学年

質問の種類

化学 高校生

表から、Bはアルコールで、Cはカルボン酸だと考えて、加水分解前は、青いとこの部分がカルボン酸の部分で、赤い部分がアルコールの部分になると考えましたが、カルボン酸はヨードホルム反応がないから、Hのみでホルムアルデヒドになるなと考えて、そこからどう考えたらいいかわからなくなった... 続きを読む

0+40 # 問3 分子式 C6H10O2 で表されるエステルAを加水分解したところ, 化合物日 ときに観察された結果をまとめたものである。 ただし、表中の×は変化が見ら 化合物Cが得られた。 表1は,BとCのそれぞれに次の操作 Ⅰ~Ⅲを行った れなかったことを表す。 操作Ⅰ アンモニア性硝酸銀水溶液を加えて温める。 操作 ヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて温める。 操作Ⅲ 炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。 NaHCO3 化合物 B 化合物 C 操作 Ⅰ X 銀が析出した エステルA 22 0 H- ④ 表1 操作 Ⅰ~ⅢIIIの観察結果 操作ⅡⅠ アレキサ Hi 黄色沈殿が生じた CH3CH2-CH2- ⑧ CH3CH2-CH- に当てはまるものを、 次に示すエステルAの構造式中の 下の①~⑨のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選 んでもよい。 O CH3 baita CH3CH2-CH2-CH2- 23 ②CH3- × 22 . 23 操作ⅢII × 気体が発生した CH3 CH3CH2- ⑤ CH3-CH- CH3 ⑦ CH3CH-CH2- CH3 CH3 9 CH3-C-

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)の問題です。 C4H8O2のように、分子式の中に酸素が2つ含まれている場合はエステル結合になるんですか?

必°217. 〈元素分析と構造異性体〉 (ア) 化合物Aと化合物Bは質量百分率で炭素 54.5%, 水素 9.1%, 酸素 36.4% からなる分 子量 88 の脂肪族化合物であり, 構造異性体の関係にある。 A, B にそれぞれ水酸化ナト リウム水溶液を加えて加熱すると,Aからは化合物Cのナトリウム塩と化合物DがB からは化合物Eのナトリウム塩と化合物 F が得られた。 C, Eはどちらも 炭酸水素ナ トリウム水溶液と反応して気体を発生した。 C, E にそれぞれアンモニア性硝酸銀水溶 液を加えて加熱すると,Cからは銀が析出したが, Eからは析出しなかった。 Dに硫酸 酸性で二クロム酸カリウム水溶液を加えて加熱すると, 化合物Gが得られた。Gはクメ ン法でも得られる。Gに ヨウ素と水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱すると, 黄色 (イ) 沈殿が生成した。 また, F に硫酸酸性で二クロム酸カリウム水溶液を加えて注意深く加 熱すると, はじめに化合物Hが, さらに加熱すると化合物Eが得られた。 (1) 化合物Aの組成式と分子式を記せ。 H=1.0.C=12.0=16 (2) 下線部 (ア)の操作で発生する気体の化学式を記せ。 (3) 下線部(イ)の操作で ① 起きた反応の名称, ② 生成した黄色沈殿の化学式をそれぞ れ記せ。 ③ 化合物C~F, Hのうち, 下線部(イ)の反応で陽性を示すものをすべて選び 記号で記せ。 (4) 化合物C, Gの化合物名をそれぞれ記せ。 (5) 化合物A,Bの構造式をそれぞれ記せ。 [15 名城大 改]

未解決 回答数: 1
化学 高校生

分からないです。教えてください。

2 炭素、酸素、水素のみからなる有機化合物Xについて、以下の装置を用いて元素分析を 行った。試料 X を燃焼管に入れ、そこに酸素を通しながらガスバーナーを用いて完全燃焼 させると物質Aと物質B が生成し, Aは吸収管で吸収され, B は吸収管 ⅡI で吸収され た。 以下の問い (問1~4) に答えなさい。 構造式は例にならって記載しなさい。 また、 必 要があれば原子量として次の値を用いなさい。 H=1.0, C=12,016 酸素 例) OH 燃焼管 X 完全燃焼させ るための物質 10001 ガスバーナー 11 CH2-CH2-C-CH2-CH2-CH3 塩化カルシウム 吸収管 ソーダ石灰 吸収管!! 問1 吸収管Ⅰ,II で吸収される物質 A, B の化学式をそれぞれ答えなさい。 問2 吸収管IおよびⅡI の順序を逆にしてはならない。 その理由を簡潔に答えなさい。 排気 問3 試料 X 44mg を用いた実験の結果,物質 A が 36mg, B が 88mg生成したことがわ かった。 Xの分子量は 50 以上 100以下であった。 X の分子式を答えなさい。 問4 X を希硫酸を用いて加水分解すると、カルボン酸 Y とアルコール Zが生成した。 カ ルボン酸 Y は銀鏡反応を示し、一方, アルコールZはヨードホルム反応を示した。 X, Y, Z の構造式を書きなさい。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

260と263の解説についてで263で「Cはエステルの加水分解生成物で、水層に分離されたことから、カルボン酸である。」とあり、260では「芳香族カルボン酸Bはエーテル層に移る」とあるのですが、260と263のどちらのカルボン酸もベンゼン環を含んでいるので同じような条件に思え... 続きを読む

152 第5編 有機 263 〈構造式の推定> ★★ ミツバチの巣の構成成分の一つとして知られている化合物Aは,炭素, 水素,酸素 から成り、元素分析値は重量百分率で炭素 81.0%, 水素 6.3%, 分子量は252である。 化合物Aを水酸化カリウム水溶液で加水分解し,反応混合物にジエチルエーテルを 加えて分離操作を行い, エーテル層からは化合物Bが得られた。 一方,水層に希塩酸 を加えると, 化合物Cが析出した。 分子式 CHOで表される芳香族化合物B を K2CrOの硫酸酸性溶液で酸化すると, 化合物Dが得られた。 化合物BとDは, ともにヨードホルム反応を示した。 芳香族化合物Cのクロロホルム溶液に臭素溶液を加えると臭素の色が消えた。また。 化合物Cには幾何異性体が存在することがわかっている。 (1) 化合物Aの分子式を示せ。(原子量: H=1.0, C = 12,0=16) (2) 化合物 A,B,Cの構造式をそれぞれ示せ。 (3) 化合物Aには最大何種類の立体異性体が考えられるか。 2 (筑波大改) 264 〈CgH&Oの異性体> (イ) 分子式 CsHsOで示される芳香族化合物 A, B, C およびDがある。 AとBにアンモニ ア性硝酸銀水溶液を加えて熱すると銀が析出した。 AとBを過マンガン酸カリウムの 水溶液と加熱してから酸性にすると, それぞれからEとFが得られた。 F を加熱した ところ, (4) 合成樹脂の原料でもある昇華性の化合物Gが生成した。 Gは水酸化ナトリ ウム水溶液に徐々に溶け、塩酸で酸性にするとFが得られた。 Cを水酸化ナトリウム 水溶液中でヨウ素とともに加熱した後、反応液をジエチルエーテルとよく振ってから, (ロ) エーテル層とアルカリ水溶液の層に分離させた。 アルカリ水溶液の層を酸性にする とEが得られた。Dはベンゼンのパラ二置換体で,水酸化ナトリウム水溶液に溶解し, この溶液に二酸化炭素を通じると再びDが析出した。 D についてその側鎖をオゾン分 解するとHが生成し,Hはアンモニア性硝酸銀溶液を還元した。 耳の異性体にあたる 化合物を穏やかに酸化して得られたⅠは,ナトリウムフェノキシドを二酸化炭素加圧 下で加熱してできる化合物に希硫酸を作用させてつくられる化合物と同一であった。 (1) A~Iに最も適した構造式を示せ。 (2) 下線部(イ)のGとグリセリンから合成される高分子化合物の名称を記せ。 (3) 下線部(ロ)のエーテル層に移動した化合物の構造式を示せ。 (4) Dをニッケル触媒を用いて高温・高圧の水素で還元し、続いて分子内脱水反応と 硫酸酸性の過マンガン酸カリウムによる炭素間二重結合 た。 どのような化合物が得られ 7 it

回答募集中 回答数: 0