血液が心室に送られる。 心室の筋肉が収縮を開始し,房室弁 (心房と心室の間の弁)が閉じる。 心室の内圧は高まるが, 半月弁 (心室と動脈の間の弁) は閉じたまま。 心室の筋肉が強く収縮し、心室の内圧が動脈の内圧より高くなって半月弁 が開き、血液が送り出される。 しかん 心室の筋肉が弛緩し、半月弁が閉じる。 心室内の容積は一定のまま。 「心房には血液が流入する。 心室の内圧が心房の内圧より低くなり,房室弁が開く。 心房への血液の流入が続く一方で,心房内の血液が心室内に流れ込む。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5の考え方がわかりません。 静脈血が流れる血管と動脈血の流れる血管は、実際には、身体の左右できっちり分かれているわけではなく、どちらの血管とも身体中に分布していると聞いたことがあるため、それを考慮するとどのように考えるべき問題なのかわからなくなってしまったため、考え方から... 続きを読む

55. 血液の循環とその働き 次の各問いに答えよ。 哺乳類の血管系は肺循環と体循環がそれぞれ独立している。 血液中の赤血球 □を含み, 酸素を運搬する。 肺循環で運ばれた赤血球は,肺胞で酸素 する。 は と 1 2 し,体循環で組織に運ばれた赤血球は酸素を 問1.文中の空欄に適する語を答えよ。 肺循環:右心室 体循環: ウ 問2 下線部に関して, 肺循環と体循環を簡略化して示した。 空欄に適する語を答えよ。 ア | 大動脈 頭 肺胞 → からだの各部 肺 [物の体内環境 イ I 3.心臓の構造において, 哺乳類と同様の構造をもつものは次のうちどれか。 ア. ギンブナ イ.イモリ ウ. ヤモリ 間4.哺乳類の血管は,動脈,静脈および毛細血管から構成されている。次の①~③は, 動脈,静脈および毛細血管のいずれを説明したものか。 ① 一層の細胞層からなっている。 心臓 肝臓 左心房 右心房 ③ 血液の逆流を防ぐ弁をもつ。 問5.血液の循環を簡潔に示した下図において,動脈血が流れている血管をすべて選べ。 C a 消化管 = エキジバト オ. ヤツメウナギ ② 筋肉層が厚く発達した血管壁をもつ。調 からだの各部 e 第3章 生物の体内環境

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5の考え方がわかりません。 静脈血が流れる血管と動脈血の流れる血管は、実際には、身体の左右できっちり分かれているわけではなく、どちらの血管とも身体中に分布していると聞いたことがあるため、それを考慮するとどのように考えるべき問題なのかわからなくなってしまったため、考え方から... 続きを読む

55. 血液の循環とその働き 次の各問いに答えよ。 哺乳類の血管系は肺循環と体循環がそれぞれ独立している。 血液中の赤血球 □を含み, 酸素を運搬する。 肺循環で運ばれた赤血球は,肺胞で酸素 する。 は と 1 2 し,体循環で組織に運ばれた赤血球は酸素を 問1.文中の空欄に適する語を答えよ。 肺循環:右心室 体循環: ウ 問2 下線部に関して, 肺循環と体循環を簡略化して示した。 空欄に適する語を答えよ。 ア | 大動脈 頭 肺胞 → からだの各部 肺 [物の体内環境 イ I 3.心臓の構造において, 哺乳類と同様の構造をもつものは次のうちどれか。 ア. ギンブナ イ.イモリ ウ. ヤモリ 間4.哺乳類の血管は,動脈,静脈および毛細血管から構成されている。次の①~③は, 動脈,静脈および毛細血管のいずれを説明したものか。 ① 一層の細胞層からなっている。 心臓 肝臓 左心房 右心房 ③ 血液の逆流を防ぐ弁をもつ。 問5.血液の循環を簡潔に示した下図において,動脈血が流れている血管をすべて選べ。 C a 消化管 = エキジバト オ. ヤツメウナギ ② 筋肉層が厚く発達した血管壁をもつ。調 からだの各部 e 第3章 生物の体内環境

解決済み 回答数: 1