学年

質問の種類

数学 高校生

黄色のマーカー部分なんですけど、 どうしてXの係数同士とYの係数同士をかけあわせた和=0で垂直ってことを求められるのですか? (2直線の垂直条件って、傾きを掛け合せると-1になるやつではないかんじですか、?)

20 点と直線 例題20 2直線の関係 ・① 平面上の2直線ax-3y=-a+3 ...... ⑦, x+(a-4)y=4a-12 ...... イ を考える。ただしaは定数である。 (1) 直線⑦と①が垂直であるとき, a の値を求めよ。 このとき直線をℓ, 直線④ を m とする。 lとmの交点Aの座標を求めよ。 n (2) 直線⑦と①が一致するとき, a の値を求めよ。 また, この直線をnとする。 と(1)の点Aの距離を求めよ。 (3) (1)のℓ, m と(2)のnで囲まれた図形の面積を求めよ。 解法へのアプローチ (1) 2直線の垂直条件を利用する。 ①については,αキ4 のときしか傾きを考えられないので,傾き を求める方法では場合分けが必要となるので,直線の一般形における垂直条件を利用する。 (2) 直線が一致するには,平行でなければならない。そこでまず, 2直線の平行条件を利用する。 (3) 3直線l,m,nで囲まれた図形は三角形であり、直線nを底辺とみると,点Aと直線nとの距 離が高さとなる。 20 150 [10 日本大]*| 解答 (1) 直線⑦と①が垂直であるための条件は α・1+(-3)(α-4)=0 より a=6 このとき, l: 2x-y=-1, m:x+2y=12となり, A (2,5) (2) 直線アとイが一致するためには、まず平行でなければならないから a(a−4)-1(-3)=0 a²-4a+3=0 (a-1)(a-3)=0 よって, α = 1,3 α=1のとき ア : x-3y=2, イ: x-3y=-8 α=3のとき ア : x-y=0, ①: x-y=0 したがって,直線⑦と①が一致するのは,α=3 + このとき,n:x-y=0 であり、直線と点Aの距離は |25| √1² + (−1)² 2 (3) lとnの交点をB, m n の交点をCとすると B (-1,-1), C (4, 4) であるから BC=√(4+1)^2+(4+1)=5√2 3√2+3)x-(2+a)=2-9a¹a y el 30 50 1 Aコー ------- 02 n ( m x

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

緑でマークした所が分かりません。 なんでそうなるのかが知りたいです。 教えてくださいm(_ _)mお願いいたします🙇‍♀️

基本例題 70 放物線の平行移動と方程式の決定の 次の条件を満たす放物線の方程式を,それぞれ求めよ。 (1) 放物線 y=2x2を平行移動した曲線で2点 (1,-1),(2,0)を通る。 (2) 放物線y=-x²+2x+1 を平行移動した曲線で,原点を通り,頂点が直 線 y=2x-1 上にある。 基本68,69 CHART & SOLUTION 放物線の平行移動 平行移動によって x2の係数は不変 x2の係数はそのままで、 問題の条件により、 基本形または一般形を利用する。 (1) 移動後の頂点や軸が与えられていないから, 一般形からスタート。 平行移動してもx2の係数は変わらず2である。 (2) 頂点に関する条件が与えられているから、 基本形からスタート。 頂点(b, g) が直線 y=2x-1 上にある⇔g=2p-1 生 (1) 求める放物線の方程式を y=2x2+bx+c とする。 放物線が2点 (1,-1, 2, 通るから b+c=-3, 26+c=-8 これを解いて b=-5,c=2 よって, 求める方程式は y=2x²-5x+2 (2) 求める放物線の頂点が直線y=2x-1 上にあるから, 頂点の座標は (p, 2p-1) と表される。 よって, 求める方程式は y=-(x-p)²+2p-1 と表される。 放物線が原点(0, 0) を通るから 0=-(0-p)2+2p-1 すなわち p²2p+1=0 (p-1)²=0 これを解いて p=1 ゆえに よって, 求める方程式は y=-(x-1)2+1 (y=-x2+2x でもよい) P RACTICE 70 ③ 3 ELSE (2) 放物線y=- y=-x+2 上にある放物線の方程式を求めよ。 310 88 頂点や軸の位置はわか らないから, 一般形で 考える。 inf. x軸との交点 (2,0) が含まれているので,分解 形y=2(x-2)(x-β)から スタートしてもよい。 Flagles POTEST 10 $52. ELLCAI 頂点の座標を利用する から、基本形で考える。 AMS é try (s) ea Ele if (1) はy=2(x-p)^+q, (2) はy=-x2+bx として, 問題の条件から、未知数か g, bを求めることもできる。 (1) 放物線y=x2-3x-1 を平行移動して2点 (1,-1),(2, 0) を通るようにした とき、その放物線の頂点を求めよ。 -x² を平行移動した曲線で, 点 (15) を通り, 頂点が直線 (代) ②

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

どういう流れで黄色いマーカーの式になったのかが分かりません 詳しく教えていただけると嬉しいです

22 基本例題 70 放物線の平行移動と方程式の決定 次の条件を満たす放物線の方程式を,それぞれ求めよ。 (1) 放物線 y=2x² を平行移動した曲線で, 2点 (1, -1, (20) を通る。 ③ 基本 68.69 (2) 放物線y=-x2+2x+1 を平行移動した曲線で, 原点を通り,頂点が直 線y=2x-1 上にある。 CHART & SOLUTION 放物線の平行移動 平行移動によってx^2の係数は不変」 2の係数はそのままで, 問題の条件により、 基本形または一般形を利用する。 (1) 移動後の頂点や軸が与えられていないから、 一般形 からスタート。 平行移動してもx²の係数は変わらず2である。 (2) 頂点に関する条件が与えられているから、 基本形からスタート。 頂点(p, g) が直線 y=2x-1 上にある⇔g=2p-1 解答 cina x (1) 求める放物線の方程式を y=2x²+bx+c とする。 放物線が2点 (1,-1), (20) を通るから b+c=-3, 26+c=-8 b=-5,c=2 これを解いて よって 求める方程式は y=2x²-5x+2 (2) 求める放物線の頂点が直線y=2x-1 上にあるから, 頂点の座標は(p,2p-1)と表される よって 求める方程式は y=-(x-p)²+2p-1 と表される。 放物線が原点(0, 0) を通るから YIRENOS 0=-(0-p2+2p-1 すなわち p22p+1=0 これを解いて p=1 ゆえに (p-1)²=0 よって 求める方程式は y=-(x-1)+1(y=-x2+2x でもよい) AOLA 立 BOLS 頂点や軸の位置はわか らないから、 一般形で 考える。 inf. x軸との交点 (2,0) が含まれているので,分解 形y=2(x-2)(x-β)から スタートしてもよい。 Team るだけ 頂点の座標を利用する から、基本形で考える。 重 (s) ea ER inf. (1) ly=2(x-p)²+q, y=-x2+bx として, 問題の条件から、未知数p, g, bを求めることもできる。 ACTICE 70③ でもよしらー 放物線 y=x²-3x-1 を平行移動して2点(1,-1), (20) を通るようにした 書き, その放物線の頂点を求めよ。 1133021 (代) 放物線y=212x2を平行移動した曲線で,点 (1, 5) を通り,頂点が直線 =-x+2 上にある放物線の方程式を求めよ。

未解決 回答数: 1
数学 高校生

2番です。 qについて何の記述もなしに急に式に用いて大丈夫なんですか?また(解答の2点を通るときの計算のように),を打っていけば2つの式を同時に計算して良いのですか? 最後に、私の記述に問題ないですか?

基本形) 一般形) 分解形 ) 点(p,q) 軸が直線 -p)²+q 値がg → -p)²+q 0) , 0), を通る→ -a)(x-B) つで,どの であるから, 1次方程式 cの係数 1 であるこ 立方程式 解く。 7+b 2-1 89 2次関数の決定(1) 基本例題 2次関数のグラフが次の条件を満たすとき, その2次関数を求めよ。 (1) 頂点が点(-2, 1) で, 点(-1,4)を通る。 (2) 軸が直線x= x=1/12で2点(-1, -6),(1, 2) を通る。 指針 2次関数を決定する問題で,頂点(p, g) や軸x=pが与えられた場合は 基本形 y=a(x-b)+α 頂点が(■) からスタートする。 すなわち,頂点や軸の条件を代入して (1) y=a(x+2)²+1, (2) y=a(x-1)² +9 から始め, 通る点などの条件からag の値を決定する。 CHART 2次関数の決定 頂点や軸があれば基本形で 解答 (1) 頂点が点(-2,1)であるから, 求める2次関数は y=a(x+2)2+1 よって と表される。 このグラフが点(-1, 4) を通るから 4=α(−1+2)^+1(*) (2) 軸が直線x= ゆえに y=3(x+2)²+1 (y=3x²+12x+13でもよい) すなわち これを解いて よって であるから 求める2次関数は y=a(x - 2)² +9 とされる。 このグラフが2点(-1, -6), (12) を通るから a=3 -6=a(-1-1)² +9°, 2-a(1-2)* +9° a+4g=8 9a+4q=-24, a=-4,g=3 12 y=-4(x-1) ²+3 (y=-4x2+4x+2でもよい) p.142 基本事項 ① y=a(x-)²+1 軸がx=● (*) y=f(x)のグラフが 点 (s, t) を通る ⇔t=f(s) 注意 y=a(x-p+g と おいて進めたときは,この形 を最終の答えとしてもよい。 なお,本書では,右辺を展開 した y=ax2+bx+c の形の 式も併記した。 (S) 辺々を引いて 8a=-32 よって α=-4 第2式から 4g=12 よって g=3 間数を求め上 P 143 章 2次関数の最大・最小と決定 でる 10 る。 る。 2) D) とは な満 進 う。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

マークしてあるところがどうやって解けばいいのか分かりません。途中式教えて頂きたいです🙇‍♀️

B(5,-2) 角は90° きの積が1 えるとき、 除く。 よい。 基本例題 85 円の方程式の決定 (2) 3点A(3,1),B(6, -8), (-2, -4) を通る円の方程式を求めよ。 CHART & SOLUTION 3点を通る円の方程式 一般形x2+y2+bx+my+n=0 を利用 1 一般形の円の方程式に、与えられた3点の座標を代入。 ②1,m,nの連立3元1次方程式を解く。 基本形を利用しても求められるが, 連立方程式が煩雑になる。 別解 垂直二等分線の利用 求める円の中心は, △ABCの外心であるから, 線分 AC, BC それぞれの垂直二等分線の 交点の座標を求めてもよい。 解答 求める円の方程式をx2+y2+bx+my+n=0 とする。 点A(3, 1) を通るから 32+12+3+m+n=0 点B(6, -8) を通るから 62+(-8)^+6Z-8m+n=0 点C(-2, -4) を通るから (-2)2+(-4)²-21-4m+n=0 整理すると 3l+m+n+10=0 61-8m+n+100=0 21+4m-n-20=0 これを解いて y=-6, m=8,n=0 よって, 求める円の方程式は 別解 △ABCの外心Dが求める円 の中心である。 線分 AC の垂直二等分線の方程式は x + 3/² = -(x-1/²) 2 x2+y2-6x+8y=0 YA 0 すなわち y=-x-1 線分BCの垂直二等分線の方程式は y+6=2(x-2) ****** ? すなわち y=2x-10 ①,②を連立して解くと x=3, y=-4 よって, 中心の座標はD(3,-4), 半径は AD=1-(-4)=5 ゆえに, 求める円の方程式は A 中心D p.138 基本事項 1 (x-3)²+(y+4)²=25 ←一般形 が有効。 141 (第1式)+(第3式) から l+m-2=0 (第2式)+ (第3式)から 21-m+20=0 線分 ACの B +(1.-2). 傾き 1 よって 3/+18=0 など。 線分BCの 中点 (2, -6), 傾き - 1/2 las 3章 12 円,円と直線,2つの円

解決済み 回答数: 1